2013年12月22日
竜頭山

嫁さんと娘が、お友達と一緒に千葉県のレジャー施設に行くというので駅まで送迎、、
すこし遅い出発ですのでほどほどに近くて、それほどロングでないところ、、
ほぼ越前岳に決定したのですが、紆余曲折ありまして竜頭山。
写真は、展望台から眺める南アルプス。
登山口正面の駐車スペースは満車でした。
登山口まで少し遠いですけど、最後の空きスペースに滑り込み、、
竜頭山が見えています。
平和登山口よりスタート。
青なぎ
杣小屋経由で行きます。
杣小屋、、ソマと読むそうです。
900mくらいから雪がつき始めます。
山頂方面が見えてきました。
実に気持ちがよい。。
あと少しのところで、同行者がしゃりバテ宣言。
栄養補給です。
展望台
山頂標識がないと思ったら、山頂はまだ先でした。
そんなこととは露知らず、ゆっくりと景色を楽しみました(笑
いやぁ、、いいですなぁ、、
赤石岳、聖岳、光岳は雲に包まれていて残念、、
イザルヶ岳
上河内岳、不動岳~鎌崩ノ頭
上河内岳
不動岳~鎌崩ノ頭
不動岳の左脇から頭を出す信濃俣
中央に重なるようにバラ谷ノ頭~黒法師岳
その右には房小山
左奥に大無間山、その右に前黒法師岳
高塚山と京丸山の間から富士山、、、あらら。。
竜馬ヶ岳
秋葉ダム
遠州灘へと蛇行する天竜川の流れ
では、山頂に向かいましょう。
三角点がありました。
展望台に戻って、、寒い中で食べると格別ですな。
山頂は、風がおとなしくて、気温のわりにぽかぽかしてました。
帰りはこちらから。
右の樹間に熊伏山
遠く中央アルプスも
登りでは気づかなかったのですが、道沿いに集落の跡がありました。
写真には半鐘が写っています。調べてみますと平和集落といって、長い歴史があるそうです。
かなり感動して写真を撮りまくりました。。
下山後、、もう一度見上げます。
帰りはやすらぎの湯に寄りました。
温泉ではありませんでしたが、冷えきった体を温め、汗を流せば満足です。
お土産もいっぱい買いました。
う~ん、、今日も最高でした!
Posted by itta at 22:49│Comments(16)
│天竜川流域
この記事へのコメント
連チャンですか!
羨ましです
一枚目の写真の上部にあるのはツララ?
登山口の看板は年末セールでもしてますか(笑)
雪の深さはどうですか?
軽アイゼンは必要ですかね
竜頭山で雪ですか。。
舐めてました…
そりゃ竜爪山にも薄っすらありましたからね~
私の2013ラストは金冠山達磨山です
修善寺近辺のお勧め温泉やグルメご存じですか?\(^o^)/
羨ましです
一枚目の写真の上部にあるのはツララ?
登山口の看板は年末セールでもしてますか(笑)
雪の深さはどうですか?
軽アイゼンは必要ですかね
竜頭山で雪ですか。。
舐めてました…
そりゃ竜爪山にも薄っすらありましたからね~
私の2013ラストは金冠山達磨山です
修善寺近辺のお勧め温泉やグルメご存じですか?\(^o^)/
Posted by 樽樽
at 2013年12月22日 23:01

ittaさん、おはようございます。
益々健脚も冴えて、サラッと6~7時間でしょうか?
こちらからは登山口の飯田インターまで200キロ、
日帰りは無理そうですね…
市田柿が美味しそうです。
益々健脚も冴えて、サラッと6~7時間でしょうか?
こちらからは登山口の飯田インターまで200キロ、
日帰りは無理そうですね…
市田柿が美味しそうです。
Posted by 岳 at 2013年12月23日 06:49
「あちらと思えばまたまたこちら♪」ですね。その行動力には脱帽です。
登山口の車と看板の多さからして,竜頭が人気のやまであることが窺えます。1992年11月14日に行った時は,誰一人擦れ違いませんでしたが。
登山口の車と看板の多さからして,竜頭が人気のやまであることが窺えます。1992年11月14日に行った時は,誰一人擦れ違いませんでしたが。
Posted by 松理 at 2013年12月23日 07:14
おつかれさまです。1日違いで快晴ですね。深南部の雪はかなりありそうです。
不動岳~鎌崩ノ頭の手前の尾根は前黒法師山~1539鞍部、1682ピーク、ちょっと下がってバラ谷への尾根ですね。ここ2Wでガラっと変わってしまいました。
やすらぎの湯は@800-(市民@200-)と差が大きすぎるので1回も行った事がありません。
不動岳~鎌崩ノ頭の手前の尾根は前黒法師山~1539鞍部、1682ピーク、ちょっと下がってバラ谷への尾根ですね。ここ2Wでガラっと変わってしまいました。
やすらぎの湯は@800-(市民@200-)と差が大きすぎるので1回も行った事がありません。
Posted by swg at 2013年12月23日 08:55
>樽樽さん
1枚目の写真は、展望の小屋から撮ったので上手い具合に
つららを入れることができました。
雪は、20cmくらいだと思いますが、道は踏まれていて一応持って
いきましたが、アイゼンは必要ありませんでした。
ただただ雪が気持ちよいばかりでしたよ。
修善寺近辺には、5年ほどくらしていましたが、どこがお勧めかと
聞かれるとちょっと、、う~ん、、美味しいお店が多いことは
確かですよ!楽しんできてください!
1枚目の写真は、展望の小屋から撮ったので上手い具合に
つららを入れることができました。
雪は、20cmくらいだと思いますが、道は踏まれていて一応持って
いきましたが、アイゼンは必要ありませんでした。
ただただ雪が気持ちよいばかりでしたよ。
修善寺近辺には、5年ほどくらしていましたが、どこがお勧めかと
聞かれるとちょっと、、う~ん、、美味しいお店が多いことは
確かですよ!楽しんできてください!
Posted by itta
at 2013年12月23日 12:23

