2015年12月28日
宇津峰~トワ山~星山~法明寺山
SKさんの記録を参考に、宇津峰から法明寺山までを周回してきました。
今まで散々低山で痛い目にあってきましたが、ここもまた難コースでした、、
安倍山系でもっと予習していけば良かった、、なんて言っても後の祭りですね。。
(決して、松理さんにかけた訳ではありません、、)
写真はSKさんの設置された星山の標識。
今回、名前の響きから一番行きたかった山です。
「え?ここ??」という場所にありました。
※一般登山道ではありません。道迷いの危険性が高いルートです。

なか卯で朝食。
これ系の朝食が割と好きです。

空き地に車を停め、道沿いに歩き始めました。

梅が咲いていました。

途中、無理に尾根に這い上がるも茶畑に出て、そのまま農道に合流です。

ここまで、おとなしく農道を歩くのが得策のようです。

すごくいい道で、今日は楽勝だな、、と勘違い。。

早速、道が無くなりますが、まぁ、この位はね、、と勘違い。。

宇津峰は山頂まで林道が延びていました。


少しだけ林道歩き。

大無間山、、今日は真っ黒です。

正面に七ツ峰、右に大岳

ここからまた、尾根歩きです。


廃作業小屋の多いコースでした。

やがて尾根が広がり急降下、、自然と西側に引っ張られて、、あれ?尾根が遠くにある。。
修正を余儀なくされました。

開ければ一安心、、細木峠はすぐそこです。

左奥に大無間山、右奥に勘行峰、その前、右から2つめの尖りが参謀本部
正面奥に仁田岳~茶臼岳

仁田岳~茶臼岳

大段山~大篠山

林道工事の重機が見えました。

細木峠


ん??

お供え用ですか??(空でしたけど、、)

さぁ、登ります!

しばらくすると、林道に合流、、

そしてよく踏まれた道にでます。玉川で開催されていたトレイルランのコースに乗ったのでしょうか?

トワ山


さて、赤線をつなぐために打越峠に一旦下ります。

大棚山が立派です、、

下ってきた道は永久山トレイル、、

そしてここから大棚山トレイル、、

そしてここは打越峠、、

柿ノ平トレイルというものもあるようです、、う~ん、、寂しい。。

トワ山まで戻り、「駿河落合」から「牛妻」に地形図をチェンジ。
「牛妻」は、ここ3回の山行で皆勤賞。
片手に持って、蜘蛛の巣を払ったりして歩いていますが綺麗なものです。丈夫にできています。

山頂から少し引き返したところより、鈴桃トレイルに乗ります。
足久保にあるリゾートホテル鈴桃からとったのでしょう、、

油山峠まで、快適な道が続きました。この峠は東海自然歩道が横切っています。


足久保団地と書かれた方面に登っていきます。

それほど難儀せずに星山


そして法明寺山、、木の形が統一されていていいですね!

ああ、、もう殆ど下るだけだと軽く見ていました。。

足取り軽く、、

う~ん、、

うぇぇ、、




茶藪はきついです、、


真富士山~竜爪山
手前の緑は茶藪。。。。

イノシシのものと思われる踏み跡を辿って茶藪のトンネルへ、、

ここの茶畑はリボンに従って右にまきました。

ここのトンネルは長かったです。。奥が明るく見えますが、出口ではありません。
行き止まりでないことを祈りながら進みました。

やがて植林に出て、踏み跡を辿るとお墓の最上段に出てきました。
失礼なことをしてしまった気がして、手を合わせて舗装路に降りました。

あとは車を回収するだけです。遠く大棚山とトワ山。

今日も初給水はコーヒー。

つど野で蕎麦を食べる予定が、営業していませんでした。
三ツ矢堂製麺でつけ麺をいただいて帰りました。
SKさんのブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/sakura4ayumi/42575377.html?open_comment_article_id=42575377#42575377cmt

