2015年12月20日
大久保山~大鈴山~インノ山~洞山
藁科川右岸、、昨年は満観峰から富厚里峠までつなげたので、その続きを歩いてきました。
写真は大鈴山西面にある林道から望むインノ山。
ツートンカラーで重量感のある山容です。
※一般登山道ではありません。道迷いの危険性が高いルートです。

今回は下準備をしないと歩けない区間でした。
忘年会帰りの頭痛を我慢しながら磁北線を引きました。。

静岡駅3番乗り場から6時43分発藁科線に乗ります。

予定より遅れて、7時20分頃に中藁科保育園前に到着。

大久保山を見ながら、富厚里峠に向けて出発です。

すごく寒くて日の出が嬉しい。。


富厚里峠

安倍山系には取り付きがしっかり書かれていましたが、すっかりと忘れていて
峠からかなり下ったところから入山しました。

すぐにジャングルみたいに。。

尾根にのると踏み跡もマークも思ったよりありました。

なかなかの直登です。

まずは大久保山。

しばらく道が消えます。

林道大久保線に、、

富士山

ゲートを通過し進むと、、

富沢峠へ。

罠のある裏手から取り付きます。

最初だけ良い道で、徐々にがさつきます。

突然、巨大な杉!

やはり名のある杉でした。

急な斜面を登ると618m峰。

道はないですね、、

少しずつ北に逸れて尾根に乗りました。

ワイヤー?

4等三角点、、私の地形図には記されていません。



ガレ縁からの展望

朝日岳、、奥には光岳も。

智者山~天狗石山、、あそことつなげれば、藁科側右岸達成です。

大無間山

七ツ峰

山伏

夕暮山、、奥には八紘嶺。


なぜかゴミがたくさんありました。

何を考えて捨てたのでしょうか、、

大鈴山直登、、とても登りにくい。。

地図にはない林道を横切ります。

大鈴山

西側の林道に降りて歩きます。

更に下の林道に下降、、冒頭の写真はその林道から。

防獣ネットが延々とはられています。

がさがさです。。

笹藪を抜けると、、

ゲートの上に出ました。
左側に移動して飛び降ります。

しばらく林道を行き、、

ここから尾根に乗りました。

笹に難儀しましたが、植林帯にエスケープしたら楽ちんです。

逸れすぎたので戻ります。

山頂にインノ山の表記はありませんでした。ちょっと残念、、

この辺が最高点だったかな??

インノ山からの下りでは、でかいイノシシと遭遇、、あまりに近くて本当に怖かったです。。

清笹峠手前の笹漕ぎがいやで、早めに林道側に下降しようとエスケープを計りましたが
徒労に終わりました。。こわ、、

ここの笹藪は二度と通過したくありません。。

泣きそうです。

嬉しくて叫びました。。

ここから出てきました。

清笹峠

その標識の正面から取り付きました。

ここも急です。。

そしてまた笹藪、、ここの区間も二度と歩きたくありません。。

四つん這いでの通過でも何でも、獣道があれば儲けもんです。

malembeさんも書かれてましたが、ホント、動けなくなります。。


駿河湾、、伊豆半島、、

富士山

三角点のあるピークに寄り道、、

この辺りで獣の低いうなり声が何度も聞こえ、怖いのなんの。。あれは何だったのでしょうか??

しばらく笹があったりなかったり、、でも清笹峠周辺を考えれば楽です。

笹間峠を過ぎると、更に快適な道に、、

大崩落地をまきます。


タチツボスミレ!


そして林道に!
林業の方とお話をしましたが、最近熊が出たので注意が必要とのことでした。。。

最後のがさつきを抜けると、舗装路歩きです。

明るい内に出てこられてホッとしました。

峰山から蛇塚に通っているのですね。

蛇塚集落からの絶景。

バス停のある久能尾まで延々と下ります。。

タンポポ

そして久能尾に到着!

