ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年01月14日

梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口

梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
安倍峠まで靴の履き慣らしにでかけてきました。

写真は八紘嶺登山口で、駐車場を振り返って。
この駐車場も春以降は利用できそうです。楽しみですな。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
到着時、梅ヶ島温泉はみぞれ、、というよりほぼ雨でした。。

湯元屋さんでコーヒーをすすりながら、30分くらいゆっくりとします。。

少しずつ雪らしくなってきたところで出発です。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
ぐしょぐしょの雪です。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
林道に出合い、すぐに登山道です。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
林に入ると雪の気配も消えました。。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
徐々に、、
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
白くなり、、
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
深いところでは膝よりも深くなります。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
八紘嶺登山口に到着です。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
静かです。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
真っ平らな林道を行きます。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
自分撮りとか真似しちゃいます(笑
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
安倍峠旧歩道入口
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
右下にある小さな橋を渡っていきます。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
ストックを差してあるところを歩きます。。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
右下方には川が流れています。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
できるだけ左側を歩きます。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
この辺りで危険と判断して撤退しました。
降雪量が予想より多く、時間もかかってしまいました。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
帰りは付けたばかりのトレースがありますので楽です。
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
こういう道も、スノーシューがあれば楽なのでしょうかね??
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
湯元屋さんに到着。
温泉の気持ちいいこと、気持ちいいこと。。

びしょびしょの道具を乾かしていただきました。
本当にありがたかったですニコニコ

で、、肝心の靴ですが、、
爪先の冷えを一度も感じませんでしたビックリ





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(左岸北部))の記事画像
下十枚山~十枚山
八紘嶺~大谷嶺
地蔵峠~下十枚山~十枚山
十枚山
バラの段
安倍峠
安倍峠~バラの段
地蔵峠~十枚山
一本杉山~大光山~安倍峠~梅ヶ島温泉
日影沢金山遊歩道
同じカテゴリー(安倍川流域(左岸北部))の記事
 下十枚山~十枚山 (2023-11-25 01:10)
 八紘嶺~大谷嶺 (2021-05-17 22:33)
 地蔵峠~下十枚山~十枚山 (2019-12-31 23:16)
 十枚山 (2018-11-18 01:44)
 バラの段 (2018-08-10 18:35)
 安倍峠 (2017-01-22 18:00)
 安倍峠~バラの段 (2016-05-24 19:50)
 地蔵峠~十枚山 (2016-05-14 21:28)
 一本杉山~大光山~安倍峠~梅ヶ島温泉 (2015-12-06 00:08)
 日影沢金山遊歩道 (2015-10-24 21:46)
この記事へのコメント
ボクもそちら方面の積雪を確かめたくて行きたかったんですが、
起きたら9時過ぎだったため(自爆)
新雪は気持ち良かったでしょうね~
Posted by nai at 2013年01月14日 21:17
>naiさん
あはは、、私も10時近くの起床で、、
うぉっ!!という感じでした(笑

新雪は、アイゼンも必要なく快適、、、、、う~ん、、
重たかったです(笑

ヤマレコの方にメッセージを送りますので
ご確認ください。
Posted by ittaitta at 2013年01月14日 21:34
だいぶ積もりましたね。

去年の4月に安倍峠へサカサ川沿いに歩きましたが、とても雰囲気の良い道でした。

横浜でも雪が積もったとニュースでやっていたので、箱根の山もだいぶ積もったと思います。
今週、箱根の山を歩く予定ですが、気温が低めなので、恐らく雪が残っていると思うので、スノーハイクが楽しみです。
Posted by SW at 2013年01月14日 21:37
いい日に安倍奥へ!!

午前中、新年恒例の会社の全体会議があり、
安倍奥は雪だろうな~などと思いながら、社のトップの年頭訓示を聞いておりましたよ。

この雪が今週末まで融けずに残っていることを願います。
Posted by 静岡のK at 2013年01月14日 22:04
なんともまぁ、スゴイ雪ですね。
確かに雪の積もる山は時間読めませんし体力もいつも以上に使いますよね。
引く事も大事ですね。

自分の感想ですが・・・、
スノーシューは快適ですし歩く範囲を広めてくれ雪山を楽しませてくれる道具やと思いますがそうなれば危険が増えいくのも確かです。
でもホント気持ちイイものでして更に山が好きになっちゃいますよ。
ひっくるめてお勧めします ^^
Posted by ひろきちひろきち at 2013年01月14日 22:27
 1枚目の写真を見て「!!!」です。
 私にとっては無縁の世界です。
 それはともかくいい靴だったみたいですね!
Posted by 松理 at 2013年01月14日 22:56
>swさん
4月は新芽の頃でさぞ綺麗でしょうね、、
花粉症であることが、実に恨めしいです。。

箱根、来週ですか。
実は“びきはなこさん”のところで箱根連山の山バッジを
買いました。山名がきれいに連なってますので、歩きに行く日が
楽しみです。レポ、参考にさせていただきます。
Posted by itta at 2013年01月14日 23:21
>静岡のKさん
今日はお仕事でしたか、、お疲れ様です。

