2017年04月18日
黒岳~越前岳~呼子岳~鋸岳~位牌岳
南アルプスの鋸岳メンバーで、今度は愛鷹山塊の鋸岳です。
前々から歩きたかったルートですので、本当によい機会をいただきました。
※一般登山道ではありません。墜落事故も発生する危険なルートです。

朝5時、静岡を出発して山岡家で朝ラーメン、450円。

山神社からの周回コース。
今回もinaminさんがプランを立ててくださいました。

ミツマタ

あしたか山荘

黒岳

素晴らしい!

鋸岳展望所からの鋸岳、、
「あれじゃ道がないから歩くのは裏面ですね、、」なんて話していましたが、全然違いました(笑



越前岳

春なのに南アルプスの大展望!ラッキーです。

核心部へと向かいます。内心、怖くて戻りたくなっていました。。

呼子岳

天狗の畑に寄り道。

何もありませんが、風が冷たくて気持ちがよかったです。

蓬来山、、ここから先は破線のエリアです。ゴクリ。。

うわ。。







ここは怖かったので、通ってから振り返って。

山頂標のあるピークに到着。この後もいやらしいところがありますが、
いろいろ麻痺していました。

そして位牌岳。

越前岳と富士山

アセビ

前岳からの下りは、笑えるほど急斜面でした。

そして最後は林道歩き。渡渉があり、顔の汗と泥を落としました。

ヘルシーパーク裾野でCCレモン、、そしてお風呂に入りました。
ということで、みなさん今回もありがとうございました。
次回も楽しみにしています!

朝5時、静岡を出発して山岡家で朝ラーメン、450円。
山神社からの周回コース。
今回もinaminさんがプランを立ててくださいました。
ミツマタ
あしたか山荘
黒岳
素晴らしい!
鋸岳展望所からの鋸岳、、
「あれじゃ道がないから歩くのは裏面ですね、、」なんて話していましたが、全然違いました(笑
越前岳
春なのに南アルプスの大展望!ラッキーです。
核心部へと向かいます。内心、怖くて戻りたくなっていました。。
呼子岳
天狗の畑に寄り道。
何もありませんが、風が冷たくて気持ちがよかったです。
蓬来山、、ここから先は破線のエリアです。ゴクリ。。
うわ。。
ここは怖かったので、通ってから振り返って。
山頂標のあるピークに到着。この後もいやらしいところがありますが、
いろいろ麻痺していました。
そして位牌岳。
越前岳と富士山
アセビ
前岳からの下りは、笑えるほど急斜面でした。
そして最後は林道歩き。渡渉があり、顔の汗と泥を落としました。

