2015年12月27日
安倍城址~内牧山稜~高山~水見色峠
安倍城址から水見色峠まで歩いてきました。
写真は高山山頂から。
賤機山稜、谷津山、日本平、そして駿河湾の向こうに伊豆半島、、
気になるのは手前にある安倍口山稜、、来年は行ってみようかと思います。
最高地点が362m、ここだけでは寂しいので、どう歩くか考えるのも楽しいです。
今回も西ヶ谷の登山口から登り始めました。
低山を歩くには勿体なくなるような天気です。
まずは安倍城址、、
景色を楽しんだら、来た道を戻ります。
ここまで下ったら、内牧方面に向かいます。
正面に見えるのが久住山稜の342m峰、その左奥にダイラボウ。
右奥には只間沢山、、只間沢山の左奥に小さくインノ山~大鈴山、、
鉄塔からは景色が開けます。
新東名が直下を走っています。
ある程度、不明瞭な道を覚悟してきましたがとんでも無い、、
高速道路のような標識と良く踏まれた道。。テープもたくさんありました。
△360.2
この少し北、370M越峰が内牧山稜の最高地点とのことです。
勿論、安倍山系情報です。
藪っぽいところでも、このくらいです。
嫁越峠
一色と内牧の集落から、この峠を越えてお嫁さんが来たのでしょうかね、、
竜爪山~若山
ここの鉄塔から433m峰までの区間に、若干道が薄い箇所があります。
初めて登山道でリスに会いました。が、ご覧の通り、写真を撮ったときには影も形も、、、
560m越峰は、岩が多く急登でした。そして落ち葉が積もり、よく滑りました。
登り、下り、、どちらも要注意だと思います。
割れているところは八十岡ですね。
中央右よりに安倍城趾
あれ??何だかやたらとすっきりと、、
富士山、安倍東山稜と一望できます。
突先山
展望台から
ここからは線つなぎです。
水見色峠までサクッと行けると思ったら、、いや、なかなかでした。
尾根沿いに歩くと、何度か林道に阻まれて、その度、藪を潜りました。
中央左よりに形良く大久保山、中央奥に高く高根山
その間に高尾山、笠張山、菩提山とあるのですが、流石に同定できません。。
林道に降りるのが大変、、
尾根ではなく、林道を歩けば問題ないのだと思います、、
やがてこの標識、、水見色峠は目と鼻の先です。
水見色峠、、先ほどの標識まで戻り、林道を歩いて谷沢に下ります。
大山
谷沢まで来ましたが、バスまで1時間以上待つのは嫌なので便数の多い美和中学校前まで歩きます。
初給水。。
すぐにバスが来て、西ヶ谷運動場入口まで乗車しました。
西ヶ谷運動場を突っ切り、車の回収に、、暗い林道に停めたので、明るい内に戻れて良かったです。
谷沢からの舗装路歩き、、無人販売で買ったお土産。(正しくは有人でしたが、、)
小松菜+水菜、大根の塩漬けで200円でした。
で、、この大根がすごく美味しかったので、また買いに行こうと思います。
Posted by itta at 00:51│Comments(12)
│安倍川流域(右岸南部)
この記事へのコメント
歩く人が少ないかと思いましたが意外に整備されているんですねぇ。
行ってみたいけど一人では心細くてとても無理っす。
行ってみたいけど一人では心細くてとても無理っす。
Posted by 賢パパ@今日も普通にお仕事 at 2015年12月27日 04:06
“高速道路のような標識と良く踏まれた道。テープもたくさんありました。”
オッ!なら私でも歩けそうかと思ったら
“若干道が薄い箇所があります。” はまだいいが
“岩が多く急登、そしてよく滑りました” とか “登り、下りどちらも要注意” となるともう私には無理。
安倍城趾から私が歩けそうな尾根は、千代方面に抜ける道ぐらいかな。
オッ!なら私でも歩けそうかと思ったら
“若干道が薄い箇所があります。” はまだいいが
“岩が多く急登、そしてよく滑りました” とか “登り、下りどちらも要注意” となるともう私には無理。
安倍城趾から私が歩けそうな尾根は、千代方面に抜ける道ぐらいかな。
Posted by hagure at 2015年12月27日 11:29
>賢パパさん
私も、もっと藪っぽい道を覚悟していましたが、これでしたら
権現山に向かう方がよっぽどリスキーですよ(笑
賢パパさんでしたら、迷うことはないと思います。
私も、もっと藪っぽい道を覚悟していましたが、これでしたら
権現山に向かう方がよっぽどリスキーですよ(笑
賢パパさんでしたら、迷うことはないと思います。
Posted by itta
at 2015年12月27日 17:44

>hagureさん
hagureさんも同様、よほど分かり難いコースを歩かれていると思います(笑
滑りやすい場所は、警戒した方がよいと思い記載させていただきました。
どうにも、ネット上に公開するにあたり、どのような表記が適当であるかの
判断がなかなか難しいです。日頃、賢パパさんやhagureさんの歩かれている
コースを知っていますので何となくのお話はできますが、“誰もが”では
ないんですよね。。結果、「危ない」「怖い」と書く頻度は上がってしまいます。
hagureさんも同様、よほど分かり難いコースを歩かれていると思います(笑
滑りやすい場所は、警戒した方がよいと思い記載させていただきました。
どうにも、ネット上に公開するにあたり、どのような表記が適当であるかの
判断がなかなか難しいです。日頃、賢パパさんやhagureさんの歩かれている
コースを知っていますので何となくのお話はできますが、“誰もが”では
ないんですよね。。結果、「危ない」「怖い」と書く頻度は上がってしまいます。
Posted by itta
at 2015年12月27日 17:47