生憎の天候でしたが、安部奥は「よくぞあってくれた!!」
という場所ですね(笑

帰りの車窓から真富士山を越えた稜線まで真っ白なのが
確認できました。
来週、よい山歩きができるといいですね!
Posted by itta at 2013年01月14日 23:25
>ひろきちさん
今日は一番の目的が靴慣らしでしたので、
すぐに諦めることができました。

これが遠方で、ピーク目前ですと決断が鈍るのでしょうね、、

スノーシュー、、背中を押してくださり、ありがとうございます!
本当に羨ましいです。
今シーズンは無理ですので、長期計画で入手を狙いたいと
思います。。
Posted by itta at 2013年01月14日 23:28
>松理さん
誰もいませんでした(笑
靴は期待以上のようで、とても嬉しいです。
今日、爪先が冷たくなっていたら、心からがっかりしていたと
思います、、
Posted by itta at 2013年01月14日 23:30
雪の梅ヶ島いいですね!

土曜日の午前中あたりに雪見遠足に行こうかと思っています。
今週末まで雪が残ってくれていると良いのですが。
Posted by inamin at 2013年01月15日 04:45
素晴らしい積雪ですね。初めて見ました。夏に歩いた時を思い出して写真を見ましたが雪が積もってもどの場所か分かりますね。
私の非ゴアテックス、水漏れまくりの靴で行ったら死ぬなぁ・・・と思いました。
Posted by swg at 2013年01月15日 07:08
いやぁー
いい感じの雪♪

八紘嶺行きたくてウズウズしてたんですが
こんな雪があるなら 是非スノーシュー持って
出かけたいです。

車は梅が島温泉に停めるんですか?

天気がいい日は八紘嶺の山頂さぞかし
素晴らしいんでしょうなぁー・・・

近いうちにお邪魔しよっと♪
Posted by ひとちがひとちが at 2013年01月15日 19:27
>inaminさん
おお、、そうですか!
雪見遠足とは楽しげですね。
今週は、静岡のハイカーにとって週末が待ち遠しいですね。
私も考えてしまいます。。
Posted by itta at 2013年01月15日 21:08
こんばんは。
梅ヶ島まで行ったんですね。うらやましい。

道路はどうでしたか。
ノーマルタイヤでも大丈夫ですか?
Posted by Jasper at 2013年01月15日 21:10
>swgさん
実は沢沿いの道は初めて行きました。
それだけに、無理はしないでさっさと帰りました(笑

しかし、、水漏れまくりとはいえ、、随分とハードな雪山を
登ってますね(笑
Posted by itta at 2013年01月15日 21:10
>ひとちがさん
をを、、、ひとちがさん安部奥入りですか!
これは楽しみです!

雪がいい感じで残っているといいですね。

知っている山ですとスノーシューがどんな感じで
活躍するのかよく分かりそうです。
夢膨らませながら記録を拝見できそうです(笑
Posted by itta at 2013年01月15日 21:15
ひとちがさん、すみません、、
質問に答えていませんでした(笑

駐車場は温泉街の奥、湯元屋さんを少し上がった
ところにあります。分からないときは、お店の方に
聞くと親切に教えてくれると思いますよ!
Posted by itta at 2013年01月15日 21:21
>Jasperさん
爆弾低気圧で列島大騒ぎの日曜でしたが、
黄金の湯まではノーマルでも大丈夫な感じでした。

そこから温泉街に向けて、少しずつ雪が混じりました。

帰り道は流石に凍っていて、スタットレスでもスピードを
出すと若干足を取られました。おおって感じで(笑

あ、でもノーマルでぎり大丈夫なくらいでした。。

急勾配の温泉街だけ要注意です。
Posted by itta at 2013年01月15日 21:23
沢沿いというのは地図を見るとサカサ川の源流ですよね。私は安倍峠からの帰りにこの沢を下ってきましたがテープがしっかりしてなくて不安で不安で、辿りついた場所が下から3枚目と9枚目の場所でしたのでよく覚えています。

先日雨でしたので今朝ブログを見てびっくりしました。ittaさんは南沼上に続いて極寒の安倍峠と攻めの山が続いていますよね!!
Posted by swg at 2013年01月15日 21:36
>swgさん
そうです、、サカサ川沿いです。
そうですか、、夏場でもあまり判然とした道では
ないのですね。。それは撤退して良かったです。

今回は、攻めというよりホント靴慣らしが目的でして、、
湯元屋さんでぎりぎりまでやめようかどうか悩んでました(笑

うわ、、冷たくない!!と感動しながら歩きました、、
Posted by itta at 2013年01月15日 22:13
ittaさん、こんばんは

凄い雪なんですね!
いい履き馴らしになったですね。
冬は汗も控え目で好きなんですが、手足が冷えないのが一番。
それだけクリア出来れば、後は何とかなりそう?
雨の富士山で手が冷たくて戦意喪失したことがありました。
Posted by at 2013年01月16日 22:14
>岳さん
長野の方に“凄い雪”だなんて言っていただけると
なんだか不思議な気持ちです(笑

手は歩いているときは良いのですが、長くとまると
冷たいですね、、実はちゃんとしたやつを持っていないので
これも買わないとです、、お金がかかります。。。
Posted by itta at 2013年01月16日 22:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
梅ヶ島温泉~安倍峠旧歩道入口
    コメント(23)