2013年11月24日
ヒョー越峠~青崩峠~熊伏山
“国盗り綱引き合戦”で有名なヒョー越峠から、国盗山~遠木山と歩き
青崩峠へ、、そして熊伏山に登ってのピストンコース。。
何がきついって帰りの青崩峠からの登り、、もう行きの段階で帰路の過酷さが
はっきりと分かってしまい、心が折れていました(笑
ああ、、でも天気にも恵まれ心は満足でいっぱいです。
写真は、青崩ノ頭に向かうガレ縁からの一枚。
深夜2時の宣告。。
これで当初予定していた前黒法師山~バラ谷ノ頭は中止決定。
水窪ダムの脇にて車泊。
翌朝の宣告。。。
黒法師岳ピストンも中止です。。
そしてやってきましたヒョー越峠。
もう気持ちはすっかりと切り替わっています。
ここ、行ってみたいです。
国盗公園、、ここで熱い戦いが繰り広げられるわけですな。。
立派なゲートをくぐってスタートです。
新しいですね。
すぐに着いた遠木山、、帰りは本当に遠かったです。
正面に黒沢山、右にシャウズ山、左奥は、、
三俣山~中ノ尾根山です。
青崩に向かって、ひたすら降りていきます。
しかも、、大半が急な階段、、恐ろしや、、帰り怖い、、
林道を横切ると青崩峠はすぐです。
到着。
熊伏山への登山ポストがありました。
では出発!!
ガレの縁からは冒頭のような風景が広がります。
赤石岳~聖岳
荒川岳も、、左の方には塩見岳も顔を出しています。
青崩ノ頭
ここには反射板と、、
四等三角点
奥には赤石岳から聖岳が白く見えています。
その手前の稜線、、
肩の出っ張りが加加森山
次に、もっさりと並ぶ池口岳北峰、南峰、、間に小さなコブがあります。
その右脇に鶏冠山
そして枝に隠れたドームを挟んで三俣山~中ノ尾根山
加加森山~池口岳北峰~南峰~鶏冠山
聖岳
竜頭山
丸盆岳~黒法師岳~バラ谷ノ頭
黒法師岳~バラ谷ノ頭、、行きたかったな、、
前熊伏山
奥に続く尾根は観音山方面に、、
年配の4人パーティーを抜いて山頂に。
別の4人パーティーが昼食の支度をされていました。
なんと、、一等三角点
手前の尾根は、先程から見えている中ノ尾根山~黒沢山~シャウズ山
右奥の尾根が、不動岳~鎌崩ノ頭~丸盆岳~黒法師岳
不動岳が素敵すぎる、、
くどいようですが、、、
不動岳~鎌崩ノ頭~丸盆岳~黒法師岳
この後、前熊伏山まで戻って、昼食をとりました。
少し下ったところから南方面
正面右よりに常光寺山
その左に京丸山
右端が竜頭山
右が常光寺山
右奥の少し形のよい山が灰縄山
中央やや右、三つほどのでこぼこの左端が京丸山
その手前の尾根、中央左で少し尖っているのが門桁山
中央やや左、最奥に高塚山
その左、枝の影に鋸山
未踏の山で溢れています。
青崩峠に向かって下ります。
正面がこの後登る1388ピーク、、気が重いです。
青崩峠を過ぎ、林道に到着。
行きますか、、、
中央に尖る南駒ヶ岳~赤椰岳~空木岳
その左で少し白く尖るのが越百山
木曽御嶽山
へろへろになって戻ってきました。。
水窪町って山の中にあるのに、活気の感じられる不思議な街ですね。
主要産業は林業と農業なんですね。
車で走り抜けるだけなのですが、すごく好きです。
折角なので、スーパー前の屋台でたこ焼きを買って食べました。
温泉は無しです。。
Posted by itta at 22:40│Comments(16)
│天竜川流域
この記事へのコメント
往路で心が折れても頑張れるんですから、ランニングのMな世界に
向いてると思うんですけど...今度どうですか(^^)
向いてると思うんですけど...今度どうですか(^^)
Posted by nai
at 2013年11月24日 23:40