ヘルシーパーク裾野でCCレモン、、そしてお風呂に入りました。
ということで、みなさん今回もありがとうございました。
次回も楽しみにしています!
Posted by itta at 00:53│Comments(15)
│愛鷹山塊
この記事へのコメント
おっかない所だと聞いてはいましたが・・・やっぱりおっかない所ですね~。
現地に行かなくても写真だけで足がすくんじゃいましたわ。
私は竜爪山の道白山口の所にある高さ2mもない橋に最近トラロープが付けられて安心して渡れるようになりました。
現地に行かなくても写真だけで足がすくんじゃいましたわ。
私は竜爪山の道白山口の所にある高さ2mもない橋に最近トラロープが付けられて安心して渡れるようになりました。
Posted by 賢パパ@写真だけで足がすくむ at 2017年04月18日 06:07
お!!、登りましたか。
私が20代の時の遊び場でした。昔は須津川から鋸沢の第1~第3ルンゼ、または割石沢を登るのががメインコースでした。
そして鎖やロープも無く、忠実に刃渡りをしていました。
最近は鎖もしっかりとついていますが、それでも脆いので危ないですよネ。
6年前に久しぶりに再訪しましたが、私のような年寄りが歩くコースでは無いとそれ以後は遠ざかっています。
私が20代の時の遊び場でした。昔は須津川から鋸沢の第1~第3ルンゼ、または割石沢を登るのががメインコースでした。
そして鎖やロープも無く、忠実に刃渡りをしていました。
最近は鎖もしっかりとついていますが、それでも脆いので危ないですよネ。
6年前に久しぶりに再訪しましたが、私のような年寄りが歩くコースでは無いとそれ以後は遠ざかっています。
Posted by fujinohide at 2017年04月18日 08:45
去年の秋に 「ビビりなので・・・」 と言っていたコースを早くもクリアですね。
私が初めて山らしい山に登ったのは、高校1年の時にクラスの仲間(含女性)と十里木から愛鷹山までを縦走したときでした。
その時は皆運動靴で、しかも上は学生服。そんな恰好で鋸岳を歩きましたが勿論刃渡りではなく巻道だした。
勇気があったというか無謀というか、今では考えられませんよね。
それ以来山に魅入られてすぐ山岳部に入部し、山狂いの3年間を過ごした思い出の山です。
ittaさんの写真の「うわ。。」 は、手前から1枚目2枚目で、中央の独立した刃が3枚目でしょうか。
2枚目では懸垂下降の練習をしたり、3枚目のルンゼではチムニー登りの真似事をしたのを思い出します。
それにしても当時はittaさんの写真で見るほど恐ろしい所ではなかったような気がしますが、同じような経験をしたfujinohideさんはどう感じましたでしょうか・・・・・
私が初めて山らしい山に登ったのは、高校1年の時にクラスの仲間(含女性)と十里木から愛鷹山までを縦走したときでした。
その時は皆運動靴で、しかも上は学生服。そんな恰好で鋸岳を歩きましたが勿論刃渡りではなく巻道だした。
勇気があったというか無謀というか、今では考えられませんよね。
それ以来山に魅入られてすぐ山岳部に入部し、山狂いの3年間を過ごした思い出の山です。
ittaさんの写真の「うわ。。」 は、手前から1枚目2枚目で、中央の独立した刃が3枚目でしょうか。
2枚目では懸垂下降の練習をしたり、3枚目のルンゼではチムニー登りの真似事をしたのを思い出します。
それにしても当時はittaさんの写真で見るほど恐ろしい所ではなかったような気がしますが、同じような経験をしたfujinohideさんはどう感じましたでしょうか・・・・・
Posted by hagure at 2017年04月18日 09:47
おつかれさまでした
ぶっちゃけ思っていたよりも難しくはなかったかな、という印象なのですが、このところ色々なところのネジがゆるんできているので本当の所はよく分かりません。
次はゆる~いところにでも行きましょう!
ぶっちゃけ思っていたよりも難しくはなかったかな、という印象なのですが、このところ色々なところのネジがゆるんできているので本当の所はよく分かりません。
次はゆる~いところにでも行きましょう!
Posted by inamin at 2017年04月18日 12:23
お疲れ様でした。最近すっかりヘタレになってしまい、こんな所から足が遠のいています。
Posted by ケニ屋 at 2017年04月19日 06:48
再コメントです
ヒデさんとハグレさんのコメントを見ていると、頭のネジのゆるみ具合はご両名の方がはるかに上ですね。
鎖・ロープなしで刃渡り!運動靴に学生服!
想像しただけでクラクラしそうです。。。
先人のヘンタイぶり(誉め言葉)に脱帽です。
ヒデさんとハグレさんのコメントを見ていると、頭のネジのゆるみ具合はご両名の方がはるかに上ですね。
鎖・ロープなしで刃渡り!運動靴に学生服!
想像しただけでクラクラしそうです。。。
先人のヘンタイぶり(誉め言葉)に脱帽です。
Posted by inamin at 2017年04月19日 07:56
ittaさん、こんにちは! みなさんユルユルみたいでコメントに躊躇していました(汗)
僕もここは何度か歩いた事がありますが、何と言いますか手頃に刺激を味わえる良いルートだと思います。
この愛鷹山塊では登りたいルートが1つだけ残っているので、また機会があったら行ってみようと思います。
夏は合地山に釣りに行きましょうね!
僕もここは何度か歩いた事がありますが、何と言いますか手頃に刺激を味わえる良いルートだと思います。
この愛鷹山塊では登りたいルートが1つだけ残っているので、また機会があったら行ってみようと思います。
夏は合地山に釣りに行きましょうね!
Posted by kaikairei at 2017年04月19日 15:51
ittaさんこんばんは、お久しぶりです!
鋸の更新楽しみに待ってました!
kaikaireiさんの残雪の鋸岳のレコを見てスゲーなと感動したのを思い出しました。
いつも凄いところをSHC探検隊部の皆さんは簡単にいかれますね、さすがです!
今度はどこに行かれるのでしょうか、とっても楽しみですね。
合地山の釣りって、山も登って釣りもしてテン泊っすか?これまたスゲーッス。
お花見は中止になって残念でしたが、またお会いできる日があったらいろんな話聞かせてください。
鋸の更新楽しみに待ってました!
kaikaireiさんの残雪の鋸岳のレコを見てスゲーなと感動したのを思い出しました。
いつも凄いところをSHC探検隊部の皆さんは簡単にいかれますね、さすがです!
今度はどこに行かれるのでしょうか、とっても楽しみですね。
合地山の釣りって、山も登って釣りもしてテン泊っすか?これまたスゲーッス。
お花見は中止になって残念でしたが、またお会いできる日があったらいろんな話聞かせてください。
Posted by nanamasa
at 2017年04月19日 20:02

>賢パパさん
私も初めての第二真富士山手前のロープ場で腰がひけた
ことを今でも覚えています。少しずつ、こうした場所に慣れて
きて、何とかご一緒させていただいています。でも、私にはここらが
限界だと思います。。
私も初めての第二真富士山手前のロープ場で腰がひけた
ことを今でも覚えています。少しずつ、こうした場所に慣れて
きて、何とかご一緒させていただいています。でも、私にはここらが
限界だと思います。。
Posted by itta
at 2017年04月19日 21:00