火照った体を冷やしすぎました(笑

16時39分のバスで、静岡駅まで戻りました。
道をちょいちょい違えたり、藪に行き詰まったりで難しい尾根歩きでした。
そして緊張していたので、疲れました。。。いや、お勧めできません。。
今回は下準備をしないと歩けない区間でした。
忘年会帰りの頭痛を我慢しながら磁北線を引きました。。
静岡駅3番乗り場から6時43分発藁科線に乗ります。
予定より遅れて、7時20分頃に中藁科保育園前に到着。
大久保山を見ながら、富厚里峠に向けて出発です。
すごく寒くて日の出が嬉しい。。
富厚里峠
安倍山系には取り付きがしっかり書かれていましたが、すっかりと忘れていて
峠からかなり下ったところから入山しました。
すぐにジャングルみたいに。。
尾根にのると踏み跡もマークも思ったよりありました。
なかなかの直登です。
まずは大久保山。
しばらく道が消えます。
林道大久保線に、、
富士山
ゲートを通過し進むと、、
富沢峠へ。
罠のある裏手から取り付きます。
最初だけ良い道で、徐々にがさつきます。
突然、巨大な杉!
やはり名のある杉でした。
急な斜面を登ると618m峰。
道はないですね、、
少しずつ北に逸れて尾根に乗りました。
ワイヤー?
4等三角点、、私の地形図には記されていません。
ガレ縁からの展望
朝日岳、、奥には光岳も。
智者山~天狗石山、、あそことつなげれば、藁科側右岸達成です。
大無間山
七ツ峰
山伏
夕暮山、、奥には八紘嶺。
なぜかゴミがたくさんありました。
何を考えて捨てたのでしょうか、、
大鈴山直登、、とても登りにくい。。
地図にはない林道を横切ります。
大鈴山
西側の林道に降りて歩きます。
更に下の林道に下降、、冒頭の写真はその林道から。
防獣ネットが延々とはられています。
がさがさです。。
笹藪を抜けると、、
ゲートの上に出ました。
左側に移動して飛び降ります。
しばらく林道を行き、、
ここから尾根に乗りました。
笹に難儀しましたが、植林帯にエスケープしたら楽ちんです。
逸れすぎたので戻ります。
山頂にインノ山の表記はありませんでした。ちょっと残念、、
この辺が最高点だったかな??
インノ山からの下りでは、でかいイノシシと遭遇、、あまりに近くて本当に怖かったです。。
清笹峠手前の笹漕ぎがいやで、早めに林道側に下降しようとエスケープを計りましたが
徒労に終わりました。。こわ、、
ここの笹藪は二度と通過したくありません。。
泣きそうです。
嬉しくて叫びました。。
ここから出てきました。
清笹峠
その標識の正面から取り付きました。
ここも急です。。
そしてまた笹藪、、ここの区間も二度と歩きたくありません。。
四つん這いでの通過でも何でも、獣道があれば儲けもんです。
malembeさんも書かれてましたが、ホント、動けなくなります。。
駿河湾、、伊豆半島、、
富士山
三角点のあるピークに寄り道、、
この辺りで獣の低いうなり声が何度も聞こえ、怖いのなんの。。あれは何だったのでしょうか??
しばらく笹があったりなかったり、、でも清笹峠周辺を考えれば楽です。
笹間峠を過ぎると、更に快適な道に、、
大崩落地をまきます。
タチツボスミレ!
そして林道に!
林業の方とお話をしましたが、最近熊が出たので注意が必要とのことでした。。。
最後のがさつきを抜けると、舗装路歩きです。
明るい内に出てこられてホッとしました。
峰山から蛇塚に通っているのですね。
蛇塚集落からの絶景。
バス停のある久能尾まで延々と下ります。。
タンポポ
そして久能尾に到着!
火照った体を冷やしすぎました(笑
16時39分のバスで、静岡駅まで戻りました。
道をちょいちょい違えたり、藪に行き詰まったりで難しい尾根歩きでした。
そして緊張していたので、疲れました。。。いや、お勧めできません。。
Posted by itta at 01:23│Comments(29)
│藁科川流域(右岸)
この記事へのコメント
良い所ですが一人で歩くのは心細くないですか?
「尾沢渡」の標識に目が釘付けでした。
もう30年以上も昔の事ですが良く釣りに行っていた沢です。
「尾沢渡」の標識に目が釘付けでした。
もう30年以上も昔の事ですが良く釣りに行っていた沢です。
Posted by 賢パパ@今日も普通にお仕事 at 2015年12月20日 04:28
何ともはや,脱帽の一言です。
笹間峠北方の大崩落地を巻けるとは驚きました。その少し先から久能尾まで直行できるのですが,そこで下山せずに蛇塚までとは! 「何でこんな馬鹿なことをやっているんだ。」と思われたのでは(笑)
三角点は,どうやら二等1,三等1,四等2ですね。
笹間峠北方の大崩落地を巻けるとは驚きました。その少し先から久能尾まで直行できるのですが,そこで下山せずに蛇塚までとは! 「何でこんな馬鹿なことをやっているんだ。」と思われたのでは(笑)
三角点は,どうやら二等1,三等1,四等2ですね。
Posted by 松理 at 2015年12月20日 09:11
>賢パパさん
イノシシに怯え、想定を越える笹藪の連続に日没までの帰還に不安を覚え、、
仰るとおり、少し無理な計画であったと、歩きながら反省しておりました。
大鈴山は尾沢渡から登る人が多いのかもしれません。皆さん、目的は
三角点でしょうか。渓流は久しくやっていませんが、そんな話を伺うと
出かけたくなります(笑
イノシシに怯え、想定を越える笹藪の連続に日没までの帰還に不安を覚え、、
仰るとおり、少し無理な計画であったと、歩きながら反省しておりました。
大鈴山は尾沢渡から登る人が多いのかもしれません。皆さん、目的は
三角点でしょうか。渓流は久しくやっていませんが、そんな話を伺うと
出かけたくなります(笑
Posted by itta
at 2015年12月20日 16:49

