2016年10月12日
鋸岳(熊ノ穴沢から角兵衛沢周回)
トオルさん、inaminさん、こむちゃんにご一緒させていただき、鋸岳に出かけてきました。
ここのところ、毎週末が雨、雨、雨で、身も心もすっかり山から離れていた私でしたが、
なんですかねぇ、、やっぱり山はいいですねぇ、、しみじみと感じました。
写真は楽しみにしていた鹿ノ窓です。
※滑落事故、道迷い遭難が頻発するルートです。
慣れた方と同行することをお勧めします。
またまた伊那のすき家で朝食です。
牛丼みそ汁たまごセット並、お腹一杯です。
ヘッドライトを点けたら出発です。
およそ2時間の河原歩き、、、途中何度かの渡渉があります。
下山ルートに使った角兵衛沢登山口への標識、、
秋空が綺麗です。
熊ノ穴沢へはここから。
なんとか濡れずに渡渉を終え、準備をします。
こんな感じの登山口です。
でもすぐに歩きやすい樹林帯に、、
このリボンの下がったところで樹林帯を抜け、瓦礫の沢に出ます。
ルートは沢をトラバースし、再び樹林帯に入るのですが、我々は
間違えて沢を登ってしまいました。。
ヤマハハコ
イタドリ
しっかりリボンもあったりして、いやはや、、40分ほどのロスでした。。
で、写真を撮る余裕もなく正規ルートの樹林帯を抜け、中ノ沢乗越に至るガレ沢です。
ここは恐怖の沢でした。
自分が落ちる心配ではなく、岩を落としてしまう恐怖との戦いです。。
下に他の登山者も歩いておりましたので、本当に気を遣いました。
もう登りたくないです。
中ノ沢乗越から仙丈ヶ岳、、
標識代わりですね。
第二高点に向かいます。
マツムシソウだと思って撮ったのですが、、なんか違う??
大展望の第二高点に到着です。
先には第一高点が見えています。
甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰
北岳、間ノ岳、塩見岳、、
中央アルプス
北アルプス
八ヶ岳
第二高点から一気に下降して大ギャップルンゼに、、
正面に薄らと見える赤いリボン、、そこから登り返します。
ここは怖かったです。
いやらしい岩を渡り、鹿ノ窓ルンゼに移動します。
楽しみにしていた鹿ノ窓!
ルンゼを鎖で登ります。
通過~~、、今年2回目の通過のinaminさん、ご機嫌です。
鹿ノ窓を過ぎた次の岩も、なかなかスリリングでした。
そして小ギャップを下降するこむちゃん、、落ち着いたものです。
トオルさんも今年2回目、、好きですねぇ、、
反対側に登りきってからの一枚、、正面は先ほど降りた岩肌です。
やがて第一高点、、、鋸岳です!
山梨百名山の難易度で、スペシャリストとされている4座、、最後の1座に着きました~
まだまだ気の抜けない角兵衛沢からの下降です。
熊ノ穴沢ほどではなく感じましたが、こちらも浮き石ごろごろでした。。。
紅葉はまるでダメでした。。これから始まる低山も同じなのでしょうか。。
何度か道を違えながらも登山口に到着です。
正直、いきなり下山に使うような道ではなかったです。
そして長い河原歩きが始まります。
フジアザミ
渡渉しながらアイシング、、痛いくらい冷たかった、、けれど気持ちが良かったです!
フジウツギ
河原を歩いている間に日が暮れました、、
我々と同じく鋸岳から下ってきた登山者がポツリポツリとヘッドライトに灯を入れます。
もう後半の渡渉は靴のままジャブジャブと行きます。
高遠さくらの湯で汗を流し、、
たけだのミニソースカツ丼を食べ、帰路に着きました。
ご一緒してくださった皆様、、単独ではびびって足の向かないコースに連れて行ってくださり
本当にありがとうございます!またお願いします!
慣れた方と同行することをお勧めします。
またまた伊那のすき家で朝食です。
牛丼みそ汁たまごセット並、お腹一杯です。
ヘッドライトを点けたら出発です。
およそ2時間の河原歩き、、、途中何度かの渡渉があります。
下山ルートに使った角兵衛沢登山口への標識、、
秋空が綺麗です。
熊ノ穴沢へはここから。
なんとか濡れずに渡渉を終え、準備をします。
こんな感じの登山口です。
でもすぐに歩きやすい樹林帯に、、
このリボンの下がったところで樹林帯を抜け、瓦礫の沢に出ます。
ルートは沢をトラバースし、再び樹林帯に入るのですが、我々は
間違えて沢を登ってしまいました。。
ヤマハハコ
イタドリ
しっかりリボンもあったりして、いやはや、、40分ほどのロスでした。。
で、写真を撮る余裕もなく正規ルートの樹林帯を抜け、中ノ沢乗越に至るガレ沢です。
ここは恐怖の沢でした。
自分が落ちる心配ではなく、岩を落としてしまう恐怖との戦いです。。
下に他の登山者も歩いておりましたので、本当に気を遣いました。
もう登りたくないです。
中ノ沢乗越から仙丈ヶ岳、、
標識代わりですね。
第二高点に向かいます。
マツムシソウだと思って撮ったのですが、、なんか違う??
