2016年09月25日
呼子岳~越前岳~黒岳
雨、雨、雨、、それはもう辟易としておりました、、
ようやく山に行けるということで、安倍奥をがっつりと歩こうと思っていましたが寝坊です。。
時間的にがっつりは諦めて、さてどこに行こうかなと考え考え朝食、、
久しぶりに愛鷹山塊に足を伸ばすことにしました。
写真は黒岳山頂より。
空が綺麗な一日でした。
山神社駐車場からスタートです。
折角なので周回コース。
昨日の大雨もあり、まずは渡渉が心配な割石峠方面に向かいました。
何とか濡れずに渡れましたが、最後の石がゴロッと動いたので冷や冷やしました。
マツカゼソウ
なかなか雰囲気のある石橋です。
ホトトギス
苔の好きな人は是非。
ノコンギク
何度も繰り返す渡渉は問題なかったです。
しかし、、人気の山域にしては分かり難い道だなと思いました。
ヤマハッカ
最後は沢を登ります。
トリカブト
アサギマダラ
ダイモンジソウ
割石峠
名前の由来ですね、、
越前岳の向こうの富士山が雲の中に、、
この後、越前岳もガスガスになりました。
南アルプス
呼子岳
アキノキリンソウ
大岳の向こうに広がる駿河湾と富士市の町並み
左から位牌岳、鋸岳、呼子岳、大岳、、でいいのかな?
リンドウ
越前岳
富士見台
五十銭紙幣ですか、、
途中から富士山は諦めていたのですが、見えて良かったです。
鋸岳
黒岳
冒頭の写真を撮り、ちょっと待っていたら頭が出ました。
箱根山が見えました。
登山口まで下ると温泉情報が、、200円割引で600円ならアリですね。

ということで、大野路の露天に浸かって帰りました。
いやぁ、、久しぶりの山、、楽しかったけれど思ったよりも疲れました。。
Posted by itta at 23:03│Comments(10)
│愛鷹山塊
この記事へのコメント
この逆コースを昨年紅葉の時に歩きました。
50年ぶりの割石峠でしたので、分岐が多い遡行は避けて下りに利用しました。
上りでittaさんが 「分かり難い道」 だと感じたのでしたら、下りに選んで成功でした。
雰囲気のある石橋の近くに 「至前岳・位牌岳」 の標識を見ませんでしたか?
この道を利用すれば 山神社-割石-鋸-位牌-山神社の周回ルートが出来ます。
とは言え、今の私では鋸岳を通過する自信も気力もありません。
ittaさんどうですか、紅葉か愛鷹ツツジの頃に挑戦されては。
50年ぶりの割石峠でしたので、分岐が多い遡行は避けて下りに利用しました。
上りでittaさんが 「分かり難い道」 だと感じたのでしたら、下りに選んで成功でした。
雰囲気のある石橋の近くに 「至前岳・位牌岳」 の標識を見ませんでしたか?
この道を利用すれば 山神社-割石-鋸-位牌-山神社の周回ルートが出来ます。
とは言え、今の私では鋸岳を通過する自信も気力もありません。
ittaさんどうですか、紅葉か愛鷹ツツジの頃に挑戦されては。
Posted by hagure at 2016年09月26日 08:58
ittaさん、こんばんは
今年の天候異常、今までに経験が無いです。
後立山連邦が見えたのは7月初旬の一日だけ、その後は全く見えません。
昨日は晴れましたが山は雲の中、戦意喪失状態から抜けられません。
りんどうは早いですが、秋はまだまだの様ですね。
今年の天候異常、今までに経験が無いです。
後立山連邦が見えたのは7月初旬の一日だけ、その後は全く見えません。
昨日は晴れましたが山は雲の中、戦意喪失状態から抜けられません。
りんどうは早いですが、秋はまだまだの様ですね。
Posted by 岳 at 2016年09月26日 19:17
この記事とは全く関係ありませんが、土曜日に則沢から大山、道白山、文殊岳、トリカブトの段と縦走した時、大山に標識を設置しました。私も何度か大山に行きましたが、頂上に何も標識がなくjて、がっかりした思いがあります。このコースは昨年にittaさんがアップした記事を参考にさせていただきました。道白山直前の鉄塔付近では、ススキに進路を阻まれましたが、何とか切り抜けました。詳しくは私のブログでどうぞ。
Posted by SK at 2016年09月26日 19:43
>hagureさん
尾根は登るにつれて集約されていきますが、沢は逆ですので
分かり難いのでしょうかね??意味の分からないケルンなどに
悩みました。
前岳、位牌岳の標識、ブログには挙げませんでしたが写真は
撮りましたよ~、、勿論、鋸岳を意識してのことですが、何しろ
びびりなので、実際に出かけるかどうかはちょっと分かりません。。
山容はとても魅力的ですよね!
尾根は登るにつれて集約されていきますが、沢は逆ですので
分かり難いのでしょうかね??意味の分からないケルンなどに
悩みました。
前岳、位牌岳の標識、ブログには挙げませんでしたが写真は
撮りましたよ~、、勿論、鋸岳を意識してのことですが、何しろ
びびりなので、実際に出かけるかどうかはちょっと分かりません。。
山容はとても魅力的ですよね!
Posted by itta
at 2016年09月26日 20:47