>松理さん
この山行で改めて『安倍山系』作成にかけられた労力の大きさを感じずには
いられませんでした。帰ってきてからすぐに確認したのが洞山への登り、、
松理さん、しっかりと登られてますね、、あそこは辛かったです、、(笑
久能尾直通の道は樽山経由の尾根ですね。あの辺りでしたら、また出かける
気力が湧きます。蛇塚まで歩いたのは、線をつなぐためで、次回、蛇塚から
智者山をつなげば、浅間神社からぐるりと満観峰までつながります。ピストン
ではつまらないので、寺森山、日尻平と併せて歩けたらな、、と考えています。
ほんと、バカですね(笑
三角点は林道脇にいあった写真掲載されてないものもカウントされてますね。
流石、拘りを感じます。
この山行で改めて『安倍山系』作成にかけられた労力の大きさを感じずには
いられませんでした。帰ってきてからすぐに確認したのが洞山への登り、、
松理さん、しっかりと登られてますね、、あそこは辛かったです、、(笑
久能尾直通の道は樽山経由の尾根ですね。あの辺りでしたら、また出かける
気力が湧きます。蛇塚まで歩いたのは、線をつなぐためで、次回、蛇塚から
智者山をつなげば、浅間神社からぐるりと満観峰までつながります。ピストン
ではつまらないので、寺森山、日尻平と併せて歩けたらな、、と考えています。
ほんと、バカですね(笑
三角点は林道脇にいあった写真掲載されてないものもカウントされてますね。
流石、拘りを感じます。
Posted by itta
at 2015年12月20日 16:58

