2015年12月12日
経ヶ岳
トオルさんと経ヶ岳へと出かけてきました。
真っ青な空とパラパラと溶けては散る霧氷の道、、期待を大きく上回る素晴らしい山行となりました。

伊那市にあるすき家で、豚汁卵かけご飯、330円。
実は先週の大光を登る前にも、同じものを食べていました。。
仲仙寺の駐車場に移動、、少し仮眠をとり、辺りが明るくなったところで出発しました。
歴史のあるお寺のようでした。
黒沢山でしょうか?
この景色を見て、経ヶ岳よりもこちらに向かいたいと、本気で思っていました。
鋸岳
10合目まで、このような目安になる案内が続きます。
やがて経ヶ岳が姿を現します。これはテンションが上がります。
山頂だと思った景色ですが、8合目ピークでした。
七合目を過ぎると、景色が本格的に白くなってきました。
浅間山が真っ白です。
当初は黒斑山にでかける予定でしたが、雨で雪が溶けて真っ黒だろうと中止にしていました。
8合目(蔵鹿の頭)
もう一度浅間山、、その手前には美ヶ原~霧ヶ峰
八ヶ岳連峰
木曽駒ヶ岳、、宝剣岳も見えています。

9合目
笠ヶ岳、穂高連邦
ジャンダルム、奥穂高岳、槍ヶ岳
山頂に到着
帰ります。
8合目ピーク、、復路は、霧氷がかなり溶けていました。
素晴らしい時間を満喫できたことに心から感謝、、
木曽御嶽山
甲斐駒ヶ岳
久しぶりに青い塔でソースカツ丼、、
やっぱりここは美味しかったです!
経ヶ岳とCCレモン
みはらしの湯で汗を流し、、
みはらしファームで年越し蕎麦を買いました。

道の駅富士川に寄り、大塚にんじんを買って帰りました。
トオルさんのブログhttp://tcraft925.naturum.ne.jp/e2629026.html
Posted by itta at 23:01│Comments(12)
│中央アルプス(北部)
この記事へのコメント
ittaさんを止める者は誰もいないという感じです。
腑抜けとなった私は,午前は勤め先で2時間ほど仕事をし,その後は所用を済ませてから寿司屋でした。
腑抜けとなった私は,午前は勤め先で2時間ほど仕事をし,その後は所用を済ませてから寿司屋でした。
Posted by 松理 at 2015年12月12日 23:15
>松理さん
いやいや、、休日出勤、頭が下がります。
しかし、予想するにかなり早い時間からお寿司屋さんに入るのですね。。
美味しいお寿司が食べたくなりました。
いやいや、、休日出勤、頭が下がります。
しかし、予想するにかなり早い時間からお寿司屋さんに入るのですね。。
美味しいお寿司が食べたくなりました。
Posted by itta
at 2015年12月13日 07:10

ittaさん、おはようございます
やはり青空に樹氷はテンション上がりますね!
今年は南の方が寒い様で、未だ霧氷にも逢えません。
雪もまったく無いです。
やはり青空に樹氷はテンション上がりますね!
今年は南の方が寒い様で、未だ霧氷にも逢えません。
雪もまったく無いです。
Posted by 岳 at 2015年12月13日 08:42
またまた素晴らしい霧氷に感激し、一回は生の霧氷を見てみたくなりました。
静岡から公共の交通機関で日帰りできる場所は無いかと、我儘な思いも湧いてきます。
とは言え、ittaさんの写真で我慢するしかないですが。
静岡から公共の交通機関で日帰りできる場所は無いかと、我儘な思いも湧いてきます。
とは言え、ittaさんの写真で我慢するしかないですが。
Posted by hagure at 2015年12月13日 09:20
>岳さん
全くおかしな気候が続きますね。
この前日は静岡は20℃越え、、信州も雨と聞いていましたので
あまり期待はせずに、それでも緯度の高い方面へと向かう山行でした。
この日も暑く、私たちが下山することには多くの霧氷が無くなっていました。
全くおかしな気候が続きますね。
この前日は静岡は20℃越え、、信州も雨と聞いていましたので
あまり期待はせずに、それでも緯度の高い方面へと向かう山行でした。
この日も暑く、私たちが下山することには多くの霧氷が無くなっていました。
Posted by itta
at 2015年12月13日 10:59