>岳さん
こんばんは。
7月初旬から姿が見えないとは驚きました。
静岡は今朝はよく晴れて、大無間山、上河内岳と南アルプス南峰の山が
くっきりと見えました。蒸し暑い一日でしたが、その点に秋の訪れを感じました。
アルプスはそろそろ紅葉が始まっているのでしょうか、、
こんばんは。
7月初旬から姿が見えないとは驚きました。
静岡は今朝はよく晴れて、大無間山、上河内岳と南アルプス南峰の山が
くっきりと見えました。蒸し暑い一日でしたが、その点に秋の訪れを感じました。
アルプスはそろそろ紅葉が始まっているのでしょうか、、
Posted by itta
at 2016年09月26日 20:49

>SKさん
いやぁ、、この季節に大山とは本当にすごいです。
私はこの山行ですら笹藪を抜けるたびにダニが付いていないか
気になって仕方がありませんでした。
大山山頂票、いずれ現地で確認させていただきます。
ひとまずはSKさんのブログを読ませていただきます!
いやぁ、、この季節に大山とは本当にすごいです。
私はこの山行ですら笹藪を抜けるたびにダニが付いていないか
気になって仕方がありませんでした。
大山山頂票、いずれ現地で確認させていただきます。
ひとまずはSKさんのブログを読ませていただきます!
Posted by itta
at 2016年09月26日 20:52

私からすると充分がっつりコースに思います。
大沢は、まだ水量が多いですね。
ここは、いつもは涸れ沢ですので1回や2回の雨では川は流れません。
割石峠~山神社のルートは不明瞭ですよね。
大沢は、まだ水量が多いですね。
ここは、いつもは涸れ沢ですので1回や2回の雨では川は流れません。
割石峠~山神社のルートは不明瞭ですよね。
Posted by ぷぅ at 2016年09月27日 20:30
>ぷぅさん
ぷぅさんのホームグラウンドにお邪魔しました。
渡渉ポイントは大沢という流れですか。
写真で見る以上の水量でしたので、前日の大雨はなかなかだったようですね。
>不明瞭
よかったです、、私の適当な感想ではないと自信がもてました。
ぷぅさんのホームグラウンドにお邪魔しました。
渡渉ポイントは大沢という流れですか。
写真で見る以上の水量でしたので、前日の大雨はなかなかだったようですね。
>不明瞭
よかったです、、私の適当な感想ではないと自信がもてました。
Posted by itta
at 2016年09月27日 22:53

いや、いいコース取りですね。大昔に行ったときに確かに、遡行は分岐が多く、テープに助けられた思いがあります。下りにとったときには簡単だったのに・・・・。いまは足が向いていませんが、また行きたいと思います。鋸岳の通過は以前しましたが、いまはもうガレてダメなんでしょうか。縦走したいですよね。
Posted by junjapa at 2016年10月14日 00:03
>junjapaさん
今回の南アルプスの鋸でも思いましたが、遡行する登山は
分かり難いですね、、尾根とは反対方向に広がっていますし、、
愛鷹の鋸岳、流石ですね、、歩かれていますか。
確か猿山も随分前に歩かれていますし、面白いところにいろいろ
行かれていますね。近日、計画がたつようでしたら便乗させていただこうと
考えています。
今回の南アルプスの鋸でも思いましたが、遡行する登山は
分かり難いですね、、尾根とは反対方向に広がっていますし、、
愛鷹の鋸岳、流石ですね、、歩かれていますか。
確か猿山も随分前に歩かれていますし、面白いところにいろいろ
行かれていますね。近日、計画がたつようでしたら便乗させていただこうと
考えています。
Posted by itta
at 2016年10月14日 21:30