大展望の第二高点に到着です。
先には第一高点が見えています。
甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰
北岳、間ノ岳、塩見岳、、
中央アルプス
北アルプス
八ヶ岳
第二高点から一気に下降して大ギャップルンゼに、、
正面に薄らと見える赤いリボン、、そこから登り返します。
ここは怖かったです。
いやらしい岩を渡り、鹿ノ窓ルンゼに移動します。
楽しみにしていた鹿ノ窓!
ルンゼを鎖で登ります。
通過~~、、今年2回目の通過のinaminさん、ご機嫌です。
鹿ノ窓を過ぎた次の岩も、なかなかスリリングでした。
そして小ギャップを下降するこむちゃん、、落ち着いたものです。
トオルさんも今年2回目、、好きですねぇ、、
反対側に登りきってからの一枚、、正面は先ほど降りた岩肌です。
やがて第一高点、、、鋸岳です!
山梨百名山の難易度で、スペシャリストとされている4座、、最後の1座に着きました~
まだまだ気の抜けない角兵衛沢からの下降です。
熊ノ穴沢ほどではなく感じましたが、こちらも浮き石ごろごろでした。。。
紅葉はまるでダメでした。。これから始まる低山も同じなのでしょうか。。
何度か道を違えながらも登山口に到着です。
正直、いきなり下山に使うような道ではなかったです。
そして長い河原歩きが始まります。
フジアザミ
渡渉しながらアイシング、、痛いくらい冷たかった、、けれど気持ちが良かったです!
フジウツギ
河原を歩いている間に日が暮れました、、
我々と同じく鋸岳から下ってきた登山者がポツリポツリとヘッドライトに灯を入れます。
もう後半の渡渉は靴のままジャブジャブと行きます。
高遠さくらの湯で汗を流し、、
たけだのミニソースカツ丼を食べ、帰路に着きました。
ご一緒してくださった皆様、、単独ではびびって足の向かないコースに連れて行ってくださり
本当にありがとうございます!またお願いします!
Posted by itta at 00:01│Comments(12)
│南アルプス(北部)
この記事へのコメント
いや~、いつ見てもすんごい所ですね~。
写真見ただけで足がすくんでお尻の穴がムズムズしちゃいましたよ。
こういう所は無理なので近場の藪山やる時に同行させてくださいね~。
写真見ただけで足がすくんでお尻の穴がムズムズしちゃいましたよ。
こういう所は無理なので近場の藪山やる時に同行させてくださいね~。
Posted by 賢パパ@ここは絶対ムリ at 2016年10月12日 04:38
計画がかなりタイトでしたね。ちょっと反省しています。
熊ノ穴沢の間違いが無ければほぼオンタイムだったのですが、見事に間違えました。角兵衛沢の下りも結構ウロウロしたし。
次の鋸岳もよろしくお願いいたします。
熊ノ穴沢の間違いが無ければほぼオンタイムだったのですが、見事に間違えました。角兵衛沢の下りも結構ウロウロしたし。
次の鋸岳もよろしくお願いいたします。
Posted by inamin@絶賛筋肉痛中 at 2016年10月12日 12:44
ittaさん、こんばんは
餓鬼岳、鋸と難易度の高い山が続いていますね。
筋肉痛が心地よいと言う私の友人(女性)も、足場のしっかりしないガレ場は
嫌だったと言っていました。今年の山は霜で枯れたり、台風18号で痛めつけられ、
紅葉は期待薄だと思います。
餓鬼岳、鋸と難易度の高い山が続いていますね。
筋肉痛が心地よいと言う私の友人(女性)も、足場のしっかりしないガレ場は
嫌だったと言っていました。今年の山は霜で枯れたり、台風18号で痛めつけられ、
紅葉は期待薄だと思います。
Posted by 岳 at 2016年10月12日 19:21
>賢パパさん
正直、出かけるまではそれほどでもないと思っていました。。
しかし、行ってみて思うのは一人で行かなくて良かったということです。
初めてで単独の場合は角兵衛沢ピストンが良いと思いました。
藪山の季節が来ますね~、、
トオルさんがいつものあそこに今年も出かけるそうです。
私も参加できたらしたいです!
正直、出かけるまではそれほどでもないと思っていました。。
しかし、行ってみて思うのは一人で行かなくて良かったということです。
初めてで単独の場合は角兵衛沢ピストンが良いと思いました。
藪山の季節が来ますね~、、
トオルさんがいつものあそこに今年も出かけるそうです。
私も参加できたらしたいです!
Posted by itta at 2016年10月13日 20:33
>inaminさん
今回も本当にお世話になりました。
何だかんだで体力のあるinaminさんが率先して確認作業を
行ってくださるので、楽させていただいています。
inaminさん任せで、しっかりと下調べしなかったこと、、結構毎回なのですが、
反省が残りました。。
次の鋸はどんな塩梅ですかね??
雪が付く前に行きたいですね!宜しくお願いします!
