2021年05月06日
竜馬ヶ岳~岩岳山
GW、唯一の山登りはツツジを見に岩岳山に向かいました。
写真は岩岳山~入手山周辺で見頃を迎えようとしているシロヤシオツツジです。
2013年から休業しているというログペンション シンフォニーさんの駐車場に停めさせていただき出発です。
出かけるときはまだ空きがありましたが、下山してくると、ほぼいっぱいになっていました。
林道歩きが長い、、一つ目のゲートです。
二つ目のゲート、、
ここから沢に下り、
渡ります。。
植林の森を黙々と歩き、荷小屋峠に到着。
峠からは尾根歩きです。
程なく九頭竜神社、、御嶽教に纏わるこの辺りの謂れについては岩嶽神社にある説明版に書かれていました。
岩嶽神社に至る尾根はミツバツツジが見頃、、シロヤシオも少しだけ咲いていました。
分岐に到着、右が岩岳山方面です、、
普寛神社
そして岩嶽神社
ここは狛犬ではなく狛猿
すぐ裏手には全く同じモチーフの旧狛猿、、
アセビ
広く平坦な尾根を行きます
山頂には少しだけアカヤシオが残っていました。
竜馬ヶ岳山頂からは高塚山や京丸山、そして南アルプスを樹間から望めました。
残っているアカヤシオを探して歩きます。。
この日、一番賑わっていた岩岳山に到着、、といっても密には程遠い賑わいです。
次回はアカヤシオの見ごろの時期にも訪れてみたいです。
久しぶりのイワカガミ
入手山
シロヤシオがあちらこちらで開き始めています。
最も鮮やかなのはミツバツツジ
シロヤシオの葉は陽光を浴びると映えますね
岩岳山を振り返って、、よい形です。。
そしてキマタ山、、
この後の下り道、、林道が現れると若干分かりにくかったので、初めての方は予習して出かけるとよいと思います。
写真を撮り忘れてしまいました。。
Posted by itta at 00:15│Comments(0)
│天竜川流域