ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月19日

小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台

小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
さて、、今日は雨の予報です。。
諦めようとも思いましたが、明日はもっと悪いとか、、

一頻り悩んだ末、高速道路を西に向けて走らせました。
途中から小雨が降り始め、目的地までワイパーが止まることはありませんでした。。

今日の目的は2つ。
小笠山を踏むこと。
そして六枚屏風に辿り着くこと。。です。

写真は六枚屏風の裂け目の中から入口を撮った一枚です。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
10時に小笠神社参拝用の駐車場に到着。
本当は、小笠池の下から歩く予定でしたが、間違ってここに着いてしまいました。。
静岡に2時くらいには帰りたいので、急いで出発です。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
参拝の道を行きます。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
お参りをします。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
裏手にある立派な社務所にはトイレがありました。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
すぐに山頂です。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
swgさんの記録で見たやつですな。。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
しばらく行くと、分岐に六枚屏風の名前が、、行ってみましょう。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
さて、、ここでまた道が分岐します。
右手には「板沢 子隣→」とあります。
六枚屏風の表示はありません。
地形図を見るとそれらしき場所はどちらにも、、
左のルートが地図にも記載されている道ですので、取り敢えずそちらに。。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
この山はとにかく崖っぷちです。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
ここまで来て、違うと確信。
戻ります。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
矢印の方が正解でした。。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
やりましたね。。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
なかなかよい荒れっぷりです。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
じょわ~ん
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
下は道ではなく涸れ沢です。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
突入します。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
すごいですな、、礫の埋まった土壁が蛇行しております。
高く、そして深い。。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
この先は右へ、、
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
上はこんな感じ
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
少し狭くなってきました。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
最後、少し登って出口です。
戻りましょう。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
帰りは道のない尾根を直登してみましたら、また山頂広場に帰ってきました。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
天気は小雨、、木々が密集していますので音は聞こえますが殆ど濡れません。
時折頬を濡らす雨粒が心地よいくらいです。
時間の許す限り行ってみましょう!
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
今日の天気で富士山が拝めるとは。。
しかも、冠雪しているじゃないですか、、、
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
本当は三ッ峰まで行きたかったのですが、せめて腹摺峠まで、、
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
おもむろにロープが張ってあるので覗いてみたら、、ひゃ~~
この山は小さい子は止めた方がよさそうです。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
東経138度 展望台に到着。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
粟ヶ岳
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
八高山
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
一番奥に、聖岳、赤石岳そして上河内岳
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
中央に前黒法師岳
その左右に光岳と信濃俣
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
春に歩いたバラ谷の頭から黒法師岳への稜線

とまぁ、、ここで時間切れです。
来た道を戻りましょう。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
花のない山ですが、帰りにツツジが咲いていることに気づきました。
気候がおかしいからでしょうか。
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
これをしっかりと見ておけば、もう少し楽でしたね。。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(天竜川流域)の記事画像
六枚屏風~小笠山~三ツ峰
小笠山
竜馬ヶ岳~岩岳山
白倉山
秋葉山
観音山~鶏冠山~前熊伏山
大洞山~井戸口山~常光寺山
秋葉山
竜頭山
ヒョー越峠~青崩峠~熊伏山
同じカテゴリー(天竜川流域)の記事
 六枚屏風~小笠山~三ツ峰 (2025-03-20 23:10)
 小笠山 (2024-01-20 23:49)
 竜馬ヶ岳~岩岳山 (2021-05-06 00:15)
 白倉山 (2021-02-15 00:31)
 秋葉山 (2021-02-11 22:37)
 観音山~鶏冠山~前熊伏山 (2020-07-25 00:56)
 大洞山~井戸口山~常光寺山 (2017-05-01 21:05)
 秋葉山 (2015-05-10 22:39)
 竜頭山 (2013-12-22 22:49)
 ヒョー越峠~青崩峠~熊伏山 (2013-11-24 22:40)
この記事へのコメント
袋井の事業所に勤務していたころは植物関連の仕事をしていたので「調査」と言っては職場を抜け出して小笠山(と思われる)あたりを歩いていました。
私が歩いていたのはもっとずっと西寄りの稜線だったと見えて「小笠山」のピークは踏んだことがありませんでした。
良い所ですねぇ。
Posted by 賢パパ@もうすぐ晩酌開始 at 2013年10月19日 17:58
 六枚屏風は,ヤマレコで知りました。まだ行ったことがありません。
 小笠山にほど近い場所で正月にツツジの花を見たことがありますし,今日行った清水インターの南方にある秋葉神社でユリの花,3年前の11月に崩野でもユリの花を見ました。
 ittaさんの報告も含めてツツジとユリで計4例がありますので,それほど珍しいことではないかもしれません。
Posted by 松理 at 2013年10月19日 19:37
>賢パパさん
いいですね、、調査(笑
仕事とはいえ、外の空気を吸えることは嬉しいことです。