>hagureさん
静岡ですと十枚山が有名ですね。
今年はまともに雪が付いてないので、まだアイゼンなしで行けますし、、
突然寒波がやってきたらチャンスだと思います。
また、正月の山伏に出かけたときに、登山口で霧氷を見ることができました。
撮影に訪れている方もいましたので、割と知られているのかもしれません。
静岡ですと十枚山が有名ですね。
今年はまともに雪が付いてないので、まだアイゼンなしで行けますし、、
突然寒波がやってきたらチャンスだと思います。
また、正月の山伏に出かけたときに、登山口で霧氷を見ることができました。
撮影に訪れている方もいましたので、割と知られているのかもしれません。
Posted by itta
at 2015年12月13日 11:02

せんだって中ア南端の「南木曽山」を登ったばかりなのに、今度は北の端っこ「経ヶ岳」ですか。
相変わらずの神出鬼没ぶりですね。
教ヶ岳は高速走行中に横目で見るだけで登っていません。
霧氷は条件が揃わないとできないものですが、青空をバックにした時の神秘的な美しさは、山登りした時のなによりのご褒美になりますね。
それにしても雪が少ないですね。
相変わらずの神出鬼没ぶりですね。
教ヶ岳は高速走行中に横目で見るだけで登っていません。
霧氷は条件が揃わないとできないものですが、青空をバックにした時の神秘的な美しさは、山登りした時のなによりのご褒美になりますね。
それにしても雪が少ないですね。
Posted by 風花爺さん at 2015年12月13日 11:47
>風花爺さん
中央アルプス、八ヶ岳は静岡から意外とアクセスしやすいです。
特に中央アルプスの北部は高速代、かかる時間ともに優良であることが
分かりました。
雪は少ないですねぇ、、
前日の天気を考えると、その少しの雪すら残っているのか不安でしたが、
そこそこあって良かったです。
ワカンやスノーシューを背負っている方にもお会いしましたが、この日は全く
出番がなかったと思います。
中央アルプス、八ヶ岳は静岡から意外とアクセスしやすいです。
特に中央アルプスの北部は高速代、かかる時間ともに優良であることが
分かりました。
雪は少ないですねぇ、、
前日の天気を考えると、その少しの雪すら残っているのか不安でしたが、
そこそこあって良かったです。
ワカンやスノーシューを背負っている方にもお会いしましたが、この日は全く
出番がなかったと思います。
Posted by itta
at 2015年12月13日 17:16

おつかれさまです。ここは山頂の展望が残念ですが、そこに至るまでの展望が良いですね。黒沢山分岐は笹が生い茂ってませんでしたか?
すきやの朝食、青い塔、みはらしの湯は良いですね。私はこの前、みはらしファームで「権兵衛魂」という芋焼酎を買いました。
すきやの朝食、青い塔、みはらしの湯は良いですね。私はこの前、みはらしファームで「権兵衛魂」という芋焼酎を買いました。
Posted by swg at 2015年12月13日 20:21
>swgさん
中央アルプスの北の外れ、、
こんな山を知ったのは数年前に読んだswgさんの記録でした。
先日の松理さんの醍醐山に続いて、刺激を受けての山行ですね(笑
権兵衛峠に因んだ名前の焼酎がありましたか、、
この季節はお湯割りが一番ですね、、次の宿題にしておきたいと思います。
中央アルプスの北の外れ、、
こんな山を知ったのは数年前に読んだswgさんの記録でした。
先日の松理さんの醍醐山に続いて、刺激を受けての山行ですね(笑
権兵衛峠に因んだ名前の焼酎がありましたか、、
この季節はお湯割りが一番ですね、、次の宿題にしておきたいと思います。
Posted by itta
at 2015年12月13日 21:30

9枚目の写真が良いですね。霧氷が素晴らしい!
夏でも手強い山でした。
この山の思い出は、虫!とにかく小さな虫が多かった。
この時期に長野まで遠征なんて、すごいですね。
夏でも手強い山でした。
この山の思い出は、虫!とにかく小さな虫が多かった。
この時期に長野まで遠征なんて、すごいですね。
Posted by ぷぅ at 2015年12月15日 19:35
>ぷぅさん
ありがとうございます!
9枚目は私もお気に入りで、ソースカツ丼を食べながらにやにやと
眺めていたのを覚えています(笑
虫の時期に行かれましたか、、
アブやらブヨやら毛虫やら、、山は時期が悪いと恐ろしい目に遭いますね、、
夏の大ナジカ峠がやはり虫だらけで難儀しました。。
ありがとうございます!
9枚目は私もお気に入りで、ソースカツ丼を食べながらにやにやと
眺めていたのを覚えています(笑
虫の時期に行かれましたか、、
アブやらブヨやら毛虫やら、、山は時期が悪いと恐ろしい目に遭いますね、、
夏の大ナジカ峠がやはり虫だらけで難儀しました。。
Posted by itta
at 2015年12月15日 22:31