ittaさん、こんばんは
私は時々ここは気を付けないと誰も見つけてくれないな・・・
そんな事を考えますが、単独行はやはりヤバいですね!
人気の八ヶ岳でも迷い道の経験があります。
私は時々ここは気を付けないと誰も見つけてくれないな・・・
そんな事を考えますが、単独行はやはりヤバいですね!
人気の八ヶ岳でも迷い道の経験があります。
Posted by 岳 at 2015年12月20日 19:20
大鈴山-清笹峠-840mは藤枝市境なのですが以前下見に行った時「こりゃ無理」って事で保留してました。
笹間峠の大崩落地、そっち歩きましたか・・・。私はその尾根の左の林道に逃げました。あそこも道外すと笹地獄。よくやりましたね!!
笹間峠の大崩落地、そっち歩きましたか・・・。私はその尾根の左の林道に逃げました。あそこも道外すと笹地獄。よくやりましたね!!
Posted by swg at 2015年12月20日 19:40
>蛇塚から智者山をつなげば、浅間神社からぐるりと満観峰までつながります。
私は,蛇塚の南北を歩いていませんので,その点でittaさんの踏破は価値があります。
>ピストンではつまらないので、寺森山、日尻平と併せて歩けたらな、、と考えています。
『安倍山系』をそこまで活用していただいて頭が下がります。
私は,蛇塚の南北を歩いていませんので,その点でittaさんの踏破は価値があります。
>ピストンではつまらないので、寺森山、日尻平と併せて歩けたらな、、と考えています。
『安倍山系』をそこまで活用していただいて頭が下がります。
Posted by 松理 at 2015年12月20日 20:50
>岳さん
こんばんは。
そうですね、、単独行ならではの危険性は絶対にありますね。
基本的に滑落の危険性は低い山域ですので、道迷いが一番の敵だと
思っていました。。ところが、予想以上に獣の気配が濃くて、、、(笑
イノシシがなかなか鈍いことが分かりましたので、熊鈴を買い足そうか
検討中です。。
こんばんは。
そうですね、、単独行ならではの危険性は絶対にありますね。
基本的に滑落の危険性は低い山域ですので、道迷いが一番の敵だと
思っていました。。ところが、予想以上に獣の気配が濃くて、、、(笑
イノシシがなかなか鈍いことが分かりましたので、熊鈴を買い足そうか
検討中です。。
Posted by itta
at 2015年12月20日 21:28

>swgさん
そうでした、、正に藤枝市境に当たりますね。
そして「大鈴山-清笹峠-840m」、、こここそが最悪でした。。
笹が目に入るのが怖いので、目を保護するもの(ワークマンで売っている
ゴーグルなど、、)があるといいな、、と思いました。あと皮手袋で完璧です!
大崩壊地ですが、完全な踏み跡がありまして、信頼して歩く以上は難しく
ありませんでした。ただ、大丈夫という前提が覆ることを想像すると、やはり
気分のいいものではありませんね、、
そうでした、、正に藤枝市境に当たりますね。
そして「大鈴山-清笹峠-840m」、、こここそが最悪でした。。
笹が目に入るのが怖いので、目を保護するもの(ワークマンで売っている
ゴーグルなど、、)があるといいな、、と思いました。あと皮手袋で完璧です!
大崩壊地ですが、完全な踏み跡がありまして、信頼して歩く以上は難しく
ありませんでした。ただ、大丈夫という前提が覆ることを想像すると、やはり
気分のいいものではありませんね、、
Posted by itta
at 2015年12月20日 21:33

>松理さん
>蛇塚の南北
おっと、、そこは痛いところです。。
蛇塚に至る林道の西側に川根本町との町界線が引かれてまして、
本当はそこを歩くべき、、いや、もういいや、、という感じで誤魔化しどころです(笑
安倍山系がなければ100%歩かなかったと思います。
お世話になっております。
>蛇塚の南北
おっと、、そこは痛いところです。。
蛇塚に至る林道の西側に川根本町との町界線が引かれてまして、
本当はそこを歩くべき、、いや、もういいや、、という感じで誤魔化しどころです(笑
安倍山系がなければ100%歩かなかったと思います。
お世話になっております。
Posted by itta
at 2015年12月20日 21:47