なか卯で朝食。
これ系の朝食が割と好きです。
空き地に車を停め、道沿いに歩き始めました。
梅が咲いていました。
途中、無理に尾根に這い上がるも茶畑に出て、そのまま農道に合流です。
ここまで、おとなしく農道を歩くのが得策のようです。
すごくいい道で、今日は楽勝だな、、と勘違い。。
早速、道が無くなりますが、まぁ、この位はね、、と勘違い。。
宇津峰は山頂まで林道が延びていました。
少しだけ林道歩き。
大無間山、、今日は真っ黒です。
正面に七ツ峰、右に大岳
ここからまた、尾根歩きです。
廃作業小屋の多いコースでした。
やがて尾根が広がり急降下、、自然と西側に引っ張られて、、あれ?尾根が遠くにある。。
修正を余儀なくされました。
開ければ一安心、、細木峠はすぐそこです。
左奥に大無間山、右奥に勘行峰、その前、右から2つめの尖りが参謀本部
正面奥に仁田岳~茶臼岳
仁田岳~茶臼岳
大段山~大篠山
林道工事の重機が見えました。
細木峠
ん??
お供え用ですか??(空でしたけど、、)
さぁ、登ります!
しばらくすると、林道に合流、、
そしてよく踏まれた道にでます。玉川で開催されていたトレイルランのコースに乗ったのでしょうか?
トワ山
さて、赤線をつなぐために打越峠に一旦下ります。
大棚山が立派です、、
下ってきた道は永久山トレイル、、
そしてここから大棚山トレイル、、
そしてここは打越峠、、
柿ノ平トレイルというものもあるようです、、う~ん、、寂しい。。
トワ山まで戻り、「駿河落合」から「牛妻」に地形図をチェンジ。
「牛妻」は、ここ3回の山行で皆勤賞。
片手に持って、蜘蛛の巣を払ったりして歩いていますが綺麗なものです。丈夫にできています。
山頂から少し引き返したところより、鈴桃トレイルに乗ります。
足久保にあるリゾートホテル鈴桃からとったのでしょう、、
油山峠まで、快適な道が続きました。この峠は東海自然歩道が横切っています。
足久保団地と書かれた方面に登っていきます。
それほど難儀せずに星山
そして法明寺山、、木の形が統一されていていいですね!
ああ、、もう殆ど下るだけだと軽く見ていました。。
足取り軽く、、
う~ん、、
うぇぇ、、
茶藪はきついです、、
真富士山~竜爪山
手前の緑は茶藪。。。。
イノシシのものと思われる踏み跡を辿って茶藪のトンネルへ、、
ここの茶畑はリボンに従って右にまきました。
ここのトンネルは長かったです。。奥が明るく見えますが、出口ではありません。
行き止まりでないことを祈りながら進みました。
やがて植林に出て、踏み跡を辿るとお墓の最上段に出てきました。
失礼なことをしてしまった気がして、手を合わせて舗装路に降りました。
あとは車を回収するだけです。遠く大棚山とトワ山。
今日も初給水はコーヒー。

