ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月02日

鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)

鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
鯨ヶ池から竜爪まで歩きました。
折角ですので、賤機山稜から桜峠までを綺麗につなごうと思い、
一旦、賤機山稜に乗ってから桜峠を通過するコースを選びました。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
ですので、登り口は浅間神社に向かうお馴染みのここです。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
福成神社に着く前にあるこの分岐を左に行くと、桜峠にUターンする尾根に乗り換えることが
できます。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
ああ、、夏の低山、、びしょ濡れです。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
桜峠に到着。初めて来ました。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
新東名の下をくぐります。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
この階段……きついです。。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
階段を登り終えると、放置茶畑と夏草の激藪がお出迎え。
2回突破を試みるも途中で行き詰まり敗退。
結局、左の樹林帯を歩き途中から藪入り。なんとか236ピークに乗りました。
この時期は避けた方が良いようですね。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
やがて道も落ち着き、親切な道標もたくさん表れます。
ホント、あの階段の後だけが問題ですね。
正直、帰りたい病にかかってしまい足の重たいこと重たいこと。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
紫陽花がたくさん咲いていました。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
トリカブトの段に到着。
安部奥には珍しく、ケルンがたくさんありました。なんで?
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
トリカブトもちゃんとありましたよ。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
ここでミス。
赤い矢印の下のマジックで書かれた矢印を見落としました。
間違いの方向には、踏み跡もテープもあって油断していました。
帰りたい病再発で、超ノロノロです。自業自得なんですけどね。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
お洒落で見やすい表示板。ありがたいです。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
予定していたよりもかなり遅れて文殊岳に到着。
ラーメンを食べて身も心も元気になりました。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
帰りはここを右に。牛妻方面です。
左は桜峠へ。もうびちょびちょになりたくないのでパス。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
いつもよく見ている若山。
牛妻への道中に通ります。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
工事中の林道に出たら左に曲がります。(表示はありません)
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
一分ほど歩けばガード下に下りる道があります。
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
やがて茶畑を縫う林道に出たら、バス停はすぐです。
鯨ヶ池前で下車して、車を回収しました。

詳しくはヤマレコで。




このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(左岸・竜爪山))の記事画像
道白山~竜爪山(則沢より周回)
やませみの湯~穂積神社 撤退(炭焼平山林道・東海自然歩道)
富士見岳~竜爪山~欅立山~欅北小山
竜爪山
竜爪山(則沢コース)
竜爪山
竜爪山(沢口沢周回)
文殊岳~若山~トリカブトの段(則沢から周回)
則沢~竜爪山(雨により撤退)
大山~道白山~文殊岳~若山~トリカブトの段~権現山
同じカテゴリー(安倍川流域(左岸・竜爪山))の記事
 道白山~竜爪山(則沢より周回) (2025-04-27 21:39)
 やませみの湯~穂積神社 撤退(炭焼平山林道・東海自然歩道) (2024-07-24 21:14)
 富士見岳~竜爪山~欅立山~欅北小山 (2021-03-02 21:40)
 竜爪山 (2019-09-28 13:46)
 竜爪山(則沢コース) (2019-04-28 22:53)
 竜爪山 (2018-11-13 23:45)
 竜爪山(沢口沢周回) (2018-01-14 21:42)
 文殊岳~若山~トリカブトの段(則沢から周回) (2017-10-08 23:59)
 則沢~竜爪山(雨により撤退) (2016-08-28 18:41)
 大山~道白山~文殊岳~若山~トリカブトの段~権現山 (2016-02-07 22:57)
この記事へのコメント
 たいへんだったようですね。
 この時期は,藪道は調査ができません。
 間違えた場所は,『安倍山系』上巻40ページに載っている7L地点でしょうか?
 林道には自家用車と思われる車がありますが,ゲートも何も無いようでしたら,竜爪山へはこちら側からもお手軽道ができた訳です。
Posted by 松理 at 2012年06月02日 21:52
こんばんは。この時期によく歩かれましたね。

やはりあのコースは分かり難いですよね。

トリカブトの段にトリカブトが実際に咲いているんですか。知りませんでした。名前の由来はそういうことなんでしょうか。

竜爪は百回近く登っていますが、牛妻への道は歩いたことがないので、冬になったら歩いてみたいです。
Posted by SW at 2012年06月03日 00:31
おつかれさまです。