うわっ。一気に行ってしまいましたね。
私の山行の2.5回分、それに加えて蛇塚から久能尾まで歩いてしまうとは・・。
呆気にとられました。
3市境峰手前の笹薮は楽しかったでしょう 。(笑
下りでも笹の弾力に押し戻されたりしたので、登りは大変だったのでは?。
次は3市境峰から高根山ですね。
私の山行の2.5回分、それに加えて蛇塚から久能尾まで歩いてしまうとは・・。
呆気にとられました。
3市境峰手前の笹薮は楽しかったでしょう 。(笑
下りでも笹の弾力に押し戻されたりしたので、登りは大変だったのでは?。
次は3市境峰から高根山ですね。
Posted by malembe
at 2015年12月20日 23:58

スミマセン!
山の位置関係が頭に描けないエリアです。
藁科川が安倍川の支流であるところまでは分かりました。
行程断面図を見ると、海抜ゼロmくらいから800m超。
アップダウンも激しく、低山なのにかなりハードなコースだということがわかります。
2・5地形図に磁北線を入れるという本格的な地図読みをする人も少なくなりました。
さすが、タフなバリエーションにも果敢に挑んでいるittaさんです。
私は昨今は横着してスマホで代用することが多くなっています。
山の位置関係が頭に描けないエリアです。
藁科川が安倍川の支流であるところまでは分かりました。
行程断面図を見ると、海抜ゼロmくらいから800m超。
アップダウンも激しく、低山なのにかなりハードなコースだということがわかります。
2・5地形図に磁北線を入れるという本格的な地図読みをする人も少なくなりました。
さすが、タフなバリエーションにも果敢に挑んでいるittaさんです。
私は昨今は横着してスマホで代用することが多くなっています。
Posted by 風花爺さん at 2015年12月21日 06:28
なかなかハードなコースですね。最後の方は藪が多くて迷いそうです。私は前半の大久保山と大鈴山は制覇しました。赤いペンキで「大久保山570」「618M」「620M]は私が取り付けたものです。最初大久保山には標識がなくて、木の皮を剥いだ所にマジックで〈大久保山〉と書いてありましたので、2回目に上ったときに取り付けました。大鈴山は、618Mと620Mの所で迷って、3回目にして頂上に到達した思い出の山です。詳細なレポート、ありがとうございます。今後の参考にします。
Posted by SK at 2015年12月21日 08:56
清笹峠!さすがその名の通り笹薮ですね。
しかしバスを使っての超ロング、さぞ満足感に浸れたでしょう。
赤の指導票は、同じ人が作られたのでしょうね。
ありがたいですね。
しかしバスを使っての超ロング、さぞ満足感に浸れたでしょう。
赤の指導票は、同じ人が作られたのでしょうね。
ありがたいですね。
Posted by ぷぅ at 2015年12月21日 17:39
<赤の指導票は、同じ人が作られたのでしょうね。
ぷぅさん、コメントありがとうございます。知らない山を歩くとき、木にまかれたテープや私製の標識に助けられたことが何度もあります。そこで、皆様の役に立てばと思い、私なりにできるだけ標識を取り付けてきました。材料は山で拾った木がほとんどです。大鈴山を富沢峠から登るルートは、体力的には楽なのですが、道が分かりにくいので私自身3回目で始めて頂上に行けました。思い出の山ですので、わかりやすくするために標識を取り付けました。
ぷぅさん、コメントありがとうございます。知らない山を歩くとき、木にまかれたテープや私製の標識に助けられたことが何度もあります。そこで、皆様の役に立てばと思い、私なりにできるだけ標識を取り付けてきました。材料は山で拾った木がほとんどです。大鈴山を富沢峠から登るルートは、体力的には楽なのですが、道が分かりにくいので私自身3回目で始めて頂上に行けました。思い出の山ですので、わかりやすくするために標識を取り付けました。
Posted by SK at 2015年12月21日 19:03
SKさま
赤の標識はSKさん風だなと思いましたがSKさんだったのですね。
ittaさま
笹こぎはドカヘルが良いらしいです。私も今年中に何とかしたいと思います。
赤の標識はSKさん風だなと思いましたがSKさんだったのですね。
ittaさま
笹こぎはドカヘルが良いらしいです。私も今年中に何とかしたいと思います。
Posted by swg at 2015年12月21日 20:04
>malembeさん
今回はmalembeさんの前情報がなければ立てられない計画でした。
清笹峠周辺の笹藪は一番警戒していましたが、あのクラスの藪がインノ山一帯
にないことが分かっていたので、ロングコースを決断できた次第です。
3市境峰への登りも酷かったのですが、インノ山から清笹峠への下りは
それはもう、、気持ちが折れまくりでした。。(笑
あの密集した笹藪に突撃して登られたmalembeさんはおかしい、、
現地でそう感じておりました。。
高根山へは、清笹峠から東海自然歩道を歩こうと決めていましたが、
時が経つと、またいろいろ忘れて這い上がりに出かけてしまうのかも
しれませんね、、(笑
今回はmalembeさんの前情報がなければ立てられない計画でした。
清笹峠周辺の笹藪は一番警戒していましたが、あのクラスの藪がインノ山一帯
にないことが分かっていたので、ロングコースを決断できた次第です。
3市境峰への登りも酷かったのですが、インノ山から清笹峠への下りは
それはもう、、気持ちが折れまくりでした。。(笑
あの密集した笹藪に突撃して登られたmalembeさんはおかしい、、
現地でそう感じておりました。。
高根山へは、清笹峠から東海自然歩道を歩こうと決めていましたが、
時が経つと、またいろいろ忘れて這い上がりに出かけてしまうのかも
しれませんね、、(笑
Posted by itta
at 2015年12月21日 21:14