つど野で蕎麦を食べる予定が、営業していませんでした。
三ツ矢堂製麺でつけ麺をいただいて帰りました。
SKさんのブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/sakura4ayumi/42575377.html?open_comment_article_id=42575377#42575377cmt
Posted by itta at 19:40│Comments(16)
│安倍川流域(右岸南部)
この記事へのコメント
速いアップですね。早速拝見しました。私が初めてこのコースを歩いたときは、星山や法明寺山の標識がなかったので、あとで取り付けました。細木峠に降りるときは注意しなければなりません。また、460m峰から①のコースで下るのは、何度か失敗しているのですがittaさんは一発で寺の上に降りてこられましたね。流石です。山登り後の三ツ矢堂製麺、私も以前行きました。美味しいつけ麺ですが、私には麺が太すぎるかなと思いました。
Posted by SK at 2015年12月28日 19:53
この山稜を1日おいて歩いたお二方がいるなんて・・・。
細木峠からトワ山は,『安倍山系』の調査の中で最も古い調査の部類です。何と言っても1996年12月30日ですから。あの時は,細木峠下の林道に出た時には薄暗くなり掛けていました。
細木峠からトワ山は,『安倍山系』の調査の中で最も古い調査の部類です。何と言っても1996年12月30日ですから。あの時は,細木峠下の林道に出た時には薄暗くなり掛けていました。
Posted by 松理 at 2015年12月28日 20:22
>SKさん
おかげさまで楽しい山歩きができました。
あのコースで、星山、法明寺山の山頂標がないとなると、、本当に寂しい
山行になってしまいますね、、、後追いでよい思いをさせていただいています。
細木峠への下り、どうしてあんなに外してしまったのか不思議でした。
SKさんのブログでの返答を読ませていただき、謎が解けました。
引き込むような踏み跡があったのですね、、そしてまたその踏み跡を濃くして
しまいました(笑
私がこのコースを歩けるのはGPSのお陰ですので、読図だけでここを
制覇されているSKさんには遠く及びません、、あの茶畑を潜りながら、
自分の位置を把握し続けるなんて、私には不可能です。。
三ツ矢製麺は2回目でした。柚子の香りを求めての再訪です。
麺は確かにうどんのようですね。実は先に行ったABE'sはやっていませんでした。。
おかげさまで楽しい山歩きができました。
あのコースで、星山、法明寺山の山頂標がないとなると、、本当に寂しい
山行になってしまいますね、、、後追いでよい思いをさせていただいています。
細木峠への下り、どうしてあんなに外してしまったのか不思議でした。
SKさんのブログでの返答を読ませていただき、謎が解けました。
引き込むような踏み跡があったのですね、、そしてまたその踏み跡を濃くして
しまいました(笑
私がこのコースを歩けるのはGPSのお陰ですので、読図だけでここを
制覇されているSKさんには遠く及びません、、あの茶畑を潜りながら、
自分の位置を把握し続けるなんて、私には不可能です。。
三ツ矢製麺は2回目でした。柚子の香りを求めての再訪です。
麺は確かにうどんのようですね。実は先に行ったABE'sはやっていませんでした。。
Posted by itta
at 2015年12月28日 20:45

>松理さん
ヤマレコで調べてみました。
宇津峰(1) one-hunterさん
トワ山(30) 玉川トレイルを中心に多数!
星山(2) one-hunterさん、malembeさん
法明寺山(2) one-hunterさん、malembeさん
ああ、、これは先日の大鈴山、インノ山と同じメンバーです(笑
ヤマレコの法明寺山のページにはSKさんが設置する以前の山頂標の
写真が掲載されています。2012年にmalembeさんが撮影したものです。
あと①で下山中の・266手前辺りでしょうか、尾根を外して修正する際、
全く同じ場所を踏んで尾根に戻る新しい踏み跡がありました。私はてっきり
SKさんのものだと思っていましたが、違っていたことに今気づきました。。
12月30日、、、この時期がこの山稜のベストということでしょうか(笑
薄暗い時間の細木峠、、考えるだけで怖いです。。
ヤマレコで調べてみました。
宇津峰(1) one-hunterさん
トワ山(30) 玉川トレイルを中心に多数!
星山(2) one-hunterさん、malembeさん
法明寺山(2) one-hunterさん、malembeさん
ああ、、これは先日の大鈴山、インノ山と同じメンバーです(笑
ヤマレコの法明寺山のページにはSKさんが設置する以前の山頂標の
写真が掲載されています。2012年にmalembeさんが撮影したものです。
あと①で下山中の・266手前辺りでしょうか、尾根を外して修正する際、
全く同じ場所を踏んで尾根に戻る新しい踏み跡がありました。私はてっきり
SKさんのものだと思っていましたが、違っていたことに今気づきました。。
12月30日、、、この時期がこの山稜のベストということでしょうか(笑
薄暗い時間の細木峠、、考えるだけで怖いです。。
Posted by itta
at 2015年12月28日 21:05