安倍城址から安倍口山稜の末端まで歩くことを計画したことがありましたが,調査しながらということもあって,高山で時間切れになったことがありました。
現況がわかってありがたい報告です。
現況がわかってありがたい報告です。
Posted by 松理 at 2015年12月28日 09:34
内牧から安倍城趾に立ち寄り高山に登り水見色峠から谷沢に下りたことがあります。高山と水見色峠間で林道に降りる箇所はわかりにくかったと記憶しています。予め谷沢付近に自転車をおいたので、内牧までは1時間弱で到着しました。パウチされた標識やテープがあってわかりやすいですね。低山なので冬場のコースかと思います。
Posted by SK at 2015年12月28日 11:46
>松理さん
安倍口山稜の末端といいますと、最終的な下降点は、安倍山系(中)p.162の
松崎橋の辺りでしょうか。
私は、谷津から只間沢山を越えて高山に登りたいので、そのまま安倍口山稜に
入る可能性が高いです、、が、、やるとしても来シーズン以降だと思います(笑
安倍口山稜の末端といいますと、最終的な下降点は、安倍山系(中)p.162の
松崎橋の辺りでしょうか。
私は、谷津から只間沢山を越えて高山に登りたいので、そのまま安倍口山稜に
入る可能性が高いです、、が、、やるとしても来シーズン以降だと思います(笑
Posted by itta
at 2015年12月28日 15:26

>SKさん
内牧から安倍城趾ですか、、私の行程よりも距離が伸びたのではないでしょう
か??
高山から水見色峠への道は、すぐに林道に出てしまい、一度は歩き出して
いました。。が、、これでは尾根がつながらないと戻りました。
自転車を置く作戦、、この辺りの山稜を歩くには非常に有効ですね、、
1つ勉強になりました。今回も、水見色峠からの下山途中、バスのことばかり
気になって落ち着きませんでした。。
標識はすごく丁寧な作りで感心してしまいました。
テープはちょっと無駄に貼りすぎでしょうか(笑
内牧から安倍城趾ですか、、私の行程よりも距離が伸びたのではないでしょう
か??
高山から水見色峠への道は、すぐに林道に出てしまい、一度は歩き出して
いました。。が、、これでは尾根がつながらないと戻りました。
自転車を置く作戦、、この辺りの山稜を歩くには非常に有効ですね、、
1つ勉強になりました。今回も、水見色峠からの下山途中、バスのことばかり
気になって落ち着きませんでした。。
標識はすごく丁寧な作りで感心してしまいました。
テープはちょっと無駄に貼りすぎでしょうか(笑
Posted by itta
at 2015年12月28日 15:31

>最終的な下降点は、安倍山系(中)p.162の松崎橋の辺りでしょうか。
そうです。知人との山行で,その辺りにも駐車しておきましたが,結局は,内牧山稜の①の途中に置いた車まで歩き,松崎橋近くの車を回収しに行きました。
>谷津から只間沢山を越えて高山に登りたい
なるほど、そんな方法がありますか。只間沢山~高山~安倍口山稜の合体ですか。報告が楽しみです。
そうです。知人との山行で,その辺りにも駐車しておきましたが,結局は,内牧山稜の①の途中に置いた車まで歩き,松崎橋近くの車を回収しに行きました。
>谷津から只間沢山を越えて高山に登りたい
なるほど、そんな方法がありますか。只間沢山~高山~安倍口山稜の合体ですか。報告が楽しみです。
Posted by 松理 at 2015年12月28日 16:20
いい眺めですね。
私が高山に登った時は展望がまるで駄目だったので、
もう一度登ろうと考えています。
しかし、19Kmを5時間で歩かれるなんて、
色々計画が立てられて羨ましい。
これだけ早く歩けたら、すごい妄想が膨らみます。
私が高山に登った時は展望がまるで駄目だったので、
もう一度登ろうと考えています。
しかし、19Kmを5時間で歩かれるなんて、
色々計画が立てられて羨ましい。
これだけ早く歩けたら、すごい妄想が膨らみます。
Posted by ぷぅ at 2015年12月28日 19:15
>松理さん
お返事ありがとうございます!
安倍口山稜は、今日歩いた道と違ってすんなりと降りられることを祈ってます、、
只間沢山は意識していると、いろいろな方面から確認できて存在感がありますね。
杉花粉が飛ばないこの時期がベストでしょうか。
お返事ありがとうございます!
安倍口山稜は、今日歩いた道と違ってすんなりと降りられることを祈ってます、、
只間沢山は意識していると、いろいろな方面から確認できて存在感がありますね。
杉花粉が飛ばないこの時期がベストでしょうか。
Posted by itta
at 2015年12月28日 19:54

>ぷぅさん
高山は、なにやら派手に伐採されて更に見晴らしのよい山になっていました。
季節によって、水芭蕉やらアサギマダラにも出会える山です。
今回は19kmと言っても、下山後の舗装路歩きが長いですので、
ちょいちょい走っています。特に、舗装路の下りは小走りの方が
疲れないような気がしますので、積極的に走るようにしています。
そして、ちょっと荷物が増えると途端にペースの落ちる軟弱者です。
高山は、なにやら派手に伐採されて更に見晴らしのよい山になっていました。
季節によって、水芭蕉やらアサギマダラにも出会える山です。
今回は19kmと言っても、下山後の舗装路歩きが長いですので、
ちょいちょい走っています。特に、舗装路の下りは小走りの方が
疲れないような気がしますので、積極的に走るようにしています。
そして、ちょっと荷物が増えると途端にペースの落ちる軟弱者です。
Posted by itta
at 2015年12月28日 19:57