やりましたね。ヒョー越から青崩にはかなり下るので、そこから熊伏、帰りはあれを登り返すとは相当きついですね。
当初予定されていた前黒法師山~バラ谷ノ頭、とは510m吊橋から麻布、前黒山、バラ谷でしょうか。不動が真っ白でいい感じですね。通行止めは残念でしたね。
スーパー前の屋台は「やまみち」ですか。正面にコカコーラの瓶引抜型の自販機に見えたのであそこかな?と。
水窪は国盗り綱引き、夢街道、映画にトンネルに、水窪100名山にと活気がありますね。山を挟んだ北側の遠山(南信濃)も町おこしが盛んで競い合っているみたいです。
星野屋さんは地下に博物館があります。
当初予定されていた前黒法師山~バラ谷ノ頭、とは510m吊橋から麻布、前黒山、バラ谷でしょうか。不動が真っ白でいい感じですね。通行止めは残念でしたね。
スーパー前の屋台は「やまみち」ですか。正面にコカコーラの瓶引抜型の自販機に見えたのであそこかな?と。
水窪は国盗り綱引き、夢街道、映画にトンネルに、水窪100名山にと活気がありますね。山を挟んだ北側の遠山(南信濃)も町おこしが盛んで競い合っているみたいです。
星野屋さんは地下に博物館があります。
Posted by swg at 2013年11月24日 23:42
素晴らしい景色じゃありませんか!
駐車場まで遠いなぁ~って感じてしまうんですがどのくらいかかりますか?
駐車場まで遠いなぁ~って感じてしまうんですがどのくらいかかりますか?
Posted by 賢パパ at 2013年11月25日 04:16
地形図で確認しました。1082mから1868mへの登り返しですか!
熊伏山があるのは,南アルプスを構成する4つの山脈の内の伊那山脈で,この山脈には,一等三角点が7つもあります。北から守屋山,戸倉山,鬼面山,熊伏山,白倉山,富幕山,神石山です。偶然なのかどうかわかりませんが,北の4つが補点で,南の3つが本点です。
熊伏山があるのは,南アルプスを構成する4つの山脈の内の伊那山脈で,この山脈には,一等三角点が7つもあります。北から守屋山,戸倉山,鬼面山,熊伏山,白倉山,富幕山,神石山です。偶然なのかどうかわかりませんが,北の4つが補点で,南の3つが本点です。
Posted by 松理 at 2013年11月25日 19:53
ittaさん、こんばんは
最南端の国盗り地籍までは250㎞くらいあるでしょうか?
東京や名古屋以上の脳内距離です。
そこから山へ、こんな山行のウキウキ感、山を知らない人には
まったく理解不可能でしょうね~
最南端の国盗り地籍までは250㎞くらいあるでしょうか?
東京や名古屋以上の脳内距離です。
そこから山へ、こんな山行のウキウキ感、山を知らない人には
まったく理解不可能でしょうね~
Posted by 岳 at 2013年11月25日 20:05
こんにちは。
バラ谷の頭は残念でしたね。
自分もこの秋に丸盆あたりを狙っていたんですが、しばらくダメみたいです。
熊伏山は思ったよりもハードなんですね。
帰りにあんな急登があるとは・・・。(*_*)
バラ谷の頭は残念でしたね。
自分もこの秋に丸盆あたりを狙っていたんですが、しばらくダメみたいです。
熊伏山は思ったよりもハードなんですね。
帰りにあんな急登があるとは・・・。(*_*)
Posted by とーと
at 2013年11月25日 20:35

>naiさん
なかなか地道なトレーニングができない私です。。。
何度か走れるようになりたくて、夜トレなぞしたことは
あるのですが、いつもすぐに終わってしまいます、、
最近、体重が気になり始めたので、仕事が一段落したら
走りたいと思っております。その際はアドバイスいただけたら
嬉しいです。
なかなか地道なトレーニングができない私です。。。
何度か走れるようになりたくて、夜トレなぞしたことは
あるのですが、いつもすぐに終わってしまいます、、
最近、体重が気になり始めたので、仕事が一段落したら
走りたいと思っております。その際はアドバイスいただけたら
嬉しいです。
Posted by itta at 2013年11月25日 21:55
>swgさん
兵越はヒョー越と書きますか、、
こちらの方が感じがでますね。
当初の予定は、仰る通り麻布山経由です。
天気の良い日でしたので、バラ谷はパラダイスだったことでしょう。
「やまみち」!
覚えています、その名前。
品ぞろえが平地のスーパー並みで驚きました。
コーラの自販で分かるとは流石です。しかし、中身がないんです
よね、、あの自販。。
星野屋さん、、やはりご存じでしたね。
鈴木屋さんのジンギスをお土産に、、と考えていましたが買いそびれ、、
今思うと、20分かけて行ってくればよかったかな、、と。。
兵越はヒョー越と書きますか、、
こちらの方が感じがでますね。
当初の予定は、仰る通り麻布山経由です。
天気の良い日でしたので、バラ谷はパラダイスだったことでしょう。
「やまみち」!
覚えています、その名前。
品ぞろえが平地のスーパー並みで驚きました。
コーラの自販で分かるとは流石です。しかし、中身がないんです
よね、、あの自販。。
星野屋さん、、やはりご存じでしたね。
鈴木屋さんのジンギスをお土産に、、と考えていましたが買いそびれ、、
今思うと、20分かけて行ってくればよかったかな、、と。。
Posted by itta
at 2013年11月25日 22:03