>風花爺さん
いえいえ、、静岡で山が好きな方でも、この辺りを知っている方というのは
ちょっと、、いや、、相当変わり者だと思います(笑
今確認して見ましたら、累積標高が2000mを越えているんですね、、
バスの中で足を組もうとすると攣ってしまい参りましたが、純粋に消耗していた
ようです。。
私は地図も持ちますが、何だかんだでGPSの力は大きいです。
地図読みは1つの遊びですが、私の技量では命を預けるに心細過ぎます、、
おかしいな、、と思ったときは迷わずGPSのお世話になっています。
いえいえ、、静岡で山が好きな方でも、この辺りを知っている方というのは
ちょっと、、いや、、相当変わり者だと思います(笑
今確認して見ましたら、累積標高が2000mを越えているんですね、、
バスの中で足を組もうとすると攣ってしまい参りましたが、純粋に消耗していた
ようです。。
私は地図も持ちますが、何だかんだでGPSの力は大きいです。
地図読みは1つの遊びですが、私の技量では命を預けるに心細過ぎます、、
おかしいな、、と思ったときは迷わずGPSのお世話になっています。
Posted by itta
at 2015年12月21日 21:21

>SKさん
やはりSKさんのものでしたか!
今、検索しましたら、設置したときの山行記録が見つかりました。
そして、まさかの7月頃の記録で驚きました(笑
大久保山、あの山頂標があるのとないのとでは、達成感が全く違ったと
思います。とても感謝しています!
618,620からの下降は分かり難いですね。
同様に、大鈴山南西にある800からの下降も踏み跡無く分かり難かったです。
インノ山からの下降もそうで、ピークから分かり易い尾根筋を辿れないのが
このコースの面倒くさいところかもしれません、、
やはりSKさんのものでしたか!
今、検索しましたら、設置したときの山行記録が見つかりました。
そして、まさかの7月頃の記録で驚きました(笑
大久保山、あの山頂標があるのとないのとでは、達成感が全く違ったと
思います。とても感謝しています!
618,620からの下降は分かり難いですね。
同様に、大鈴山南西にある800からの下降も踏み跡無く分かり難かったです。
インノ山からの下降もそうで、ピークから分かり易い尾根筋を辿れないのが
このコースの面倒くさいところかもしれません、、
Posted by itta
at 2015年12月21日 21:36

