2012年06月10日
三ツ峠山
職場の仲間と三ツ峠山に出かけてきました。
晴れていれば最高の景色なんでしょうけど、、、今回は花を見に行った感じです。。
写真はボケの花です。
金ヶ窪登山口の駐車場から出発、、何やら林道のような登山道です。
小雨の中を行きます。
うん、なかなか綺麗ですぞ。
カモメラン
まずは木無山。頂上??といった感じのところですが、説明にあるように三山合わせて三つ峠山ですので
一応、、
三つ峠山荘を過ぎると四季楽園があります。
屏風岩を臨みますが霧の中です。
太宰も富嶽百景の中で三つ峠の岸壁から景色を眺めていますが、
やはり富士山は霧の中で見えなかったと書いています。
同じシチュエーションじゃないですか

屏風岩からの景色。
開運山山頂には山梨百名山の標識がありました。
更に御巣鷹山。
テレビ塔の下で昼食をとります。
雨も上がりました。
ここからようやく登山道らしくなりました。。
茶臼山、大幡山と標識のないピークを越えます。
大幡山を下ったところにある広場からの景色。都留市が一望できます。
晴れてればなぁ。。
帰りは太宰の逗留した天下茶屋に寄り道。
甘酒が美味しかったです。
天気は今ひとつでしたが、途中小雨が降った程度でなんとかもってくれました。
久々に大勢で登る山は、いつもとは違った楽しさがありました。
詳しくはヤマレコで。。
Posted by itta at 20:13│Comments(10)
│御坂山地
この記事へのコメント
太宰ファンの賢パパといたしましては・・・いつかは歩いてみたいところなんですが、いまだに行ってません。
今年こそ。
今年こそ。
Posted by 賢パパ at 2012年06月11日 04:17
そうですか、太宰ファンでしたか。
三ツ峠山までは大半は林道歩きみたいなものですので、
賢パパさんが行かれる場合は、その後の縦走がメインに
なるでしょうか。
次に行くときは本社ヶ丸まで縦走したいです。
三ツ峠山までは大半は林道歩きみたいなものですので、
賢パパさんが行かれる場合は、その後の縦走がメインに
なるでしょうか。
次に行くときは本社ヶ丸まで縦走したいです。
Posted by itta at 2012年06月11日 19:47
10年以上前に三ッ峠山から本社ヶ丸まで行き,天下茶屋への尾根を通って周回してきました。
また,15年前の10月には三ッ峠山から河口湖ロープウェイまで縦走しました。
御坂山地は,あちこち計20回ぐらい行っていると思いますが,いつも何かしらの感動がある素晴らしい所です。
また,15年前の10月には三ッ峠山から河口湖ロープウェイまで縦走しました。
御坂山地は,あちこち計20回ぐらい行っていると思いますが,いつも何かしらの感動がある素晴らしい所です。
Posted by 松理 at 2012年06月11日 21:04
>三ッ峠山から本社ヶ丸まで行き,天下茶屋への尾根を通って周回
実は当初はそのコースを考えていました。
しかし今回は山が初めての方もいましたので、
欲張らないことにしました。(結果、まだいけそうでしたけど…)
山登りは好きになってくれたようでよかったです。
御坂山地、距離的にも手頃でよいところですね。
私も少しずつ歩いていきたいです。
実は当初はそのコースを考えていました。
しかし今回は山が初めての方もいましたので、
欲張らないことにしました。(結果、まだいけそうでしたけど…)
山登りは好きになってくれたようでよかったです。
御坂山地、距離的にも手頃でよいところですね。
私も少しずつ歩いていきたいです。
Posted by itta at 2012年06月11日 21:19
>実は当初はそのコースを考えていました。
やはり考えることは,誰しも同じということですか。
>御坂山地、距離的にも手頃でよいところですね。
山梨県の中央線沿線や長野県に比べれば近いですが,掛川からだとちょっと遠いです。静岡の人が羨ましいです。
安倍山系と御坂山地が等距離にあったら,『御坂山地』を自費出版したでしょう。
やはり考えることは,誰しも同じということですか。
>御坂山地、距離的にも手頃でよいところですね。
山梨県の中央線沿線や長野県に比べれば近いですが,掛川からだとちょっと遠いです。静岡の人が羨ましいです。
安倍山系と御坂山地が等距離にあったら,『御坂山地』を自費出版したでしょう。
Posted by 松理 at 2012年06月11日 22:11
6名とは賑やかな山歩きですね。職場山行?というか私の場合は同じ会社の山好きが揃って最高で3名です。会社の昼食が手抜きだとか組合費取りすぎとか大抵そんな話ばっかになりますね。
3枚目は中国の華山のようです!
ttp://www.agency4china.com/manager/upfiles/uploadfiles/sightimages/2008/07/10/200807101626267044875c7cc2625b.jpg
3枚目は中国の華山のようです!
ttp://www.agency4china.com/manager/upfiles/uploadfiles/sightimages/2008/07/10/200807101626267044875c7cc2625b.jpg
Posted by swg at 2012年06月11日 22:23
>松理さん
なるほどです。
掛川からですと確かに遠いですよね。。
『御坂山地』ですか、、現在のご苦労を考えると
「是非出版してください!」とはとてもじゃないですけど
言えないです(笑
個人的には次は十二ヶ岳に行きたいです。
なるほどです。
掛川からですと確かに遠いですよね。。
『御坂山地』ですか、、現在のご苦労を考えると
「是非出版してください!」とはとてもじゃないですけど
言えないです(笑
個人的には次は十二ヶ岳に行きたいです。
Posted by itta at 2012年06月12日 22:07
御坂山地も枝葉の部分がはんぱではありませんから,やってみたい気持ちはあっても,とてもできません(笑)
Posted by 松理 at 2012年06月12日 22:11
>swgさん
正確には元同僚の方々です。
意外にも仕事の話題は少なく、私としてはそれが嬉しいです。
中国には凄まじい山がありますね。
海外でいつか登ってみたい山は台湾の玉山です。
正確には元同僚の方々です。
意外にも仕事の話題は少なく、私としてはそれが嬉しいです。
中国には凄まじい山がありますね。
海外でいつか登ってみたい山は台湾の玉山です。
Posted by itta at 2012年06月12日 22:12
>松理さん
はは、、そうですね、、
調査を終えてからの、趣味の山行も楽しみにしています。
いろいろと参考にさせていただきます。
はは、、そうですね、、
調査を終えてからの、趣味の山行も楽しみにしています。
いろいろと参考にさせていただきます。
Posted by itta at 2012年06月12日 22:16