>賢パパさん
ヒョー越から登るのは少数派だと思います。
青崩峠のすぐ下に駐車場があるようで、一般の観光客の方々も
峠までは歩いて来ていました。
そこからピストンすれば熊伏山はお手軽だと思います。
ヒョー越から登るのは少数派だと思います。
青崩峠のすぐ下に駐車場があるようで、一般の観光客の方々も
峠までは歩いて来ていました。
そこからピストンすれば熊伏山はお手軽だと思います。
Posted by itta
at 2013年11月25日 22:05

>松理さん
1368の見間違いだと思われます。
なんか、、以外に標高差が少なくて申訳ないです。。(笑
伊那山脈の説明、ありがとうございます。
とても勉強になりました。今のところ、神石山と熊伏山の2山です。
やはり一等三角点はでかくて見栄えしますね。
山頂で声に出して喜んでしまいました。
1368の見間違いだと思われます。
なんか、、以外に標高差が少なくて申訳ないです。。(笑
伊那山脈の説明、ありがとうございます。
とても勉強になりました。今のところ、神石山と熊伏山の2山です。
やはり一等三角点はでかくて見栄えしますね。
山頂で声に出して喜んでしまいました。
Posted by itta
at 2013年11月25日 22:12

>岳さん
深夜に車を走らせ、真っ暗な林道に立てられた通行止めの看板で
立ち往生、、そのままダム湖畔で車中泊、、翌日もまた別の
通行止めの看板前でため息、、、、アホの極みですね(笑
でも本当に、そこに価値を感じられることが幸せです。
怖いのは事故ですね、、それだけは気を付けたいです。
深夜に車を走らせ、真っ暗な林道に立てられた通行止めの看板で
立ち往生、、そのままダム湖畔で車中泊、、翌日もまた別の
通行止めの看板前でため息、、、、アホの極みですね(笑
でも本当に、そこに価値を感じられることが幸せです。
怖いのは事故ですね、、それだけは気を付けたいです。
Posted by itta
at 2013年11月25日 22:17

>とーとさん
今回、黒法師ピストンに変更したとき、「丸盆にしない?」と
黒法師未踏の友人に囁き続けたことは内緒です(笑
林道開通の折にはご一緒できたら嬉しいです。
上にも書きましたが、熊伏山は青崩峠から登れば問題ありません。
ヒョー越峠からでも、、う~ん、、私は階段が本当に苦手です。。。
今回、黒法師ピストンに変更したとき、「丸盆にしない?」と
黒法師未踏の友人に囁き続けたことは内緒です(笑
林道開通の折にはご一緒できたら嬉しいです。
上にも書きましたが、熊伏山は青崩峠から登れば問題ありません。
ヒョー越峠からでも、、う~ん、、私は階段が本当に苦手です。。。
Posted by itta
at 2013年11月25日 22:20

>1368の見間違いだと思われます。
「300mも登り返すのか」と当初から思っていましたから,1868mは打ち間違いでした。800mも登り返したら南アルプス本峰ですよ(笑)
「300mも登り返すのか」と当初から思っていましたから,1868mは打ち間違いでした。800mも登り返したら南アルプス本峰ですよ(笑)
Posted by 松理 at 2013年11月25日 22:31
>松理さん
恐らく800mでしたら地図を見た段階でKOしていたと思われます(笑
しかし、それほど歩いたわけでもないのですが疲れる山行でした。
恐らく800mでしたら地図を見た段階でKOしていたと思われます(笑
しかし、それほど歩いたわけでもないのですが疲れる山行でした。
Posted by itta
at 2013年11月25日 22:44

松理さんの1,868mは私も気づいてましたが色々(下巻とか補巻で)お疲れかと思い言いませんでした。郷土史などによるとヒョー越が正解だと思います。アテ字は国土地理院さんが・・(以下略、あと正式には「肉のスズキヤ」、です。確か水窪の「ヤマミチ」で買うことも出来ますが売り切れでしたか。水窪の町は山から下りてくるとオアシス、大都会です。静岡からですと高速で+1h、近いですからいっぱい来てください。
Posted by swg at 2013年11月26日 16:59
>swgさん
そうですか、、それではヒョー越に変えておきますね。
ありがとうございます。
やまみちは、店内を一回りしましたが、残念ながら気づくことが
できませんでした。
水窪方面、気になる山がたくさんあります。
安部奥と比べてしまうとお世辞にも近いとは言えませんが
有名所から歩いていきたいと思います!
そうですか、、それではヒョー越に変えておきますね。
ありがとうございます。
やまみちは、店内を一回りしましたが、残念ながら気づくことが
できませんでした。
水窪方面、気になる山がたくさんあります。
安部奥と比べてしまうとお世辞にも近いとは言えませんが
有名所から歩いていきたいと思います!
Posted by itta at 2013年11月26日 21:10
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |