2013年01月13日
法多山に初詣
今年も初詣は法多山です。
今回は年の近い姪っ子も一緒で、娘も大喜び。
まぁ、、階段はぐずぐずでしたが、、
で、恒例のお団子。。
たくさん食べました。
人混みは、、来年はもう一週間遅らせようかな、、といった感じでした。
帰りに掛川にあるおいもやさんに寄り道。。
干してあるお芋を試食させてもらったり、お土産に焼き芋をたくさんもらったり、、
すっかりお腹いっぱいになりました。。
Posted by itta at 19:35│Comments(6)
│静岡
この記事へのコメント
ittaさん、こんばんは
これがみんな芋ですか?
干し芋は茨木産か中国産しかお眼にかかれません。
所変われば、いろいろな文化がありますね。
これがみんな芋ですか?
干し芋は茨木産か中国産しかお眼にかかれません。
所変われば、いろいろな文化がありますね。
Posted by 岳 at 2013年01月13日 20:19
法多山名物の団子は,7,8年前に味が変わった時にがくっときました。法多山団子独特の風味が無くなりました。ittaさんがおいしいのならそれでよいのですが。すみません。
私が小学校低学年までは,参道沿いに茶店風にいくつもの団子屋が並んでいました。それが復活されるとありがたいです。個人経営だと,売り上げが不安定なうえに休みもとりにくいので,復活は絶対に無いでしょう。
1月に家から法多山まで歩いて行ったことがあります。ザック姿が場違いな感じがして恥ずかしかったです。
私が小学校低学年までは,参道沿いに茶店風にいくつもの団子屋が並んでいました。それが復活されるとありがたいです。個人経営だと,売り上げが不安定なうえに休みもとりにくいので,復活は絶対に無いでしょう。
1月に家から法多山まで歩いて行ったことがあります。ザック姿が場違いな感じがして恥ずかしかったです。
Posted by 松理 at 2013年01月13日 20:28
>岳さん
こんばんは。
そうですか、、信州では芋切干しが一般的ではないのですか、、
静岡の遠州では、空っ風が有名でして、それを利用して
芋切干しを作っています。2種類の芋を干していました。
信州ではありませんが、新潟のかんずりが大好きです(笑
こんばんは。
そうですか、、信州では芋切干しが一般的ではないのですか、、
静岡の遠州では、空っ風が有名でして、それを利用して
芋切干しを作っています。2種類の芋を干していました。
信州ではありませんが、新潟のかんずりが大好きです(笑
Posted by itta at 2013年01月13日 23:12
>松理さん
法多山のお団子、、
友人が美味しくて驚いているのを見たことがありますので、
なかなか頑張っているということで、、(笑
参道沿いに団子屋が並んでいる様子は、趣があってよいですね。
今も屋台がありますが、ちょっと別ものですね(笑
今日の法多山にハイキングスタイルで現れるのは私も勇気がいります(笑
法多山のお団子、、
友人が美味しくて驚いているのを見たことがありますので、
なかなか頑張っているということで、、(笑
参道沿いに団子屋が並んでいる様子は、趣があってよいですね。
今も屋台がありますが、ちょっと別ものですね(笑
今日の法多山にハイキングスタイルで現れるのは私も勇気がいります(笑
Posted by itta at 2013年01月13日 23:15
娘さんは昨年も同じようなショットでしたね。1年の成長が凄いと思いました。
干し芋は父の実家でよく食べました。リンクを見たらなるほどと思いました。
私にとって懐かしの味です。こうやって干していたとは知りませんでした。事前に調べて来られたのですか?
干し芋は父の実家でよく食べました。リンクを見たらなるほどと思いました。
私にとって懐かしの味です。こうやって干していたとは知りませんでした。事前に調べて来られたのですか?
Posted by swg at 2013年01月19日 20:47
swgさん、こんばんは
昨年はかなり歩いたので期待していましたが、
今年はご機嫌斜めで、行きのほとんどが抱っこでした。。
干し芋は、親戚とでかけましたので、ついて行ったかたちです。
あまりに大量に干していたので驚きました。
昨年はかなり歩いたので期待していましたが、
今年はご機嫌斜めで、行きのほとんどが抱っこでした。。
干し芋は、親戚とでかけましたので、ついて行ったかたちです。
あまりに大量に干していたので驚きました。
Posted by itta at 2013年01月19日 22:34