>岳さん
こんにちは。
食事時間など入れて5時間ほど滞在しておりました。
市田柿!!
昨日食べてみて後悔しました!!!
もっとたくさん買ってくるべきでした!
それにしても、お土産の大半が信州産であることに
今気づきました(笑
こんにちは。
食事時間など入れて5時間ほど滞在しておりました。
市田柿!!
昨日食べてみて後悔しました!!!
もっとたくさん買ってくるべきでした!
それにしても、お土産の大半が信州産であることに
今気づきました(笑
Posted by itta
at 2013年12月23日 12:28

>松理さん
冒頭にも書きましたが、当初は越前岳の準備をしておりました。
しかし、やはり越前は人気の山、、もっと早出のできるときに
行った方がよいという結論に至り竜頭山としました。
車は多かったのですが、早朝での方々は我々の着く頃には
遊歩道側から下ってしまったようで、通して10人も会うことが
なかったです。
92年、、当時はそれほどの人気ではなかったのですね、、以外です。
冒頭にも書きましたが、当初は越前岳の準備をしておりました。
しかし、やはり越前は人気の山、、もっと早出のできるときに
行った方がよいという結論に至り竜頭山としました。
車は多かったのですが、早朝での方々は我々の着く頃には
遊歩道側から下ってしまったようで、通して10人も会うことが
なかったです。
92年、、当時はそれほどの人気ではなかったのですね、、以外です。
Posted by itta
at 2013年12月23日 12:33

>swgさん
「竜頭は雪の季節」
前々からswgさんに刷り込んでいただいていたお陰で、
とてもよい山行となりました。
バラ谷、、本当に真っ白で駒があったとしても雪に埋もれてますね(笑
やすらぎの湯、流石にお詳しいです。
温泉でもないのに800円は、ちょっと悔しいですが
まぁ、、そういう趣旨の経営ではないので仕方がないのでしょうね。
次回は、もう1つ見つけた温泉の看板方面に向かう予定です。
「竜頭は雪の季節」
前々からswgさんに刷り込んでいただいていたお陰で、
とてもよい山行となりました。
バラ谷、、本当に真っ白で駒があったとしても雪に埋もれてますね(笑
やすらぎの湯、流石にお詳しいです。
温泉でもないのに800円は、ちょっと悔しいですが
まぁ、、そういう趣旨の経営ではないので仕方がないのでしょうね。
次回は、もう1つ見つけた温泉の看板方面に向かう予定です。
Posted by itta
at 2013年12月23日 12:36

>92年、、当時はそれほどの人気ではなかったのですね、、以外です。
「竜頭は雪の季節」の言葉通り,当時から手軽に雪山を楽しめる山」として知られていました。11月ではまだ雪が無かったので,人がいなかったと思います。
「竜頭は雪の季節」の言葉通り,当時から手軽に雪山を楽しめる山」として知られていました。11月ではまだ雪が無かったので,人がいなかったと思います。
Posted by 松理 at 2013年12月23日 16:01
>松理さん
なるほど、、山頂にも雪山訓練云々の看板があったような気がします。。
時期的には紅葉真っ盛り!
大半が植林に覆われているこの山は静かな時期なのかも
しれませんね。
なるほど、、山頂にも雪山訓練云々の看板があったような気がします。。
時期的には紅葉真っ盛り!
大半が植林に覆われているこの山は静かな時期なのかも
しれませんね。
Posted by itta
at 2013年12月23日 18:28

