ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月27日

大谷嶺~大平沢ノ頭

大谷嶺~大平沢ノ頭
日曜日に美ヶ原を予定していましたが、どうにもこうにも雨、、
土曜日の早朝に中止が決定しました。

日曜日は静岡も雨の予報です。

ではということで、、大谷嶺に行くことを、これまた早朝に決定しました。
大谷嶺~大平沢ノ頭
駐車場に着くと、、あれあれ、、どうやらお目当ての
雪化粧した南アルプスは諦めたほうが良さそうです。

うん、、でも登りましょう!
なぜって、紅葉が綺麗じゃないですか!
大谷嶺~大平沢ノ頭
日が差せば申し分ないのですが、、、
しかし、この辺りの紅葉は今が一番のようですニコニコ
大谷嶺~大平沢ノ頭
大谷嶺~大平沢ノ頭
大谷嶺~大平沢ノ頭
ヤマハハコ
静岡の山にはまだ多くの花が咲いています!
大谷嶺~大平沢ノ頭
シナノナデシコ
大谷嶺~大平沢ノ頭
大谷嶺~大平沢ノ頭
フジアザミ
大谷嶺~大平沢ノ頭
ホタルブクロ
大谷嶺~大平沢ノ頭
最も勢いよく咲いていたのがリンドウでした。
大谷嶺~大平沢ノ頭
ときに日が差し込むと山肌が光ります。
大谷嶺~大平沢ノ頭
大谷嶺~大平沢ノ頭
大谷嶺~大平沢ノ頭
ようやく新窪乗越。
大谷嶺~大平沢ノ頭
すっかりガスがかった道を行き、、大谷嶺山頂に。
大谷嶺~大平沢ノ頭
山ラーメン飽きてきましたので、次回は別のメニューを考案中。。
大谷嶺~大平沢ノ頭
若草色の蜘蛛、、サツマノミダマシ。
大谷嶺~大平沢ノ頭
安倍東山稜の不機嫌なこと、、
大谷嶺~大平沢ノ頭
大谷嶺~新窪乗越間には、ぽつぽつとイワシャジンが咲いていました。
大谷嶺~大平沢ノ頭
リンドウと比べると小ぶりですね。
大谷嶺~大平沢ノ頭
再び新窪乗越です。
さて、下りましょうかと持ちかけると「大平沢ノ頭に行ってみようか。」との返答。
「へ??大平??」
大谷嶺~大平沢ノ頭
おお、、山伏に行く途中にありましたね、、
25分ほどで着くようですので行ってみましょう。
大谷嶺~大平沢ノ頭
すっかり秋も深まりました、、
大谷嶺~大平沢ノ頭
あれですな。
大谷嶺~大平沢ノ頭
最高点に到着。
大谷嶺~大平沢ノ頭
ここが大平沢ノ頭。
前来たときもそうでしたが、何もありません。。
では、帰りましょう。
大谷嶺~大平沢ノ頭
扇の要まであと一息、、振り返ります。
大谷嶺~大平沢ノ頭
バライチゴ
棘がありますね。
大谷嶺~大平沢ノ頭
大谷嶺~大平沢ノ頭
下山後は、コンヤ温泉の志むらさんへ。。
大谷嶺~大平沢ノ頭
うひゃ~、、今日一番のイワシャジン、、
大谷嶺~大平沢ノ頭
とろっとろのアルカリ泉です。
以前、雪の日に入りましたが最高でした。
大谷嶺~大平沢ノ頭
ウメケン、買ってみました。
梅ヶ島温泉、新田温泉、コンヤ温泉、、3つの温泉に入って、焼き印をしてもらいます。
3つ揃えると、参加している温泉宿で宿ごとに決めたサービスを受けられるそうです。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(右岸北部))の記事画像
大谷嶺
山伏~大谷嶺
山伏
大谷嶺
七人作りの尾根~大谷嶺~鳩胸尾根
山伏
山伏
扇の要~大谷嶺~山伏
山伏
八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺)
同じカテゴリー(安倍川流域(右岸北部))の記事
 大谷嶺 (2024-10-26 21:15)
 山伏~大谷嶺 (2019-04-28 22:24)
 山伏 (2018-01-21 23:36)
 大谷嶺 (2016-10-25 22:57)
 七人作りの尾根~大谷嶺~鳩胸尾根 (2015-04-12 23:31)
 山伏 (2015-01-02 00:44)
 山伏 (2013-01-04 00:28)
 扇の要~大谷嶺~山伏 (2012-01-03 20:30)
 山伏 (2011-08-16 20:10)
 八紘嶺~大谷崩ノ頭(大谷嶺) (2011-03-25 23:00)
この記事へのコメント
 素晴らしい紅葉です。しかも,まだこんなにも花が咲いているなんて!
Posted by 松理 at 2012年10月27日 23:32
こんばんは。

紅(黄)葉、綺麗です。

紅葉も花も同時に見られて大谷崩は贅沢ですね。

僕も来週、安倍奥へ紅葉を見に行く予定なので、持ってくれることを祈ります。
Posted by SW at 2012年10月28日 00:17
>松理さん
私も花は期待していなかったのですが、
リンドウはまだまだこれから開く蕾で
いっぱいでした。

雲がなければ最高の1日でした。
Posted by itta at 2012年10月28日 14:06
>swさん
来週ですかぁ、、どちらですかね。
安倍峠よりも北ですね、きっと(笑

また、後日のレポを楽しみにしています!
Posted by itta at 2012年10月28日 14:07
ittaさん、こんばんは

広葉樹の紅葉はいいですね!
こんな素晴らしい所があるんですね~
山飯、いろいろ試していますが、
岳はやはり「チキンラーメン」です!
Posted by at 2012年10月28日 18:47
大谷嶺は、一応日本三大崩れと言われていますが、他の2つは知りません(笑
幸田文の文学碑なんかも立っています。

チキンラーメン、、写真のラーメンがそれです。なんと言っても、すぐにできるのがいいですね!
Posted by ittaitta at 2012年10月28日 19:06
日本三大〇〇なんてのは,他の2つがなんであるかがわからないものが多く,日本三大崩れについては以前に調べたことがあります。
 その内の1つは,「稗」という文字が入っていたと思います。

 ちなみに,日本三大急流は,富士川・最上川・球磨川だと思いましたが,河川長と標高差を調べると,富士川よりも安倍川に軍配が上がったと思います。
Posted by 松理 at 2012年10月28日 19:24
あはは、、興味深いお話ですね!

三大崩れ、検索してみましたら、長野県の稗田山崩れと富山県の鳶山崩れが出てきました。

先日、山梨百名山を読んでいましたら白鳥山が「三大急流の川筋を迂回させ…」と紹介されていました。

安倍川ですと天神山あたりがそれにあたるのでしょうかね(笑
Posted by ittaitta at 2012年10月28日 19:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大谷嶺~大平沢ノ頭
    コメント(8)