今回も本当にお世話になりました。
何だかんだで体力のあるinaminさんが率先して確認作業を
行ってくださるので、楽させていただいています。
inaminさん任せで、しっかりと下調べしなかったこと、、結構毎回なのですが、
反省が残りました。。
次の鋸はどんな塩梅ですかね??
雪が付く前に行きたいですね!宜しくお願いします!
Posted by itta at 2016年10月13日 20:43
>岳さん
餓鬼岳も厳しかったです、、特に唐沢岳往復のあの暑さ、、、、
かなり参りました。。
私はあまり筋肉痛にならないのですが、ガレ場歩きは本当に 疲れますよね、、本当に、大量に置かれた浮き石の上を歩く イメージで、一歩一歩手で確認しながら四つん這いで登りました。。
紅葉、残念です。。う~ん、、
餓鬼岳も厳しかったです、、特に唐沢岳往復のあの暑さ、、、、
かなり参りました。。
私はあまり筋肉痛にならないのですが、ガレ場歩きは本当に 疲れますよね、、本当に、大量に置かれた浮き石の上を歩く イメージで、一歩一歩手で確認しながら四つん這いで登りました。。
紅葉、残念です。。う~ん、、
Posted by itta at 2016年10月13日 20:43
ご一緒してくださりありがとうございました!
膝の皿が割れたとき、一緒に降りてもいいと言ってくださり
危うくまったり温泉を選択しそうになりました。
でも、嬉しかったです。
素敵な山頂でしたね!
また素敵な時間を共有させてくださ~い
帰宅後に気づきましたが、
膝の皿
割れてないみたい。
膝の皿が割れたとき、一緒に降りてもいいと言ってくださり
危うくまったり温泉を選択しそうになりました。
でも、嬉しかったです。
素敵な山頂でしたね!
また素敵な時間を共有させてくださ~い
帰宅後に気づきましたが、
膝の皿
割れてないみたい。
Posted by こむ at 2016年10月13日 22:10
>こむちゃん
こちらこそ、楽しい一日をありがとうございます!
登りでいつでも降りると言ったのは結構本気で、
疲れていたのもありますが、山へのモチベーションが情けない
ほど落ちていて、逃げの心ですね(笑
でも、頑張ってよかったですね!
甲斐駒ヶ岳が顔を出した辺りからは感動の嵐で、降りなくて本当に
良かったと思いました。今回はとても大切なタイミングでの山となりました。
次の鋸もよろしくです!
こちらこそ、楽しい一日をありがとうございます!
登りでいつでも降りると言ったのは結構本気で、
疲れていたのもありますが、山へのモチベーションが情けない
ほど落ちていて、逃げの心ですね(笑
でも、頑張ってよかったですね!
甲斐駒ヶ岳が顔を出した辺りからは感動の嵐で、降りなくて本当に
良かったと思いました。今回はとても大切なタイミングでの山となりました。
次の鋸もよろしくです!
Posted by itta at 2016年10月14日 21:26
ittaさん、こんばんわ
大変なルートですね。高所恐怖症の私には無理ですね。
21年前に釜無川から往復しました。
それでも十分楽しめました。
機会があれば、角兵衛沢から登ってみたいです。
大変なルートですね。高所恐怖症の私には無理ですね。
21年前に釜無川から往復しました。
それでも十分楽しめました。
機会があれば、角兵衛沢から登ってみたいです。
Posted by 山遊人 at 2016年10月17日 20:56
>山遊人さん
こんばんは。
確かに高所恐怖症の方には最悪のルートかもしれません、、
私も単独でしたら釜無川からのルートで出かけました。
今回、同行していただける仲間に恵まれたことを幸運に思います。
が、、また歩きたいかと言いますと、、ちょっと微妙です(笑
こんばんは。
確かに高所恐怖症の方には最悪のルートかもしれません、、
私も単独でしたら釜無川からのルートで出かけました。
今回、同行していただける仲間に恵まれたことを幸運に思います。
が、、また歩きたいかと言いますと、、ちょっと微妙です(笑
Posted by itta at 2016年10月18日 21:47
仲間がいてこそのルートですね。
ロングでお疲れ様ですが、とても楽しそうで
心地よい汗を流せたのではないでしょうか?
第二高点の剣がかっこいいですね。
ロングでお疲れ様ですが、とても楽しそうで
心地よい汗を流せたのではないでしょうか?
第二高点の剣がかっこいいですね。
Posted by ぷぅ at 2016年10月20日 23:15
>ぷぅさん
そうですね、、
単独でいきなり突っ込む人も多いようですが、
個人的にはお勧めできないです。
単独の場合は、往路復路を変えずにピストンするのが
無難に感じました。
第二高点は景色にも恵まれ、この日のハイライトでした。
そうですね、、
単独でいきなり突っ込む人も多いようですが、
個人的にはお勧めできないです。
単独の場合は、往路復路を変えずにピストンするのが
無難に感じました。
第二高点は景色にも恵まれ、この日のハイライトでした。
Posted by itta at 2016年10月22日 22:08