ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年06月08日

安倍峠~バラの段

安倍峠~バラの段
梅雨、、、憂鬱な季節です。

それでも天気がもちそうな今日、一本杉山~大光~安倍峠と歩こうと計画、、、寝坊です。
どうにも仕事で疲れてまして、のんびりと午後からのハイキングに切り替えました。
当初の予定でのメインでもあった、シロヤシオツツジの観察に出かけて参りました。
安倍峠~バラの段
お昼に新安倍峠の駐車場を出発。
すぐにゲートを抜けます。
安倍峠~バラの段
ムラサキサギゴケ
安倍峠~バラの段
ずっと見落としていたこの標識、、
安倍峠~バラの段
安倍峠では、ランチの準備中。
八紘嶺の駐車場にはたくさんの車がありましたが、こちらで出会ったのは
このランチのパーティとすれ違った男性1人だけでした。
安倍峠~バラの段
安倍峠~バラの段
安倍峠~バラの段
チチブドウダンツツジが見頃を迎えていました。
安倍峠~バラの段
やがて霧が出てきます。
涼しくなり助かります。五月蠅かった虫も減りました。
安倍峠~バラの段
しかし、目当てのシロヤシオは見頃を終えています。
祭の後といった感じ。。
安倍峠~バラの段
安倍峠~バラの段
バラの段に到着。
ここまでに、冒頭の写真のように花のコンディションのいいものも見られたので、
もう少し行ってみます。
安倍峠~バラの段
うん、、来てよかったです。
安倍峠~バラの段
安倍峠~バラの段
安倍峠~バラの段
バラバラと雨が降り始めました。
ワサビ沢の頭まで届きませんでした。帰りましょう。
安倍峠~バラの段
林道に着く頃には、大粒の雨。
安倍峠~バラの段
ヤマツツジ
安倍峠~バラの段
いやぁ、、安心です。梅雨の時期は特に重宝しますね。
安倍峠~バラの段
湯元屋さんで、遅い昼食。
山菜蕎麦で温まります。
安倍峠~バラの段
そして、温泉は貸切。もう天国。
安倍峠~バラの段
3時を過ぎていますので、おでんは程ほどに。。
安倍峠~バラの段
そろそろ出ているかも、、と寄った麻機街道、、ありましたよ、、桃です!!
左がちょい傷250円、右が300円、、明日か明後日には食べられるでしょうか。

梅雨でも、今日ぐらい歩けて美味しいものと温泉が待っていれば満足ですね。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(左岸北部))の記事画像
下十枚山~十枚山
八紘嶺~大谷嶺
地蔵峠~下十枚山~十枚山
十枚山
バラの段
安倍峠
安倍峠~バラの段
地蔵峠~十枚山
一本杉山~大光山~安倍峠~梅ヶ島温泉
日影沢金山遊歩道
同じカテゴリー(安倍川流域(左岸北部))の記事
 下十枚山~十枚山 (2023-11-25 01:10)
 八紘嶺~大谷嶺 (2021-05-17 22:33)
 地蔵峠~下十枚山~十枚山 (2019-12-31 23:16)
 十枚山 (2018-11-18 01:44)
 バラの段 (2018-08-10 18:35)
 安倍峠 (2017-01-22 18:00)
 安倍峠~バラの段 (2016-05-24 19:50)
 地蔵峠~十枚山 (2016-05-14 21:28)
 一本杉山~大光山~安倍峠~梅ヶ島温泉 (2015-12-06 00:08)
 日影沢金山遊歩道 (2015-10-24 21:46)
この記事へのコメント
 シロヤシオが見事なのはもちろんですが,ヤマツツジも見事です。
Posted by 松理 at 2014年06月08日 22:23
>松理さん
流石にミツバツツジは終わっていましたが、林道脇に綺麗なヤマツツジが見られました。
いよいよレンゲツツジの季節が近づいてきましたね!
Posted by ittaitta at 2014年06月08日 22:53
シロヤシオもいいですが・・・最後の写真に釘付けです。
場所、教えてください。
買いに行きます。
Posted by マンゴーの次にモモが好きな賢パパ at 2014年06月09日 04:58
>賢パパさん
賤機山の東を走る麻機街道を北上してください。
賤機沼を越えたあたりで、左手に「桃」と書かれたのぼりの上がった民家がありますので、そこです。
ここ数年、毎年買っていますが、なかなか美味しいですよ。
因みに私は桃が一番好きです!
Posted by ittaitta at 2014年06月09日 05:44
早速のご対応有難うございます。
賤機沼を検索しても場所が書いてある記事にたどり着けませんでした。
麻機街道は知っているので行ってみます。
私の場合はマンゴーとモモが僅差で首位を争っていてその後は大きく離れてブドウ、さくらんぼあたりが来ます。
Posted by 賢パパ at 2014年06月09日 06:25
午前中に行って来ました~。
ずいぶん安いんですねぇ。
味にも値段ほどの差があるのかと訊いたらおばさんが「私はそう信じて売ってるよ~」と言われたので一番高いのと一番安いのを買ってみました。
一日待った方が美味しくなるよと言われたけど・・・我慢できずに今夜食べそう。
Posted by 賢パパ@明日が楽しみ at 2014年06月09日 14:04
>賢パパさん
お役に立てて何よりです。
我が家の桃は、まだ固そうで、、今夜もお預けでした。。
明日は食べられるといいのですが。
Posted by ittaitta at 2014年06月09日 20:21
 甲府方面で買う桃は,「ジュースをかじっている」という感じですが,これもそうなのでしょうね。
Posted by 松理 at 2014年06月09日 21:46
>松理さん
ジュースをかじっているですか、、上手い表現ですね!
早く柔らかくなってほしいです。

