ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年09月11日

富士山 須走ルート

富士山 須走ルート
本当は好天の土曜日に遠出をしたかったのですが、どうにも仕事の疲労が溜まり動けませんでした。。
日曜日は午後から雨の予報、、
涼しいところを気持ちよく歩きたいのですが、午後までに下山は難しい。
ならば夜通し歩けるところへと出かけた富士山。
キラキラ輝く夜景と、降るような星の中を、、とは行きませんでしたが、
久しぶりの富士山、楽しめました。

写真は下山時、ブル道から写した本七合目見晴館、標高3200m。
雲海との境界が近いです。
富士山 須走ルート
9月10日午後9時、ふじあざみラインの規制が解除されました。
須走口に行けないかな??と思いついた日と偶然にも一致しました。
ということで、暫くは森の中を歩きます。
富士山 須走ルート
本六合目からの夜景、、この後、徐々に雲に覆われていきます。
富士山 須走ルート
本七合目、、ここまで貸し切りのようだった道に、山小屋宿泊客が加わり、混雑していきます。
富士山 須走ルート
本八合目で、吉田口からの登山客と合流、、歩いては止まり、歩いては止まりの行列で歩くことになります。
富士山 須走ルート
正直、このお祭りのような非日常感を味わいたい思いが強かったのですが、
吉田口からの登山道を覗いて想像を超える混雑の具合に驚きました。
そして前回(2012年)に登った時と決定的に違ったのが、異国の方の多さです。
多言語が飛び交い、世界中から人が集まっているようでした。
富士山 須走ルート
須走口からの山頂です。流石に寒かったです。
今回は、剣ヶ峰もご来光も無しでよいので、下山するブル道に移動です。
富士山 須走ルート
ブル道から眺める、山頂に向けて一直線に伸びたヘッドライトの線が美しかったです。
富士山 須走ルート
いくつかの登山ツアーは、ご来光までに山頂に上げるためでしょう、
ブル道を上がってきていました。
富士山 須走ルート
しかしそれ以外は至って静か、、誰もいないブル道をのんびり下ります。
富士山 須走ルート
山頂の灯りを振り返って、、
富士山 須走ルート
空が少しずつ白み始めます。
富士山 須走ルート
山頂方面で、一瞬だけ歓声のようなものが聞こえました。
チラッとでもご来光が見えたのかな?
富士山 須走ルート
オンタデ
富士山 須走ルート
砂走りはガスガス、、
富士山 須走ルート
フジアザミ
富士山 須走ルート
朝の須走口周辺は、キノコ狩りの人たちで賑わっていました。
富士山 須走ルート
駐車場そばにはコゴメグサ、、
8時前には家に着きました。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(富士山)の記事画像
宝永山(須山口登山歩道~村山古道)
双子山(二ツ塚)
富士山(須走ルート)
富士山 富士宮ルート
富士山 富士宮ルート
富士風穴
富士山宝永第一火口縁
本栖風穴~大室洞穴~神座風穴~大室山~富士風穴
須山御胎内入口~富士宮口新六合目~村山古道
富士山 須走口新5合目駐車場より不浄流~お中道~滑沢経由
同じカテゴリー(富士山)の記事
 宝永山(須山口登山歩道~村山古道) (2024-07-30 21:58)
 双子山(二ツ塚) (2021-04-14 23:12)
 富士山(須走ルート) (2018-11-14 00:21)
 富士山 富士宮ルート (2017-08-19 23:08)
 富士山 富士宮ルート (2017-06-17 21:06)
 富士風穴 (2016-06-26 22:52)
 富士山宝永第一火口縁 (2016-06-19 18:37)
 本栖風穴~大室洞穴~神座風穴~大室山~富士風穴 (2016-01-10 21:20)
 須山御胎内入口~富士宮口新六合目~村山古道 (2015-08-12 21:23)
 富士山 須走口新5合目駐車場より不浄流~お中道~滑沢経由 (2014-10-19 20:05)
この記事へのコメント
夜遊びなんて珍しいですね。
Posted by うぱ at 2016年09月11日 20:50
 ヘッドライトの列の写真って初めて見ました。(遠くの山から撮った写真はありますが)
 こんなに山じまいの直前でも,こんなに人がいることに驚かされました。
Posted by 松理 at 2016年09月11日 21:30
ittaさん、おはようございます

この行列は一度経験すれば充分ですね。
夏山最終日、11日は最終バスが13時との事で、
日中の登山者は少なかった様です。
Posted by 岳 at 2016年09月12日 08:43
富士山に登って剣が峰に行かない?
あっ!そうか、日曜日の雨が心配だったのですね。

それにしても吉田口はこの時期でも行列とは恐れ入りました。
その点、御殿場口なら山頂まで貸切状態だったかも・・・・・・・・

ここ3年富士山頂から遠のいています。
「喜寿の富士登山」を考えている私としては、そろそろ登っておかないと・・・・・
Posted by hagure at 2016年09月12日 11:26
>うぱさん
翌日は眠気で行ける屍と化していました、、
慣れない夜遊びは危険ですね(笑
Posted by ittaitta at 2016年09月12日 20:54
>松理さん
そう言っていただけると大変嬉しいです!
私も現地ですごいなぁ、、と興奮しておりました。
混雑を登り、ご来光を眺めずに下る人が楽しめる景色でした(笑
Posted by ittaitta at 2016年09月12日 20:59
>岳さん
こんばんは。

11日は午後から雨の予報でしたから、上がってくる人を見を
物好きだなぁと眺めていました。

で、この行列も2012年に続いて2回目となりました。
ヤマレコにも書きましたが、なぜか癖になります、、
異世界感が堪りません(笑
Posted by ittaitta at 2016年09月12日 21:03
>hagureさん
はい、日曜が午後から雨との予報で、大抵前倒しで悪くなる傾向が
あるのでさっさと降りました。

この日、吉田口も考えたのですが、駐車が難しいとのことで
須走にしました。もしそちらに行っていたら大変なことになっていました。。

富士山、行かれますか?
hagureさんは富士山で働いたご経験もありますので慣れた物ですね!
Posted by ittaitta at 2016年09月12日 21:05
富士山は富士宮口からしか登ったことがないです。
夜に涼むには丁度いいです。
登山者の列の明かりが綺麗ですね。
今週からこれも見られないのか・・・。
私は夏山楽しめずに秋になってしまいました。
この時期、キノコが沢山ですよね。
食べられるものとの判別が良くできると感心します。
Posted by ぷぅ at 2016年09月13日 18:53
>ぷぅさん
ぷぅさんの仰るとおり、涼しくて気持ちがいいですね!
富士山の登山ツアーもそろそろ打ち止めでしょうか、、
平野でも涼しい風が感じられるようになってきましたので、
そろそろ観光スタイルで耐えられる寒さではなくなりますね。
今年の季節は本当に滅茶苦茶です。
山もそうですが、旬のものを十分に楽しめなかったことが残念です。
キノコは、私も手を出したい気持ちを抑えています(笑
Posted by ittaitta at 2016年09月14日 20:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士山 須走ルート
    コメント(10)