2012年12月30日
SLで行く寸又峡温泉
SLに乗ると、事前に予約しておいたお弁当が座席に置いてありました。
SLに揺られての駅弁、、なんとも風情があってよいものです。
棚引く煙も旅情気分を煽ります。
千頭からはバスに乗り換えです。バスの料金もプラン込みです。
あ、、SLの急行列車券だけは別払いとなります。
お宿は7つのお宿から選べました。
昨年の甚平さんも捨てがたいのですが、初めてのお宿、求夢荘さんにしてみました。
山登りのときにお世話になっている手造りの店さとうさんが宿の真正面です。
で、しばらく経つとこんな感じに、、
珍しいくらいよく降ったそうです。
こんなんですので夢の吊り橋はパスです。
雪を眺めながら、露天でまったりですよ。
楽しみにしていた夕食です。鹿刺し、牡丹鍋、、
素朴な食材が私好みです。。
これに山女魚の塩焼き、蕎麦掻き、そして天ぷらがつきます。
天ぷらは、むかごや椎茸、梅干し、、そして干し柿と創作的で美味しかったです。
大好きな寸又峡の温泉にゆっくりとつかり、贅沢な2日間でした。
Posted by itta at 00:37│Comments(10)
│静岡県中部の温泉
この記事へのコメント
ネーミングに惹かれましたか(笑)
ずいぶん降ったようですね。
「求夢荘」の名前は良く目にしますね。
温泉で一年の締めくくりなんて素敵過ぎぢゃまいか。
ずいぶん降ったようですね。
「求夢荘」の名前は良く目にしますね。
温泉で一年の締めくくりなんて素敵過ぎぢゃまいか。
Posted by 賢パパ at 2012年12月30日 04:19
なんともお子さんが喜びそうな(喜んでる写真が素敵ですが)
良い旅行ですね~
突然の降雪・・車でなくて良かったですよね
良い旅行ですね~
突然の降雪・・車でなくて良かったですよね
Posted by nai at 2012年12月30日 12:07
ittaさん、こんばんは
鹿刺しですか~
一度味わってみたいものです。
南アの北沢峠に向かう麓で、鹿カツをいただいた事があります。
カッチカチ! イノシシのジンギスカンは旨かったです!
鹿刺しですか~
一度味わってみたいものです。
南アの北沢峠に向かう麓で、鹿カツをいただいた事があります。
カッチカチ! イノシシのジンギスカンは旨かったです!
Posted by 岳 at 2012年12月30日 16:28
「冬のスマタ」という言葉は,「冬のソナタ」から来ている訳ですか。
広告を見逃した人は,「すまった」と思うことでしょう(^^;)
大井川鉄道は,ただでさえ経営が苦しいのに,2か月に一度程度は倒木やら崖崩れで運休があり,非常に苦労をしていると思います。少しでも経営がよくなるようにと思います。
ittaさんは,こうした小さな旅行が得意のようです。
広告を見逃した人は,「すまった」と思うことでしょう(^^;)
大井川鉄道は,ただでさえ経営が苦しいのに,2か月に一度程度は倒木やら崖崩れで運休があり,非常に苦労をしていると思います。少しでも経営がよくなるようにと思います。
ittaさんは,こうした小さな旅行が得意のようです。
Posted by 松理 at 2012年12月30日 16:48
>賢パパさん
いえ、、ネーミングは、、(苦笑
きっとその辺りが好きな方々が最大のターゲットなんでしょうね、、
雪は本当によく降りました。
何せ静かな温泉街ですので雪がよく似合います。
求夢荘、、旅行サイトの寸又峡での評価では一番高く
なっていますので、一回行ってみたかったのです。
よい年末を過ごせました。
いえ、、ネーミングは、、(苦笑
きっとその辺りが好きな方々が最大のターゲットなんでしょうね、、
雪は本当によく降りました。
何せ静かな温泉街ですので雪がよく似合います。
求夢荘、、旅行サイトの寸又峡での評価では一番高く
なっていますので、一回行ってみたかったのです。
よい年末を過ごせました。
Posted by itta at 2012年12月30日 19:30
>naiさん
ありがとうございます。
チビも随分と適応力がついてきまして、
SLものんびりと乗ることができました。
雪は翌日には、かなり溶けてましたが
自家用車でしたら前夜、ドキドキでしたね(笑
ありがとうございます。
チビも随分と適応力がついてきまして、
SLものんびりと乗ることができました。
雪は翌日には、かなり溶けてましたが
自家用車でしたら前夜、ドキドキでしたね(笑
Posted by itta at 2012年12月30日 19:36
>岳さん
鹿刺し、美味しいですよ!