うわっ、すごい!。
法明寺山から油山へピタリと降りたのですね。
私は180m付近で真っ直ぐに進めなくなり東側へずり落ちてしまいました。
それ以来、笹薮は突破できるけど放置茶畑は無理と思ってしまい・・・放置茶畑が現れると突破を諦めてしまうことが多くなりました。
よく探せばイノシシトンネルがあったのかなあ。
法明寺山から油山へピタリと降りたのですね。
私は180m付近で真っ直ぐに進めなくなり東側へずり落ちてしまいました。
それ以来、笹薮は突破できるけど放置茶畑は無理と思ってしまい・・・放置茶畑が現れると突破を諦めてしまうことが多くなりました。
よく探せばイノシシトンネルがあったのかなあ。
Posted by malembe at 2015年12月28日 23:28
>malembeさん
ここにもいました(笑
malembeさんは、大棚山方面から打越峠を経て油山に向かった訳ですが、
普通は油山峠から東海自然歩道で下りますよね、、
実際に歩いてみて、malembeさんのやられていることがいかに大変で
あったかが分かりました。。
もともと人が歩いていた道をイノシシが保持していると思うと、すごいことですね。
できれば二本足で歩いて保持してくれるとかがむ必要がなくなり助かるのですが、
贅沢は言えませんね、、
それにしても、里山は荒れ放題、、、そしてこの先も悪くなるばかりでしょうね、、
ここにもいました(笑
malembeさんは、大棚山方面から打越峠を経て油山に向かった訳ですが、
普通は油山峠から東海自然歩道で下りますよね、、
実際に歩いてみて、malembeさんのやられていることがいかに大変で
あったかが分かりました。。
もともと人が歩いていた道をイノシシが保持していると思うと、すごいことですね。
できれば二本足で歩いて保持してくれるとかがむ必要がなくなり助かるのですが、
贅沢は言えませんね、、
それにしても、里山は荒れ放題、、、そしてこの先も悪くなるばかりでしょうね、、
Posted by itta
at 2015年12月29日 00:22

