ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月25日

八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)

八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
2010年11月3日
居並ぶ安倍東山稜の主峰たち。
ここを全部歩いてみたいと思ったのはこの日からでした。
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
八紘嶺登山口の脇にある駐車場に車を停めてスタートです。
富士山が美しい!
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
青空、燃える紅葉
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
冒頭の写真の景色に感動し、富士山を何度も仰ぎ見て
ようやく八紘嶺山頂です。
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
五色の頭
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
大谷嶺に向けて、気持ちの良い尾根道が続きます。
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
到着!
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
白くなった南アルプスの山々が顔を覗かせています。
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
帰りの稜線から北岳をパチリ。
安部奥からの北岳は本当に格好いい。
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
戻って来ると、車が駐車場からも溢れていました。
ここが台風の被害で封鎖されて随分経ちます。
早くの復帰を願うばかりです。




このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(右岸北部))の記事画像
大谷嶺
山伏~大谷嶺
山伏
大谷嶺
七人作りの尾根~大谷嶺~鳩胸尾根
山伏
山伏
大谷嶺~大平沢ノ頭
扇の要~大谷嶺~山伏
山伏
同じカテゴリー(安倍川流域(右岸北部))の記事
 大谷嶺 (2024-10-26 21:15)
 山伏~大谷嶺 (2019-04-28 22:24)
 山伏 (2018-01-21 23:36)
 大谷嶺 (2016-10-25 22:57)
 七人作りの尾根~大谷嶺~鳩胸尾根 (2015-04-12 23:31)
 山伏 (2015-01-02 00:44)
 山伏 (2013-01-04 00:28)
 大谷嶺~大平沢ノ頭 (2012-10-27 21:42)
 扇の要~大谷嶺~山伏 (2012-01-03 20:30)
 山伏 (2011-08-16 20:10)
この記事へのコメント
ヤマレコのデータを見ていて思うけど、ホント、長く歩くよね^^
すごいよね。
だって、山道でしょ?
普通の舗装路じゃないでしょ?
アップダウンあるし、足場は悪いし、それをこの距離歩くのって、すばらしい!
Posted by トゲゾー at 2011年03月26日 05:14
去年は八紘嶺に3回登りました。

一度はこのルートで女房とピストンしたもので一度は西日影沢から山伏を経ての梅ヶ島までの縦走、そしてもう一度は安倍峠から七面山のピストンの時でした。

縦走の時の西斜面の登りは本当にきつかったですねぇ。

北岳の三角錐もこの辺りからの独特な見え方ですよね。

安倍東山稜の眺めはここからと新窪乗越から・・・甲乙つけがたいです。

七面山までの縦走は是非やってみて下さい。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年03月26日 05:20
トゲゾーさん

いや、、ゆっくりだから歩けちゃうんだと思うよ。

いま職場の同僚の人は100kmマラソンとか普通に走るし、
ボスはふらっと出かけて自転車で梅ヶ島往復しちゃうし、
寧ろそっちの方が信じられないよ。。

トゲゾーさんもいいバイク買ったから、いろんな景色を見て
回るのが楽しみだね!バイクじゃないと見たり感じたり
できない景色があるんでしょ??きっと。
Posted by itta at 2011年03月26日 12:55
賢パパさん

一年間で3回ですかぁ、、好きなんですね~安部奥が。
私はまだまだ修行不足です。

西日影沢からの周回コースもやってみたいです。自転車を
梅ヶ島温泉において実現したいなと思います。
新窪乗越からの絶景は、それをやれば堪能できますね!

安部東山稜が名だたる将軍のように並んで鎮座している
景色はホント、堪らないです。

七面山縦走は、賢パパさんのように日帰りピストンは自信が
ないので、やっぱり泊まりかな?と思います。
Posted by itta at 2011年03月26日 13:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
    コメント(4)