ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月17日

梅ヶ島源泉洞窟44年ぶりの一般公開

梅ヶ島源泉洞窟44年ぶりの一般公開
いつかは拝んでみたいと思っていた源泉洞窟。
もっと簡単に考えていましたが、44年ぶりですか。
そうですか、、人生初のチャンスだった訳ですね。。
梅ヶ島源泉洞窟44年ぶりの一般公開
源泉洞窟、、どこにあるかご存知ですか?
この橋を渡り、階段を少し登ったところにあります。
梅ヶ島源泉洞窟44年ぶりの一般公開
洞窟前にはたらいを持ったお兄さんが、、
源泉に直接手を入れることができないので(衛生面から、、)
たらいに入れたお湯を触らせてくれています。

当然ですが、温泉宿で入っているお風呂のお湯と同じです。
違いは加温していないところでしょうか、、
梅ヶ島源泉洞窟44年ぶりの一般公開
いつもは閉じている扉が開いていますビックリ
梅ヶ島源泉洞窟44年ぶりの一般公開
中は硫黄の臭いが立ちこめていました。
深さは50cmくらい、温度は低めで39度、、
ここから各温泉宿にお湯が運ばれているわけです。

うん、、ここに入りたいです。
梅ヶ島源泉洞窟44年ぶりの一般公開
貴重体験の後はお風呂に入り、美味しいご飯です。

今回の源泉公開は観光アピールが狙いとのことですが、
紅葉の時期のように賑わっていました。成功ですな。

テレビ取材も多々あったようですので、また近い将来公開されるかもしれませんねニコニコ



このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(静岡県中部の温泉)の記事画像
梅ヶ島温泉 清香旅館
北沢やまめ釣堀センター~梅ヶ島温泉
真富士の里感謝祭~湯元屋さん
SLで行く寸又峡温泉 Ⅱ
ととや新兵衛~島田市中央公園~瀬戸谷温泉ゆらく
梅ヶ島温泉 力休
うつろぎ~梅ヶ島温泉
魚魚の家~梅ヶ島温泉
瀬戸谷温泉 ゆらく
梅ヶ島温泉
同じカテゴリー(静岡県中部の温泉)の記事
 梅ヶ島温泉 清香旅館 (2014-10-26 16:10)
 北沢やまめ釣堀センター~梅ヶ島温泉 (2014-07-20 17:24)
 真富士の里感謝祭~湯元屋さん (2014-03-25 19:29)
 SLで行く寸又峡温泉 Ⅱ (2014-01-14 21:15)
 ととや新兵衛~島田市中央公園~瀬戸谷温泉ゆらく (2014-01-04 22:27)
 梅ヶ島温泉 力休 (2013-08-18 22:02)
 うつろぎ~梅ヶ島温泉 (2013-07-16 22:00)
 魚魚の家~梅ヶ島温泉 (2013-06-24 23:43)
 瀬戸谷温泉 ゆらく (2013-04-06 19:18)
 梅ヶ島温泉 (2013-02-16 18:03)
この記事へのコメント
おぉ、これは知りませんでしたわ。

今の公衆浴場は「黄金の湯」になりますが昔の公衆浴場はこの橋を渡った階段の所にあったんですよね。

硫黄くさいヌルヌルのお湯でぬるめでした。

昔は山から下りて温泉で汗を流してからバスに乗って帰って来たものです。

なつかしいなぁ~。
Posted by 賢パパ at 2012年09月17日 03:55
賢パパさんは昔の公衆浴場に入ったことがあるのですね、、

古い写真をいくつか見たことがありますが、ネット場でそうしたものを見つけることはできませんでした。。

>硫黄くさいヌルヌルのお湯でぬるめでした。

源泉の真下でしたので、加温してなかったのですね、、

風情のあるお話をありがとうございます。
Posted by itta at 2012年09月17日 17:27
おお!!こんな場所があったんですね。

ちなみに自分も以前の公衆浴場入ったことありますよ。
確か小学生の頃です。
ぬるかったのは覚えています。

貴重な体験ですね。
見てみたいなぁ~。
Posted by yamayo at 2012年09月17日 22:06
梅ヶ島温泉浴場、、調べましたら1998年くらいまではあったのですね。

私は大人になってから行くようになりましたので、もっと昔の話だと思っていました。そうですか、、行かれたことがあるとは羨ましいです、、

源泉洞窟は、井川村の時代は中に入れたそうです。
Posted by itta at 2012年09月17日 23:17
こんなイベントがあったのですね。

カミさんは昔の公衆浴場に子供の頃に行ったことがあると言っていました。

今の黄金の湯でも十分に良いお湯なのですが、
初めて湯元屋に入ったときは、全く別のお湯でビックリしました。
Posted by inamin at 2012年09月18日 23:23
昔の梅ヶ島温泉を知ってる方、
たくさんいらっしゃるのですね。

黄金の湯はHPを見るとナトリウム炭酸水素塩温泉、温泉街は単純硫黄温泉と紹介されてますね。

黄金の湯はあまり行ったことがないのですが、硫黄臭が少ないのでしょうか??場所が近いだけに、そんなに違わないと思っていましたが、、
Posted by itta at 2012年09月19日 19:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
梅ヶ島源泉洞窟44年ぶりの一般公開
    コメント(6)