今日は法多山の近くを歩いていたようですが、とてもいいところ
でした。ヤマレコのグラフからは分かりませんが、適度なアップ
ダウンもあり、時間があれば周回コースも組めそうです。
雨のためか、人も全くいませんでした(笑
Posted by itta at 2013年10月19日 20:21
>松理さん
そうでしたか、、最近公に知られるようになったのかも
しれませんね。面白いところでした。

季節はずれの開花は、けっこうあるものなのですね。
花のない山の中で、ちょっと得した気持ちになりました。

そういえば、今日の午後はご近所の方の畑で芋掘りをさせて
いただいたのですが、庭に大きなユリが咲いていました。
Posted by itta at 2013年10月19日 20:26
六枚屏風おもしろいですね。
個人的には挟まれている圧迫感が苦手。ダイエットしないとね。

あの地層を見ていると、有度山と同じ海底隆起の山でしょうか。山容も似ていますし。
Posted by upa at 2013年10月20日 09:20
おもしろそ~
子供らと行ってみますわ。
細くて狭くて暗いところ、大好きなんです。あと、ユラユラしているところとか。
Posted by inamin at 2013年10月20日 16:09
>upaさん
冒険大好きなupaさんにはもってこいの場所ですね。
圧迫感は、、、感じました(笑
崩れたら洒落にならないと。。

小笠山は海底隆起の山のようですね。
そして地質的にすごく崩れやすいようで、崖だらけでした。。
Posted by itta at 2013年10月20日 18:49
>inaminさん
トレラン、お疲れ様でした。

ここは、落ちたらoutの崖が多いのでお子さんには
お勧めしたくないのですが、inaminさんのとこのお子さん
なら大丈夫ですね!

か~わぐち~ひろしが~♪
とか言っても、お子さんは分かりませんね(笑
Posted by itta at 2013年10月20日 18:51
おつかれさまです。

先日は曇り空なのに山が良く見えていて不思議でした。

この山は尾根が四方八方に延びててどこに車を停めても元の場所に戻ってくるため往復になってしまうのと、家から一番近い山で近すぎていつでも行ける感からなかなか行かない場所です。冬になったらまた歩いてみたいと思います。
Posted by swg at 2013年10月20日 20:15
お疲レンコン

小笠山って登るんですね
エコパの裏山ぢゃ…
冒険みたいな所ですねえ
地形読めないと戻れなくなる恐れが、、

じょわ~ん(笑)
しかし小笠山で南アルプスや深南部が見れるなんて、ホリケンです。
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年10月20日 20:27
>swgさん
そうですね、、まさか富士山や南アルプスが見えるとは思いも
しませんでした。。

周回コースを組むには、どうしても車道歩きを交えないといけませんね、、
次は法多山にも寄ってお団子を食べたいです(笑
Posted by itta at 2013年10月20日 21:05
>樽樽さん
ありがトーマス

小笠山、、険しい地形も手伝って冒険気分で楽しめました。
静岡の百山なんですよね、ここも。

道は本当によく整備されてますので、落ちない限り大丈夫
かと思います。。

展望のよい山でしたので、ちょこっと時間のできたときに
楽しんでみてください!
Posted by itta at 2013年10月20日 21:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
小笠山~六枚屏風~東経138度 展望台
    コメント(22)