4枚目と8枚目の写真は、ただの草むらなんですが
アップされた気持ちが良く分かります。
しかし何でこの季節に??(笑)
この林道は俵峰までつながるみたいなので
牛妻の茶畑取り付き地点も草だらけになるかもしれませんね。
Posted by swg at 2012年06月03日 02:43
>松理さん
そうです。730越に向かうところを、則沢に向けて下り始めて
しまいました。則沢方面には、2方向にピンクのテープが続いて
いましたが、私の辿った左はすぐに途切れて、西に730越に向かって
直登するようにテープがつけられていました。

間違いに気づいたので、その直登テープを追ったのですが
とんでもない勾配で途中で断念。斜面沿いに間違えた案内表示まで
戻りました。

林道にある車は恐らく工事関係者の方のものだと思います。
何れは、この辺りが牛妻からの登り口になるのかもしれませんね。
Posted by itta at 2012年06月03日 17:51
>SWさん
結構な情報が揃っている中での間違いですので、お恥ずかしい限りです。

トリカブトの段、すごい名前ですよね。
実際にトリカブトが自生しておりましたが、果たしてそれが由来であるか
は謎です。

牛妻への道は、この時期でも全く問題ない感じでした。
梶原山方面そして鯨ヶ池方面からは、もう勘弁です。。。。

それにしても100回とはすごい!!
Posted by itta at 2012年06月03日 17:56
>swgさん
ホント、昨年の柏尾峠からの尾根歩きといい小坂からの満観峰といい、、
懲りないというか学習しないというか、、もう次は同じ過ちを繰り返さない
予定です(笑

あの林道は俵峰に行くのですか。
俵峰に登る途中に、右手から細い林道が入ってきますが
あそこですかね。

バスの利便性を考えると、林道より下の登山道も埋もれずに残って
欲しいですね。

そう考えると、真富士山も一番下から歩いてみようかなぁ、、なんて
思います。
Posted by itta at 2012年06月03日 18:03
>あの林道は俵峰に行くのですか。
 『安倍山系』上巻の44ページにちょこっと書いてありますが,林道名は,おそらく「俵峰門屋線」です。
Posted by 松理 at 2012年06月03日 20:04
確認しました。
情報のきめ細やかさに改めて感服しました。

話が戻りますが、7L地点から則沢への道も歩かれているのですね。
むぅ、、
Posted by itta at 2012年06月04日 00:24
6月2日は、牛妻から竜爪山にするか山伏にするか考え、山伏にしました。

次回に牛妻からのコースを行くときに参考にさせていただきます。

自分の中では、工事中の林道が不安材料です。
Posted by Jasper at 2012年06月04日 08:09
>7L地点から則沢への道も歩かれているのですね。
 もろちん歩いています。
 私が歩いた時は,7L地点の直下は,送電線巡視路としては道が薄かった印象があります。竜爪山方面から来ると,桜峠に行くにはここで右折することになり,「ここで右折?」という感じで,しかも道標が何も無く,直進方向の則沢方面に入った人もいたと思います。
Posted by 松理 at 2012年06月04日 16:59
>Jasperさん
山伏お疲れ様でした。
林道周辺は、それほど気にされなくて大丈夫だと思います。
上から来たら左に、下から来たら右に行けばOKです。

私は山伏~富士見峠間をどうつなぐか画策中です。
Posted by itta at 2012年06月04日 20:20
>松理さん
市街地に近い場所ということで、甘く見ていたところもありました。。
あのまま則沢に下らなくて本当に良かったです(笑
安倍山系の調査、恐るべしです。。

反対方面からも分かりにくそうですね。
昨年、SWさんが歩かれた頃に道標がかなり整備されたようですが、
心から感謝です。

しかし、、曇っていたのもありますが安倍東山稜の中でも際だって地味な道でした。。
Posted by itta at 2012年06月04日 20:26
うわ、、、Jasperさんすみません、、、

上からでも下からでも左曲がって1分です。。
Posted by ittaitta at 2012年06月04日 21:10
ittaさん
>情報のきめ細やかさに改めて感服しました。
>安倍山系の調査、恐るべしです。。
 褒めてくださってありがとうございます。

>曇っていたのもありますが安倍東山稜の中でも際だって地味な道でした。。
 そうかもしれません。
 地味過ぎてとても紹介できないような道もすべて紹介してあるのが『安倍山系』です。
Posted by 松理 at 2012年06月04日 22:02
地味などと悪態をつきながらも、次に歩く場所を考えてしまいます(笑

