2018年01月21日
山伏
この週末は久しぶりに吉田うどんでも啜りに行きましょうか、、なんて考えていた訳ですが
いやはや、、どこを見ても雪が降っていないじゃないですか。。
う~ん、八ヶ岳方面??はたまた鳳凰??何てぐだぐだと考えた末訪れた山伏、、
これが大正解!!
青空と大パノラマを独り占めしてきました
※週明けの低気圧による降雪で状況が一変すると思います
あまり参考にしないでください

取り敢えずはすき家で牛丼ミニたまごセット

日影沢の駐車スペースの様子が随分と変わっていたことに驚きながら出発
登山口前も水がこんなに流れてなかったですよね??

全く雪のない道を歩き大岩

けっこうそこらが崩れていて整備されていました
これは雪がガッツリついたら手ごわくないですか??

蓬峠でチェーンアイゼンを装着

ここのアイスバーンはチェーンアイゼンでは心細かったです
特に下りは滑らないように一歩一歩蹴り込んで歩きました

今日は大谷嶺もよかっただろうなぁ

待望の雪道!!
心満たされます





山頂標がどちらも綺麗でした
ケンカはやめたのかな?

これが見たかった!!!

光岳~イザルヶ岳

仁田岳~茶臼岳~上河内岳
手前には小河内山

聖岳~赤石岳
手前に青薙山

悪沢岳~塩見岳
左手前に稲又山
更に左手前に青笹山

布引山~笊ヶ岳

鳳凰山まで見えました
右に千頭星山へと続いています、、いやぁ、、そこまで見えますか、、
鳳凰の左、笊の裾に白く見えるのが北岳ですがもう少し見えるアングルがあったのでしょうかね、、

下山途中、水場でアイゼンを洗いました
水が全く冷たくないのでピカピカにしてやりました

大岩裏のワサビ小屋に寄り道
この自在鉤が最後に使われたのはいつ頃??

湯本屋さんでとろっとろの温泉に滅茶苦茶美味いおでん!
幸せいっぱいになって帰宅しました
あまり参考にしないでください

取り敢えずはすき家で牛丼ミニたまごセット
日影沢の駐車スペースの様子が随分と変わっていたことに驚きながら出発
登山口前も水がこんなに流れてなかったですよね??
全く雪のない道を歩き大岩
けっこうそこらが崩れていて整備されていました
これは雪がガッツリついたら手ごわくないですか??
蓬峠でチェーンアイゼンを装着
ここのアイスバーンはチェーンアイゼンでは心細かったです
特に下りは滑らないように一歩一歩蹴り込んで歩きました
今日は大谷嶺もよかっただろうなぁ
待望の雪道!!
心満たされます
山頂標がどちらも綺麗でした
ケンカはやめたのかな?
これが見たかった!!!
光岳~イザルヶ岳
仁田岳~茶臼岳~上河内岳
手前には小河内山
聖岳~赤石岳
手前に青薙山
悪沢岳~塩見岳
左手前に稲又山
更に左手前に青笹山
布引山~笊ヶ岳
鳳凰山まで見えました
右に千頭星山へと続いています、、いやぁ、、そこまで見えますか、、
鳳凰の左、笊の裾に白く見えるのが北岳ですがもう少し見えるアングルがあったのでしょうかね、、
下山途中、水場でアイゼンを洗いました
水が全く冷たくないのでピカピカにしてやりました
大岩裏のワサビ小屋に寄り道
この自在鉤が最後に使われたのはいつ頃??
湯本屋さんでとろっとろの温泉に滅茶苦茶美味いおでん!
幸せいっぱいになって帰宅しました
Posted by itta at 23:36│Comments(8)
│安倍川流域(右岸北部)
この記事へのコメント
良い時に登られましたね~。
私も毎年何回かは登っていますが新窪乗越に寄りたいのでいつも大谷崩れからです。
西日影沢はもうずいぶん長いこと行っていませんが登山口の様子が変わりましたね~。
それにしても静岡の人は雪が好きなようで・・・。
私は昔さんざん苦労させられた思い出があるので雪は遠くから眺めるだけで良いですわ。
私も毎年何回かは登っていますが新窪乗越に寄りたいのでいつも大谷崩れからです。
西日影沢はもうずいぶん長いこと行っていませんが登山口の様子が変わりましたね~。
それにしても静岡の人は雪が好きなようで・・・。
私は昔さんざん苦労させられた思い出があるので雪は遠くから眺めるだけで良いですわ。
Posted by 賢パパ@今日は大雪の予報 at 2018年01月22日 04:03
蓬峠までは雪がなく、蓬峠から上は雪がアイスバーン状態になっているのですね。5枚目の蓬峠の標識は以前私が取り付けましたが、案外長く活躍してくれてうれしいです。
最近は1000m以下の低山を中心に登っているので、この辺りはご無沙汰しています。登山口の駐車場や橋の様子、わさび小屋の様子などが分かってありがたいです。
最近は1000m以下の低山を中心に登っているので、この辺りはご無沙汰しています。登山口の駐車場や橋の様子、わさび小屋の様子などが分かってありがたいです。
Posted by SK at 2018年01月22日 17:09
>賢パパさん
今回は本当に良いタイミングで登りました
今日、大雪が入ったのでラッセル地獄になっているでしょう。。
以前大谷崩れから入りラッセル地獄になったことになり、それがきっかけで
ワカンを買いました、、最近は全く使っていませんが、、
雪はやっぱり大好きです(笑
今日、コンビニで雪をたくさん積んだ車があったので、思わずどこの雪か
聞いてしまいました、、「新清水インターあたり」とのことですので52号線も
大変なことになってそうです
今回は本当に良いタイミングで登りました
今日、大雪が入ったのでラッセル地獄になっているでしょう。。
以前大谷崩れから入りラッセル地獄になったことになり、それがきっかけで
ワカンを買いました、、最近は全く使っていませんが、、
雪はやっぱり大好きです(笑
今日、コンビニで雪をたくさん積んだ車があったので、思わずどこの雪か
聞いてしまいました、、「新清水インターあたり」とのことですので52号線も
大変なことになってそうです
Posted by itta
at 2018年01月22日 21:14