そこそこの藪なら強行突破を試みますが放置茶畑だけは戦う前から白旗です。
ittaさんのチャレンジ精神には感心させられます。
今日はmalembeさんが不参加で残念ですが・・・サプライズゲストを用意したので痛飲しましょう。
ittaさんのチャレンジ精神には感心させられます。
今日はmalembeさんが不参加で残念ですが・・・サプライズゲストを用意したので痛飲しましょう。
Posted by 放置茶畑とは戦わない賢パパ at 2015年12月29日 06:14
夕日岳とか星尾峠とか、関東圏にも名前に惹かれてしまいそうな山があります。
自分勝手にイメージを膨らませてしまいますが、いってみれば所詮山は山でしかありませんね。
茶畑漕ぎ・・・?
這松漕ぎ、シャクナゲ漕ぎ、笹藪漕ぎは経験していますが、残念ながらお茶畑漕ぎは未経験です。
これぞご当地、静岡の山ならではですね。
自分勝手にイメージを膨らませてしまいますが、いってみれば所詮山は山でしかありませんね。
茶畑漕ぎ・・・?
這松漕ぎ、シャクナゲ漕ぎ、笹藪漕ぎは経験していますが、残念ながらお茶畑漕ぎは未経験です。
これぞご当地、静岡の山ならではですね。
Posted by 風花爺さん at 2015年12月29日 09:16
GPSを購入しようかどうか迷っています。安全のため、快適な山歩きのためにはあったほうがいいのですが、地図を一生懸命に読んだり時には間違えたりということも1つの醍醐味かと思います。安倍山系に紹介されている82の山の中で、登頂していないものはあと15となりました。中には、舟山・木枯らしの森、安倍金山遊歩道など1時間以内のものもありますが、まったく土地勘のない所にある山がいくつか残っていますのでこれからがしれんです。本日の私のブログにまとめました。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
Posted by SK at 2015年12月29日 16:26
>SKさん
現在、私が使っているGPSはガーミンのE-TREX20というものです。
日本語版は、大変高価なため、英語版を購入しました。
更に、これだけでは使えないので地図を購入しました。
地図もまた、無料のものから高価なものまでありますが、ここはお金を
かけるところと判断し、tkaプラネットの日本高精密地形図を購入しました。
比較材料がないので、あまり深くは説明できませんが、1/25000地形図
とほぼリンクしていますので、私としては大変使い勝手がよいです。
私のGPSの使用意図ですが、現在地把握、これに尽きます。
SKさんの仰るとおり、地図読みの楽しさがありますので、自信のあるときは
見ませんし、見るときも、片手に持つ地形図で居場所の検討をつけてから
見るようにしています。これにより、山に行くたびに自分の中の精度は上がっているように感じております。大間違いのときもありますが、、
ですので、GPSを購入されたとしても、自分なりの使い方を探っていけば
何ら問題ないのではないでしょうか。ザックにしまったまま、お守りと化して
いる方もいると思います。SKさんほどの精度で歩かれる方は、そうなって
しまうかもしれませんが、高いお守りと割り切るしかありませんね、、
GPS(ガーミンのE-TREX20)について思うところを挙げますと、、
◎
・地形図と照らし合わせることで、現在地が確実に分かる。
・スマホに比べて、GPSログが正確で、後で見たときにいろいろ思い出す。
×
・初期費用がかかる。
・使い始め、諸々の説明が足らないため、分かり難い。
こんな感じです。アドバイスできるような立場ではございませんが
ご参考になれば幸いです。
現在、私が使っているGPSはガーミンのE-TREX20というものです。
日本語版は、大変高価なため、英語版を購入しました。
更に、これだけでは使えないので地図を購入しました。
地図もまた、無料のものから高価なものまでありますが、ここはお金を
かけるところと判断し、tkaプラネットの日本高精密地形図を購入しました。
比較材料がないので、あまり深くは説明できませんが、1/25000地形図
とほぼリンクしていますので、私としては大変使い勝手がよいです。
私のGPSの使用意図ですが、現在地把握、これに尽きます。
SKさんの仰るとおり、地図読みの楽しさがありますので、自信のあるときは
見ませんし、見るときも、片手に持つ地形図で居場所の検討をつけてから
見るようにしています。これにより、山に行くたびに自分の中の精度は上がっているように感じております。大間違いのときもありますが、、
ですので、GPSを購入されたとしても、自分なりの使い方を探っていけば
何ら問題ないのではないでしょうか。ザックにしまったまま、お守りと化して
いる方もいると思います。SKさんほどの精度で歩かれる方は、そうなって
しまうかもしれませんが、高いお守りと割り切るしかありませんね、、
GPS(ガーミンのE-TREX20)について思うところを挙げますと、、
◎
・地形図と照らし合わせることで、現在地が確実に分かる。
・スマホに比べて、GPSログが正確で、後で見たときにいろいろ思い出す。
×
・初期費用がかかる。
・使い始め、諸々の説明が足らないため、分かり難い。
こんな感じです。アドバイスできるような立場ではございませんが
ご参考になれば幸いです。
Posted by itta
at 2015年12月30日 17:07

27・28両日、おつかれさまです。
10年ほど前、読図山行で両日のルートを使いましたが、当時は標識もテープ類もなく良い勉強コースでした。
もう安倍奥では多くの人が歩かなかない、テープ類も付いていないルートを歩きたいとゆうのは無理かもしれませんね。
10年ほど前、読図山行で両日のルートを使いましたが、当時は標識もテープ類もなく良い勉強コースでした。
もう安倍奥では多くの人が歩かなかない、テープ類も付いていないルートを歩きたいとゆうのは無理かもしれませんね。
Posted by かたやま at 2015年12月30日 22:14
「ガーミン」ですね。ありがとうございます。私も安倍山系82コースを全踏破しようと頑張っていて、あと14山となりました。手ごわい山が残っているので、GPSに頼るかもしれません。
Posted by SK at 2015年12月31日 17:02
>かたやまさん
10年ほど前ですと、それほど前ではありませんね。
あの尾根の見えない樹林帯、、見えても尾根筋に逆らうルート、、
あのような山域を読図で闊歩できるのは、かたやまさん達の技術があってこそですね。。
安倍城趾~高山は、読図の必要性が薄いルートでした。
今回の油山や前々回の清笹峠周辺は、頼りになるテープが殆どない
貴重な山域なのかもしれませんね。。
10年ほど前ですと、それほど前ではありませんね。
あの尾根の見えない樹林帯、、見えても尾根筋に逆らうルート、、
あのような山域を読図で闊歩できるのは、かたやまさん達の技術があってこそですね。。
安倍城趾~高山は、読図の必要性が薄いルートでした。
今回の油山や前々回の清笹峠周辺は、頼りになるテープが殆どない
貴重な山域なのかもしれませんね。。
Posted by itta
at 2015年12月31日 20:22