大山~道白山、柏尾峠~大道山そして南沼上山稜から権現山、、、
最後の奴が悩みの種です、、
Posted by itta at 2012年06月04日 22:50
>大山~道白山
 これはいったいどこのことと勘違い? 足久保の奥にある大山と竜爪山近くにある道白山を繋ぐのは,いくら何でも・・・。

>南沼上山稜から権現山、、、
 冬枯れの時期しかありませんね。こんな時に行ったらどうかなります。
Posted by 松理 at 2012年06月05日 17:04
松理さん、こんばんは。
昨夜は仕事が立て込んで、そのまま寝てしまいました。。

大山は安倍山系上のP174にある540m峰のことです。

本当は南沼上から子供病院方面まで行きたいのですが、
私には難しそうです。。さてどうして歩いたものか、、悩みます。
Posted by itta at 2012年06月06日 20:35
>大山は安倍山系上のP174にある540m峰のことです。
 そうでしたか。そんな山名があるとは知りませんでした。そうでしたら,大山~道白山は,楽勝でしょう。

>本当は南沼上から子供病院方面まで行きたいのですが、
 『安倍山系』が難しい問題集みたいになってしまっているようですね(笑)
 私が歩いているのに,歩いてみると難しい(解ける筈なのに解きにくい)という感じで。
 私もひとりで解いた訳ではなく,「あとがき」に書いてある白井氏の協力があってこそでした。
 
 上坂峠の少し北方の激藪が困難で,205.0m三角点の南方が下り行程では,下手をすると尾根を間違えます。
Posted by 松理 at 2012年06月06日 20:49
大山は、松理さんの本に書かれていますので、よほど印象の薄い
ピークのようですね、、すごく行きたくなりました(笑

南沼上は、本当は冬の間になんとかする予定だったのですが、、
う~~ん、、逃げてました。。今回の山行でも道を外してますし
もう少ししっかりと読図ができるようにならないと、折角の情報が
台無しといった感じです。

難所2箇所、確認しました。
「尾根を間違えます」と書かれている場所は、しっかりと間違える
私ですので、心して臨みたいと思います。
Posted by itta at 2012年06月06日 20:59
>大山は、松理さんの本に書かれていますので、よほど印象の薄い
ピークのようですね
 あれま,本当でした。全く頭から落ちていました。

>「尾根を間違えます」と書かれている場所は、しっかりと間違える
 そう言えばそうでしたね(笑)
 安倍城址の北西で私が指摘した別の場所でも間違える人がいました。
Posted by 松理 at 2012年06月06日 21:04
大山、私のカシミールにはしっかり登録済みです!

則沢周辺は歩いたことがないので、ちょっと不安でもあります。

安倍城址から高山を越えて大山までも、情報の少ない難しい
山域のイメージです。夕暮山方面になりますと一層、怖さが
増します。身の丈に合った山行を心がけたいです。
Posted by itta at 2012年06月06日 22:07
真富士山で下から歩くのはやった事無いですが、第1=390m、第3=780mくらいでしょうか。標高差を考えると安倍ごころ=110mや桜峠=100mから竜爪山もなかなかありますね。今度行ったらプラ階段から尾根に入れるように草を刈ってテープを付けてみたいです。
Posted by swg at 2012年06月07日 01:38
登り口で山の難しさは変わりますね。
安倍ごころと桜峠の標高差にあまり差がないのは意外でした。
牛妻方面からは、結構登らされますね。

草刈り、大仕事になりそうですね。
涼しくなってからでしょうが、よろしければ声をかけてください。
山の持ち主の方と知り合いの方が見つかりましたので、
もしかしたら連絡が取れるかもしれません。
Posted by itta at 2012年06月07日 19:51
あそこはみどりの道ではないようなので許可を得た方が良いですね。

236標高点とその北の高圧鉄塔の間に黄色に赤矢印の「静岡県山岳遭難防止協議会」のプレートがあったので新東名が出来る前はみどりの道だったのかもしれませんね。
Posted by swg at 2012年06月07日 21:17
プレートですか、、覚えてません。
本当に細かく記録をとっていることに驚きます。

詳しいことは分かりませんが、釣り関係の知り合いが山の持ち主を
知っていると言っていました。

あの階段を登った場所は、冬の空気の澄んだ頃に行けば
綺麗な景色が見れそうですね。
Posted by itta at 2012年06月07日 23:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鯨ヶ池~竜爪山~牛妻(賤機山稜より桜峠経由)
    コメント(25)