>fujinohideさん
うわ、、ロープ無しで刃渡りですか、、
ちょっと想像できない世界です。
それも沢を詰めてからですので、我々とはちょっと世界が違いますね、、
でも、近くの愛鷹山でこんなに凄い景色が見れるのですから、
夢中になられたお気持ちはよく分かります!
うわ、、ロープ無しで刃渡りですか、、
ちょっと想像できない世界です。
それも沢を詰めてからですので、我々とはちょっと世界が違いますね、、
でも、近くの愛鷹山でこんなに凄い景色が見れるのですから、
夢中になられたお気持ちはよく分かります!
Posted by itta
at 2017年04月19日 21:03

>hagureさん
いやはや、、ここはhagureさんにとっての原点でもありましたか、、
しかも学生服で縦走だなんて、現地で見たら驚くなんてものじゃ
ありません!!
しかし、ここを発端に現在まで山歩きが続いている訳ですから、山の魅力は
すごいですね、、
写真の解説は、読みながらなるほど、、と頷くばかりのいい加減な私です。
そして歩くよりも見るほうが怖い、、という感想は私も現地で感じておりました。
いやはや、、ここはhagureさんにとっての原点でもありましたか、、
しかも学生服で縦走だなんて、現地で見たら驚くなんてものじゃ
ありません!!
しかし、ここを発端に現在まで山歩きが続いている訳ですから、山の魅力は
すごいですね、、
写真の解説は、読みながらなるほど、、と頷くばかりのいい加減な私です。
そして歩くよりも見るほうが怖い、、という感想は私も現地で感じておりました。
Posted by itta
at 2017年04月19日 21:10

>inaminさん
先日はありがとうございました。
山梨の鋸に続いて、よい思いをさせていただいております。
inaminさんの頭のねじは、緩んでいるというか、すでに外れているのでは、、
という考察もありますが、fujinohideさん、hagureさん共に歩かれてきた
道のようです(笑
次回、ゆるゆる山歩き、楽しみにしています!
先日はありがとうございました。
山梨の鋸に続いて、よい思いをさせていただいております。
inaminさんの頭のねじは、緩んでいるというか、すでに外れているのでは、、
という考察もありますが、fujinohideさん、hagureさん共に歩かれてきた
道のようです(笑
次回、ゆるゆる山歩き、楽しみにしています!
Posted by itta
at 2017年04月19日 21:13

>ケニ屋さん
いえいえ、、私は寧ろケニ屋さんが走れることに毎回驚かされています。
ここにきて、ちょっとは走れるようになりたいという思いが芽生えてきている
私です。。
いえいえ、、私は寧ろケニ屋さんが走れることに毎回驚かされています。
ここにきて、ちょっとは走れるようになりたいという思いが芽生えてきている
私です。。
Posted by itta
at 2017年04月19日 21:15

>kaikaireiさん
こんにちは。
kaiさんは田子の浦から愛鷹山塊超えて富士山頂まで直行、、それも
鋸は残雪有というエクストリーム山行ですから、もう常人の枠を超えて
おります。。
ここのところやたら忙しく、ヤマレコもトンとご無沙汰状態になっていますので、
この後、kaiさんの変態山行を見せていただくのが、楽しみなような、怖いような、、といった感じです。
合地山は登りたい山ですが、釣りをするには一旦下るわけですね、、
帰りはまた昇るわけですね、、(笑
こんにちは。
kaiさんは田子の浦から愛鷹山塊超えて富士山頂まで直行、、それも
鋸は残雪有というエクストリーム山行ですから、もう常人の枠を超えて
おります。。
ここのところやたら忙しく、ヤマレコもトンとご無沙汰状態になっていますので、
この後、kaiさんの変態山行を見せていただくのが、楽しみなような、怖いような、、といった感じです。
合地山は登りたい山ですが、釣りをするには一旦下るわけですね、、
帰りはまた昇るわけですね、、(笑
Posted by itta
at 2017年04月19日 21:21

>nanamasaさん
おお、、そう言えば昨年の梅ヶ島キャンプからもうすぐ1年なんですね!
山の話を振っていただいておいて申し訳ないのですが、
またキャンプに連れていってください。そして美味しいものが食べたい
です(笑
風穴はご家族で参加されたと聞きました!
お子さんも喜んでいたそうで、私も連れていけば良かったです。
おお、、そう言えば昨年の梅ヶ島キャンプからもうすぐ1年なんですね!
山の話を振っていただいておいて申し訳ないのですが、
またキャンプに連れていってください。そして美味しいものが食べたい
です(笑
風穴はご家族で参加されたと聞きました!
お子さんも喜んでいたそうで、私も連れていけば良かったです。
Posted by itta
at 2017年04月19日 21:24