>ぷぅさん
名前と違って、「清さ」はあまり感じませんできたが、本当に笹だらけでした(笑
七人作りもそうでしたが、深南部の笹のような柔らかさはなく、頑固で痛い
笹でした。ですので、藪を突破して清笹峠に出たときが、一番の達成感の
感じ処、、本当に嬉しかったのを覚えています。
赤の指導標はご本人も書かれているように、SKさんのお手製でした。
奥ゆかしい方で、1つ1つの標に名前があったりしませんので、確信の
もてないときがあります。
名前と違って、「清さ」はあまり感じませんできたが、本当に笹だらけでした(笑
七人作りもそうでしたが、深南部の笹のような柔らかさはなく、頑固で痛い
笹でした。ですので、藪を突破して清笹峠に出たときが、一番の達成感の
感じ処、、本当に嬉しかったのを覚えています。
赤の指導標はご本人も書かれているように、SKさんのお手製でした。
奥ゆかしい方で、1つ1つの標に名前があったりしませんので、確信の
もてないときがあります。
Posted by itta
at 2015年12月21日 21:44

>swgさん
ドカヘルに安全ゴーグル、そして皮手袋で完璧ですね!
今回は、素手で藪を漕いでしまったため、帰宅してから、結構な草負けに
苦しみました。2日目にして、ようやく痛み、かゆみともに感じなくなりました。
年内の山行、楽しみです!お気を付けてお出かけください。
ドカヘルに安全ゴーグル、そして皮手袋で完璧ですね!
今回は、素手で藪を漕いでしまったため、帰宅してから、結構な草負けに
苦しみました。2日目にして、ようやく痛み、かゆみともに感じなくなりました。
年内の山行、楽しみです!お気を付けてお出かけください。
Posted by itta
at 2015年12月21日 21:47

久能尾から笹間峠を経て洞山に登りました。大崩落地は危険だったので迂回して、安倍山系①の道を忠実に歩きました。また、今日5月1日に、三ツ野から大鈴山に登り、そのあと林道を歩いてインノ山に登りました。大鈴山からはほとんど林道でした。ittaさんは、ゲートの前後は山道を歩いたようですが、笹やネットがあって大変だったと思います。ittaさんのこのブログが役立ちました。それにしてもインノ山に標識がなかったのは残念です。
Posted by SK at 2016年05月01日 15:32
>SKさん
今し方、大鈴山、インノ山の記録を拝見させていただきました。
向こうにも書きましたが、この時期の藪歩き、、その過酷さを想像すると
驚きしかありません。
更に見落としていましたが、洞山の記録もあったのですね、、
山頂近辺の笹藪、、ダニのことを思うとゾゾゾ、、とします。。
とはいえ、、ちょっと高めの山に行った私はダニにたかられましたので、
どちらが良いのか分からなくなってしまいましたが。。(笑
インノ山の標識、楽しみにしています!
今し方、大鈴山、インノ山の記録を拝見させていただきました。
向こうにも書きましたが、この時期の藪歩き、、その過酷さを想像すると
驚きしかありません。
更に見落としていましたが、洞山の記録もあったのですね、、
山頂近辺の笹藪、、ダニのことを思うとゾゾゾ、、とします。。
とはいえ、、ちょっと高めの山に行った私はダニにたかられましたので、
どちらが良いのか分からなくなってしまいましたが。。(笑
インノ山の標識、楽しみにしています!
Posted by itta
at 2016年05月03日 08:46