馬刺しによく似ています。
鹿カツなるものもあるんですか!?
新潟にスキーに出かけたときの宿のお爺さんは、
戦時中いろんなものを食べた話をしてくれました。
囲炉裏端で酒を酌みながら、猿、狸、カラス、、
あれは美味い、これは臭いと話してくれて楽しかったです。
鹿刺し、美味しいですよ!
馬刺しによく似ています。
鹿カツなるものもあるんですか!?
新潟にスキーに出かけたときの宿のお爺さんは、
戦時中いろんなものを食べた話をしてくれました。
囲炉裏端で酒を酌みながら、猿、狸、カラス、、
あれは美味い、これは臭いと話してくれて楽しかったです。
Posted by itta at 2012年12月30日 19:39
>松理さん
すっかり駄洒落ブームですね(笑
大井川鐵道、、崖崩れはアプトラインでしょうか。
時間があればあれにも乗りたかったのですが、
又の機会です、、
雪の奥大井湖上駅、、綺麗でしょうね、、
大井川鐵道も寸又峡温泉も静岡県の宝ですよね。
これからも微力ながら通わせていただきます(笑
すっかり駄洒落ブームですね(笑
大井川鐵道、、崖崩れはアプトラインでしょうか。
時間があればあれにも乗りたかったのですが、
又の機会です、、
雪の奥大井湖上駅、、綺麗でしょうね、、
大井川鐵道も寸又峡温泉も静岡県の宝ですよね。
これからも微力ながら通わせていただきます(笑
Posted by itta at 2012年12月30日 19:44
>大井川鐵道
そうでした。大井川「鉄」道ではありませんでした。
>崖崩れはアプトラインでしょうか。
そう言えばそんなこともありましたね。
>これからも微力ながら通わせていただきます(笑
経塚山や大札山に行く時に,車をある駅に置いて,別の駅に下りて来てから電車に乗る。あるいはその逆をやったことがあります。
初めて天狗石山に行った時は,金谷から千頭まで乗り,そこから歩いて行きました。車を持っていましたが,あの頃は,公共交通機関を利用しての山歩きが主体でした。
しかし,最後に乗ったのは平成16年です。その前となると平成7年でしょうか。
そうでした。大井川「鉄」道ではありませんでした。
>崖崩れはアプトラインでしょうか。
そう言えばそんなこともありましたね。
>これからも微力ながら通わせていただきます(笑
経塚山や大札山に行く時に,車をある駅に置いて,別の駅に下りて来てから電車に乗る。あるいはその逆をやったことがあります。
初めて天狗石山に行った時は,金谷から千頭まで乗り,そこから歩いて行きました。車を持っていましたが,あの頃は,公共交通機関を利用しての山歩きが主体でした。
しかし,最後に乗ったのは平成16年です。その前となると平成7年でしょうか。
Posted by 松理 at 2012年12月30日 20:05
>松理さん
大井川鐵道は、変換すると自動的になっておりまして、、
お恥ずかしながら特に気にせず打っておりました(笑
交通機関を使った山は、ほとんどやったことがありません。
それだけに奥大井湖上駅からのアプト式電車は、とても
印象に残っています。
天狗石山から千頭駅も、頭の中では自家用車で考えていました。
金谷の駐車料金も安いですので、電車を利用するのもアリですね。
大井川鐵道は、変換すると自動的になっておりまして、、
お恥ずかしながら特に気にせず打っておりました(笑
交通機関を使った山は、ほとんどやったことがありません。
それだけに奥大井湖上駅からのアプト式電車は、とても
印象に残っています。
天狗石山から千頭駅も、頭の中では自家用車で考えていました。
金谷の駐車料金も安いですので、電車を利用するのもアリですね。
Posted by itta
at 2012年12月30日 20:50