>SKさん
ガーミンは、私自身も全く使いこなせてないと思います。
ログの取得と現在地の確認だけでしたら、説明することができますので、
また困りましたら声を掛けてください。
ガーミンは、私自身も全く使いこなせてないと思います。
ログの取得と現在地の確認だけでしたら、説明することができますので、
また困りましたら声を掛けてください。
Posted by itta
at 2015年12月31日 20:25

私も2015年11月28日に法明寺山を周回してきました。6号鉄塔からの茶藪には難儀しましたねえ・・・
周回できたことに自信を得て、今年1月15日に油山峠から細木峠の周回に挑んだのですが、トワ山下の鈴桃トレイル看板から細木峠への下りでittaさんの画像(細木峠から林道に出たところ、丸太が集積してある場所です)でビニテを見つけたのですが下るのをビビッて安易に林道を下ってしまい、林道桂山線の看板を見たときには唖然としてしましました。杓子川トレイルがあったのでそこを下ったのですが、バス停桂山原から車を置いた安倍ごころまで車道を(バスが通らない時間帯でしたので)二時間弱延々歩きました。予習不足でこんなことになりましたが、思わず林道からの展望があってよかったかな・・・
安倍山系、楽しいですね!
周回できたことに自信を得て、今年1月15日に油山峠から細木峠の周回に挑んだのですが、トワ山下の鈴桃トレイル看板から細木峠への下りでittaさんの画像(細木峠から林道に出たところ、丸太が集積してある場所です)でビニテを見つけたのですが下るのをビビッて安易に林道を下ってしまい、林道桂山線の看板を見たときには唖然としてしましました。杓子川トレイルがあったのでそこを下ったのですが、バス停桂山原から車を置いた安倍ごころまで車道を(バスが通らない時間帯でしたので)二時間弱延々歩きました。予習不足でこんなことになりましたが、思わず林道からの展望があってよかったかな・・・
安倍山系、楽しいですね!
Posted by タキスケ at 2016年01月19日 09:04
>タキスケさん
おお、、私の入る一月前に、あの茶藪と格闘されてましたか、、
最後の方で、何回か新しい踏み跡らしきものを見ましたが、あれは
もしかしたらタキスケさんのものだったのかもしれませんね。
油山峠から細木峠の周回はどのようなコース取りか、ちょっと分かりません
でしたが、林道で切られてしまうと分かり難いですよね。。
その点、下からの突き上げだった分、私の方が分かり易かったと思います。
それにしても2時間半の林道歩き、、修行ですね、、お疲れ様でした。
おお、、私の入る一月前に、あの茶藪と格闘されてましたか、、
最後の方で、何回か新しい踏み跡らしきものを見ましたが、あれは
もしかしたらタキスケさんのものだったのかもしれませんね。
油山峠から細木峠の周回はどのようなコース取りか、ちょっと分かりません
でしたが、林道で切られてしまうと分かり難いですよね。。
その点、下からの突き上げだった分、私の方が分かり易かったと思います。
それにしても2時間半の林道歩き、、修行ですね、、お疲れ様でした。
Posted by itta
at 2016年01月20日 22:40