どうも!
このところ西部方面が多いようで。
南ア南部、深南部の山々に萌えているところがいかにもittaさんらしいですね。
ワタシも西方面に足を伸ばしたいところなので非常に参考になります。
ところで、忘年会来ません?
このところ西部方面が多いようで。
南ア南部、深南部の山々に萌えているところがいかにもittaさんらしいですね。
ワタシも西方面に足を伸ばしたいところなので非常に参考になります。
ところで、忘年会来ません?
Posted by inamin at 2013年12月24日 07:36
>inaminさん
こんにちは!
おお、、確かに西部方面が多いですね、、
静岡の百山で、登ってない山が圧倒的に西部に多いのも
あるかもしれません。西も東も魅力的な山がごろごろしていて
困ってしまいます。
忘年会、ヤマレコで読ませていただきました。
ランはついて行けませんので、参加するなら飲みオンリーですね。
ちょっと、時期的に見えていないので、当日までにははっきり
させます!!すみません!
こんにちは!
おお、、確かに西部方面が多いですね、、
静岡の百山で、登ってない山が圧倒的に西部に多いのも
あるかもしれません。西も東も魅力的な山がごろごろしていて
困ってしまいます。
忘年会、ヤマレコで読ませていただきました。
ランはついて行けませんので、参加するなら飲みオンリーですね。
ちょっと、時期的に見えていないので、当日までにははっきり
させます!!すみません!
Posted by itta
at 2013年12月24日 13:44

こんばんは。
やっぱこの時期の竜頭山からの景色はいいですねぇ。
天竜川が蛇行して遠州灘に向かっている様子は夏場じゃ見られませんよ。
かなり昔、中学生の時に雪が舞う季節に登った時に見て以来です。
この景色をまた見たくなったな。
やっぱこの時期の竜頭山からの景色はいいですねぇ。
天竜川が蛇行して遠州灘に向かっている様子は夏場じゃ見られませんよ。
かなり昔、中学生の時に雪が舞う季節に登った時に見て以来です。
この景色をまた見たくなったな。
Posted by とーと
at 2013年12月25日 19:21

>とーとさん
こんばんは。
とーとさんにとっても竜頭山は、割と身近な山なんですね。
しかし、、標高差1200を登らせる中学校はなかなかですね。。
天竜川、見えて当然と思っていましたが違うのですね。
竜の尻尾、見ることができてよかったです!
こんばんは。
とーとさんにとっても竜頭山は、割と身近な山なんですね。
しかし、、標高差1200を登らせる中学校はなかなかですね。。
天竜川、見えて当然と思っていましたが違うのですね。
竜の尻尾、見ることができてよかったです!
Posted by itta
at 2013年12月25日 21:29

再び。
中学生の時に登ったのは学校じゃないんですよ。
山登りをやっていた従兄に連れられて登ったんです。
多分11月の終わりか12月の初め頃に登ったんだろうなあ。
竜頭山が人生初の山登りでした。
当時は大輪がメインの登山口だったな。
標高差1,200メートルは当時は全く苦になりませんでした。
若いってよかったなあ。
今じゃヘロヘロですからね。^^;
雪がたっぷりある時期に行ってみます。(^_^)v
中学生の時に登ったのは学校じゃないんですよ。
山登りをやっていた従兄に連れられて登ったんです。
多分11月の終わりか12月の初め頃に登ったんだろうなあ。
竜頭山が人生初の山登りでした。
当時は大輪がメインの登山口だったな。
標高差1,200メートルは当時は全く苦になりませんでした。
若いってよかったなあ。
今じゃヘロヘロですからね。^^;
雪がたっぷりある時期に行ってみます。(^_^)v
Posted by とーと
at 2013年12月26日 11:38

おお、、早合点で申訳ないです。。
人生初の山が竜頭山ていうのは、なかなか強烈なスタートでしたね。
初冬の空気が澄んだ季節、、
とーとさんが山に夢中になる原点があるのかもしれませんね。
私も子供の頃に、竜爪やら八ヶ岳やら登った記憶があり、やはり
あの頃感動した巨大な尾根を、もう一度見下ろしたいという思いが
山登りを始めたきっかけであったと思います。
しかし、あれですね、、
のんびりした山だとばかり思っていたら、何気ないトラバース道が
谷沿いのキワドイ道、、転ばないように気を使いました。
お気をつけてお出かけください!
人生初の山が竜頭山ていうのは、なかなか強烈なスタートでしたね。
初冬の空気が澄んだ季節、、
とーとさんが山に夢中になる原点があるのかもしれませんね。
私も子供の頃に、竜爪やら八ヶ岳やら登った記憶があり、やはり
あの頃感動した巨大な尾根を、もう一度見下ろしたいという思いが
山登りを始めたきっかけであったと思います。
しかし、あれですね、、
のんびりした山だとばかり思っていたら、何気ないトラバース道が
谷沿いのキワドイ道、、転ばないように気を使いました。
お気をつけてお出かけください!
Posted by itta
at 2013年12月26日 14:24
