ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月26日

崩落現場に遭遇

崩落現場に遭遇
すっかり雪化粧した八紘嶺を眺めながら、今年最初の入渓をしようと車を走らせました。
現地に着き、のんびりと仕掛けを作り釣りはじめました。

水量が少なく、ポイントもまばら。
釣れる気がしません。

しばらく上がれば、大きな淵が連続していいるのでそこまでの我慢
と言い聞かせ、足早に沢を登ります。

小さな堰堤を2つ巻き、もう少しで淵が現れるというところでした。

そこは沢が直角に折れており、いつも通り左に曲がろうとしたとき、
思いがけない光景が目に飛び込んできました。
崩落現場に遭遇
崖の陰から枝が見えており、木が倒れ込んでいるのは確認していましたが、
まさかの大崩落現場です。
崩落現場に遭遇

崩落現場に遭遇

土砂の向こうからは、本来3m下を流れているはずの水が右上方から流れ込んで
います。

また、左下方には土砂の下をくぐってくる流れが確認できました。
崩落現場に遭遇
ここまでは冷静でした。先だっての地震の影響でしょう。
ただ呆然と自然の怖さを感じていました。
更に状況を確認したくなり、竿をその場に置いて土砂を巻くように右側の崖を
登りました。
崩落現場に遭遇
土砂の向こうには巨大なプールができていました。
分かるでしょうか?50mほど向こうの大堰堤が手前の水面に映っているのが。
本来ならば2~3mの川幅の場所です。

体中の震えが止まりませんでした。

写真もかろうじて撮ったこの一枚だけです。

ここにいちゃいけない。

急いで崖から駆け下り、竿をとり、仕掛けを走りながら回収しました。
あのダムが決壊したら100%終わりだと思うと、心臓の高鳴りが止まりませんでした。
一秒でも早く離れたい思いでした。

車に到着して、すぐに市役所の河川課に連絡を入れました。

写真を送れることを告げると、送って欲しいという返答。

すぐに送ると、折り返し「土砂の向こうの水量が分かる写真が欲しい」と要求され
ました。しかし、上に挙げた一枚しかありませんでした。
もう少し、鮮明な写真を撮ってくれば良かったと反省です。

その後、河川課からまたメールをいただき、現地の業者等と確認の上、必要な対応を
とってくださるということでした。

現地の人にも知らせなくてはいけないと思い、梅ヶ島温泉に行き写真を見せて
説明しました。

市役所にも連絡を入れたことを告げると「地元がやらないといけないことをやってくれて
ありがとう。」と労いの言葉をいただいた上、顔面蒼白な私を心配し、温泉で温まって
いきなよと温泉までいただいちゃいました。いつもながら、よくしてくれて感謝感謝です。

久々に怖い思いをしましたが、河川課の方々の尽力に期待するとともに、丁寧に
対応してくださったことに感謝したいです。


タグ :安倍川崩落

このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(渓流)の記事画像
砂防ダム
23年遊漁証
同じカテゴリー(渓流)の記事
 砂防ダム (2011-03-21 00:00)
 23年遊漁証 (2011-03-05 16:19)
この記事へのコメント
イッタさんの行動力って、ホントすごいよなぁ^^
でも、あんまり危ないところに行かないでね。
地震で土砂が崩れて、川の流れを変えちゃったんだよね。
これって、元通りに直すの?
それとも、今たまっている土砂をどかして、水抜きするの?
どっちにしても、大工事だね。

いやはや、無事で何より。
Posted by トゲゾー at 2011年03月27日 03:33
土砂に登って見た光景を、脳が理解するまでに
時間がかかったよ。

あれ??堰堤の滝が2つ??

ん???????????

!!

って感じ。
まさか足下に水面があるなんて思ってもいなかったから。
写真じゃ伝わらないかもしれないけど、ホントにすっっっごい
怖かったよ。

この後の対応はどうするんだろうね?

決壊して、下流域に被害がでる恐れがあるようなら、
土砂の撤去をするのかな?何にしろ、大雨が来たら
アウトなような気がするんだけど。あの水量にどの程度
の威力があるのかすら自分には分からないから…。

場合によっては自然に流れ出るのを待っていい状況
なのかもしれないし……うん、全然分からない。

という訳で今から出撃です!
Posted by itta at 2011年03月27日 04:54
うわっ、すごい事になってましたね!

次の雨で水量が増したら・・・・鉄砲水の危険が・・・

素早い対応で行政への連絡と地元への情報提供。

後は一刻も早くしかるべき措置が取られる事を願います。

で、今日も行きましたか・・・?
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年03月27日 08:39
発見してくれてよかった~。
放置しておいたら、何人かの命にかかわったかも!
でも、気をつけてね!
Posted by かおりん at 2011年03月27日 09:55
賢パパさん

まさか土砂の向こうがプールとは思いませんでしたのでびっくりでした。

どのような対応になっているのか、近日梅ヶ島に行きますので地元の人に聞いてみたいと思います。

今日はヘラをやりに行きましたが、歴代ワースト3に入る酷い釣りをしてしまいました。ですので、脳内から抹消することに決めました。

惨めになるので日記も書きません……。。
Posted by ittaitta at 2011年03月27日 19:35
賢パパさん

そうそう、昨日興津川水系に入った友人は、
岩魚がでたそうですよ!
Posted by ittaitta at 2011年03月27日 19:38
かおりんさん

どうしようかと思ったけど、この先、人名に関わる可能性も
0とは言い切れないので、市役所に連絡したよ。

今回の震災の映像で嫌というほど感じているけど、改めて
自然は怖いなぁと思ったよ。
Posted by ittaitta at 2011年03月27日 19:39
あぁ、そうでしたね・・・渓流だけじゃありませんでした。

興津川水系でイワナ・・・・ですか!

今では珍しくもないのかも知れませんが仙俣川で養殖が始まったばかりの頃、中河内川との出会いの堰堤の下でイワナが釣れた時はびっくりしました。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年03月27日 20:00
中河内川というと、井川方面に抜ける道のかなり
手前側にありますよね。随分と水温の高い場所です
よね。

しかし賢パパさんのことですから、美味しい酒の友になったの
でしょうね!

先日聞いたのですが、大きな岩魚が数匹放されると、
その界隈のアマゴは壊滅的なダメージを受けるそうです。

漁協は未だにニジマスなんかも放してますが、私たちの
魚券が、そうした環境テロに使われるのは残念ですね。

でも、、、放流魚釣っている私が言えることではないのかも
しれません……。。
Posted by ittaitta at 2011年03月27日 20:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
崩落現場に遭遇
    コメント(9)