先日、開通記念碑(富沢峠?)---県道210号破線峠---618m---△586.3m---620m峰の区間を歩きました。618mと620mのSKさん作の赤い標識は見落としたので「なるほどこうなってたのか」と納得。自分で歩いてから、改めて読ませていただきましたが凄すぎます。
Posted by swg at 2016年05月08日 06:02
>swgさん
swgさんもSKさんも、この時期になっても果敢に攻めていらっしゃいますね。
私はダニやらヘビやらが怖くて、この近辺にはしばらくは入れません。。
インノ山に山頂票がついたら、いつか出かけてみたいなと思っています。
それよりも高根山方面へとつなげ、高尾山へと南下する方が先でしょうか。
3市境峰まで登るのは、やっぱりかなり嫌なので、清笹峠からでお茶を濁し
たいと思っています、、
swgさんもSKさんも、この時期になっても果敢に攻めていらっしゃいますね。
私はダニやらヘビやらが怖くて、この近辺にはしばらくは入れません。。
インノ山に山頂票がついたら、いつか出かけてみたいなと思っています。
それよりも高根山方面へとつなげ、高尾山へと南下する方が先でしょうか。
3市境峰まで登るのは、やっぱりかなり嫌なので、清笹峠からでお茶を濁し
たいと思っています、、
Posted by itta
at 2016年05月08日 22:38

先週ですが大鈴山-834m峰、その後吹雪になって林道から清笹峠、そして今日は宇嶺の滝Pから市境を三市市境、清笹峠まで繋げました。笹地獄でした。
ittaさんの、「そしてまた笹藪、、ここの区間も二度と歩きたくありません。。」のところから「ホント、動けなくなります。。」のところまで、同じ景色を見ました。私は下りでしたが笹のバネ力で左側のガレに落ちそうで怖かったです。動物のガザガザ音もありそれも怖かったです。
先週834m峰から清笹峠を繋げられなかったので次回ittaさんとは逆ルートでやる予定です。
ittaさんの、「そしてまた笹藪、、ここの区間も二度と歩きたくありません。。」のところから「ホント、動けなくなります。。」のところまで、同じ景色を見ました。私は下りでしたが笹のバネ力で左側のガレに落ちそうで怖かったです。動物のガザガザ音もありそれも怖かったです。
先週834m峰から清笹峠を繋げられなかったので次回ittaさんとは逆ルートでやる予定です。
Posted by swg at 2017年01月21日 22:21
>swgさん
記録、拝見させていただきました。
しばらくネット環境を離れている間に、興味深い話題で盛り上がって
いたことを知り、乗り遅れた感尋常じゃありません(笑
今後、清笹峠からインノ山の尾根伝いも歩かれるようですが、
三市市境~清笹峠を体験して尚向かわれる心意気に敬意を表します。。
あちらにも書かせていただきましたが、三市市境~高根山の情報が
ありましたら、是非教えていただきたいです。
>動物のガサガサ音
私はあの近辺でうなり声に悩まされました。
インノ山~清笹峠で大きなイノシシとばったり会っていただけに
本当に強かったです。獣臭いエリアですね。。
記録、拝見させていただきました。
しばらくネット環境を離れている間に、興味深い話題で盛り上がって
いたことを知り、乗り遅れた感尋常じゃありません(笑
今後、清笹峠からインノ山の尾根伝いも歩かれるようですが、
三市市境~清笹峠を体験して尚向かわれる心意気に敬意を表します。。
あちらにも書かせていただきましたが、三市市境~高根山の情報が
ありましたら、是非教えていただきたいです。
>動物のガサガサ音
私はあの近辺でうなり声に悩まされました。
インノ山~清笹峠で大きなイノシシとばったり会っていただけに
本当に強かったです。獣臭いエリアですね。。
Posted by itta
at 2017年01月22日 17:26

遅くなりましたが、三市市境~高根山の情報、ほんの僅かですがupしました。今週月曜日に笹間峠~三市市境をやりましたが、あそこもグシャグシャですね。それを1日で一気にやられたのは凄いと思います。
Posted by swg at 2017年01月27日 20:11
>swgさん
ありがとうございます!
早速拝見させていただきます。
市境界線、順調につながっていますね。
私は花粉のリミットが迫ってきました。さぼりすぎです。。
ありがとうございます!
早速拝見させていただきます。
市境界線、順調につながっていますね。
私は花粉のリミットが迫ってきました。さぼりすぎです。。
Posted by itta
at 2017年01月28日 22:08