そのうち黄桃も並びますので、それも楽しみです。
Posted by ittaitta at 2014年06月10日 05:18
シロヤシオは見た事がありませんが、
栂池のサラサドウダンツツジは見事です。7月位かな?
もう桃が出回っているのですね!
少し硬いくらいが好きです。
Posted by 岳 at 2014年06月10日 08:24
シロヤシオの花の時期は長いですね。
標高低いところで終わっていても高所ではまだ満開。
来年は、ここを候補にしたいと思います。

桃!安いですね。
山梨方面に行くとのぼりを見ると買おうかな?って思いますが
手が届かない値段だったらと立ち寄る勇気が出ません。
値段がのぼりに書いてあると嬉しいんですが・・・
Posted by ぷぅ at 2014年06月10日 20:05
>岳さん
そうですか、、信州ではシロヤシオは一般的ではないのでしょうか。
先日、燕でムラサキヤシオを見ることができ、密かに3つ揃ったと喜んでおりました(笑

桃はまだ早いので、あまり期待できる味ではないかもしれませんが、
香りだけでも満足、、それくらい好きです。

山梨の人たちは、リンゴのように固い桃を食べるそうですね、、
Posted by ittaitta at 2014年06月10日 20:40
>ぷぅさん
おお、、来年、十枚山あたりから大光でしょうか。
松理さんや片山さんが最近歩かれた、八紘嶺~大谷嶺に咲く
シロヤシオトンネルが、私的には気になっております。

桃はあれです、、のぼりなんて見た日には、す~~っと吸い寄せられて
しまいます(笑

葡萄みたいなひっくり返るような値段に出会うこともありませんので、みつけたら買いです!!

さて、、いよいよ低山が難しい季節ですね、、
よい山の記録がありましたら、真似させていただきます!
Posted by ittaitta at 2014年06月10日 20:45
>シロヤシオトンネルが
 私が歩いた時は,残念なことにトンネル状態ではありませんでしたが,木自が多かったので,花芽が多い年は壮観でしょう。
 また,大谷崩ノ頭の少し手前にあるダケカンバの林の芽吹き~新緑もたぶん見応えがあると思います。

>よい山の記録がありましたら、真似させていただきます!
 お奨めは,レンゲツツジの花が咲く時期の
①車山ノ肩~車山乗越~山彦ノ耳~ゼブラ山~八島湿原~沢渡~車山ノ肩
②エコーバレースキー場~殿上山~山彦ノ耳~大笹峰~エコーバレースキー場
です。
人がいないという点では,カシガリ山もお奨めですが,歩く行程が短すぎて,ittaさんには不完全燃焼でしょう。
Posted by 松理 at 2014年06月10日 21:25
>松理さん
お勧めの山、ありがとうございます。

霧ヶ峰は、様々なコースが選べますね。
いやぁ、、気持ちいいでしょうねぇ、、

最後のカシガリ山、、
調べてみましたら、ガボッチョと合わせて登っている記録が出てきました。

もう、名前がへんてこで気になっていたピークですが、ヤマレコでは
カシガリ山の記録の方が少なく、、いやはや、、人がいないのも頷けます、、(笑
Posted by itta at 2014年06月11日 20:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
安倍峠~バラの段
    コメント(15)