>SKさん
上にも書きましたが、本日大雪が降って道の状況は一変していますね、、
まったく役に立たない記録になってしまいました(笑
5枚目はSKさんでしたか!!
すんばらしい標識ですね!!
恐らく蓬峠に寄ってあれを撮らなかったことはないと思います
私も雪を踏んで満足したので次の週末は薮と考えていましたが、
雪の状況によってはもう一週となりそうな気がします、、花粉が舞ってしまいそうです
上にも書きましたが、本日大雪が降って道の状況は一変していますね、、
まったく役に立たない記録になってしまいました(笑
5枚目はSKさんでしたか!!
すんばらしい標識ですね!!
恐らく蓬峠に寄ってあれを撮らなかったことはないと思います
私も雪を踏んで満足したので次の週末は薮と考えていましたが、
雪の状況によってはもう一週となりそうな気がします、、花粉が舞ってしまいそうです
Posted by itta
at 2018年01月22日 21:17

山伏からの富士山は素敵ですねぇー
雪の季節に行った事はありませんが、その魅力は倍加しています。
山頂の木に霧氷が何もついていないのは風が強すぎるからなのでしょうか?
雪の季節に行った事はありませんが、その魅力は倍加しています。
山頂の木に霧氷が何もついていないのは風が強すぎるからなのでしょうか?
Posted by hagure at 2018年01月23日 09:56
>hagureさん
今年はNHKの300名山一筆書きが始まりますが、山伏はぜひ
冬に訪れてもらいたいと願っています
静岡で富嶽〇景を決めるとしたらここは外せませんね!
霧氷は気温が高すぎるのが原因だと思います
今日明日あたりは登山口でもいい感じだったのではないでしょうか?
今年はNHKの300名山一筆書きが始まりますが、山伏はぜひ
冬に訪れてもらいたいと願っています
静岡で富嶽〇景を決めるとしたらここは外せませんね!
霧氷は気温が高すぎるのが原因だと思います
今日明日あたりは登山口でもいい感じだったのではないでしょうか?
Posted by itta
at 2018年01月23日 22:08

素晴らしい写真の数々にほっこり。相変わらずの山伏の頂上に懐かしい想い。蓬峠をたどる山道はなにか捨てがたいものがありますね。
Posted by junjapa at 2018年01月28日 21:54
>junjapaさん
ありがとうございます!!
私も久しぶりの山伏でとても新鮮に楽しめました。
アクセスを考えると難しいのかもしれませんが、
機会がございましたらまた静岡の山に遊びに来てください!
ありがとうございます!!
私も久しぶりの山伏でとても新鮮に楽しめました。
アクセスを考えると難しいのかもしれませんが、
機会がございましたらまた静岡の山に遊びに来てください!
Posted by itta
at 2018年01月30日 23:01
