2012年01月11日
安倍山系
松理さんの『安倍山系』についての話題が多く上がっていますので、
私も紹介させていただきたいと思います。
現在、安倍東山稜中心の『上巻』、安倍川・藁科川間の山々の『中巻』が発売されており、
藁科川よりも南~西の山を中心とした『下巻』が待たれています。
いずれも、他の登山案内では紹介されていないルートが、これでもかと
掲載されており、地形図と本書のルート図を並べて眺めているだけで、幸せに
なれる力作です。
また、各ポイント間の道の状況が、調査日と合わせて書かれていて、
自分の力量に合わせた道を選択できるのも嬉しいです。
拙く簡単な紹介で申し訳ないのですが、最後に私なりの活用方法を……
初めは付箋を入れて使っていましたが、写真のようにインデックスラベルを
つけることで一段と便利に使えるようになりました。
(山域ごとに色分けしています。)
各山のルート図で、「○○山へ」と表記されている時に、素早く次のルート図を
開くことができます。あっちを開いたり、こっちを開いたりする方にはかなり
便利かと思います。
ただし、、山行に持参するにはややもろいかもしれませんので、そこが課題です。。
以前書きましたが、インデックスラベルは地形図の保管にも使っています。
これも、持ち歩くには弱いので専ら必要なところだけコピーして使っています。
広域を歩く方には不便かもしれません。
参考 地形図の整理
Posted by itta at 23:04│Comments(13)
│書籍
この記事へのコメント
おはようございます。
賢パパさんのブログに書き込みをしたところ、松理さんから丁寧な回答をいただきました。
私も購入することといたしました。
賢パパさんのブログに書き込みをしたところ、松理さんから丁寧な回答をいただきました。
私も購入することといたしました。
Posted by Jasper at 2012年01月12日 06:47
こんばんは。
そうですかぁ、末長く使える書籍だと思いますので
きっとお得だと思いますよ。
Jasperさんがどこを歩かれるのか楽しみです!
そうですかぁ、末長く使える書籍だと思いますので
きっとお得だと思いますよ。
Jasperさんがどこを歩かれるのか楽しみです!
Posted by itta at 2012年01月12日 18:13
ittaさん,詳しい紹介ありがとうございます。
>拙く簡単な紹介で申し訳ないのですが
とんでもないです。短いながら的確です。
ittaさんは,既に自分に合った方法で活用してくださっています。人によって様々な活用法があるかもしれません。
>拙く簡単な紹介で申し訳ないのですが
とんでもないです。短いながら的確です。
ittaさんは,既に自分に合った方法で活用してくださっています。人によって様々な活用法があるかもしれません。
Posted by 松理 at 2012年01月12日 18:22
松理さん、こんばんは。
松理さんにそう言って頂けると嬉しいです!
まだまだ、膨大な情報を生かし切れていませんが、見るだけで
本当に楽しいです。
下巻もインデックス、つけさせていただきます!
松理さんにそう言って頂けると嬉しいです!
まだまだ、膨大な情報を生かし切れていませんが、見るだけで
本当に楽しいです。
下巻もインデックス、つけさせていただきます!
Posted by itta at 2012年01月12日 20:35
>下巻もインデックス、つけさせていただきます!
まだ先過ぎる話です(笑)
『新ハイキング』の2月号は,まだ書店にありませんが,新ハイキング社のHPでは2月号のことが載っていますので,私が2月号に載せた山を教えます。
大岳です。
南尾根を使っての登り下りです。私が下りの場合のために道標代わりのテープを使った山行です。テープは,帰りに回収しました。
まだ先過ぎる話です(笑)
『新ハイキング』の2月号は,まだ書店にありませんが,新ハイキング社のHPでは2月号のことが載っていますので,私が2月号に載せた山を教えます。
大岳です。
南尾根を使っての登り下りです。私が下りの場合のために道標代わりのテープを使った山行です。テープは,帰りに回収しました。
Posted by 松理 at 2012年01月12日 21:40
『新ハイキング』確認してきました。
相変わらず静岡率が高くていいですねぇ、、
大岳のテープをつけたのは、『道なし』のあるルートですね。
テープは回収されてしまったようなので、私は気軽に行けないですね…。。
前から思っていたのですが、読図しながら藪山を歩くのが好きな人は、
ないはずの山にテープがあると、興ざめしてしまうものなのでしょうか?
そうしたマナーについて、ちょっと分からないです。
私のレベルだと、「テープはないよりあった方がいい」といった感じですので。
相変わらず静岡率が高くていいですねぇ、、
大岳のテープをつけたのは、『道なし』のあるルートですね。
テープは回収されてしまったようなので、私は気軽に行けないですね…。。
前から思っていたのですが、読図しながら藪山を歩くのが好きな人は、
ないはずの山にテープがあると、興ざめしてしまうものなのでしょうか?
そうしたマナーについて、ちょっと分からないです。
私のレベルだと、「テープはないよりあった方がいい」といった感じですので。
Posted by itta at 2012年01月12日 22:23
>相変わらず静岡率が高くていいですねぇ、、
冬は,関東圏からの人が多いそうです。「青春18きっぷ」も影響していると思います。7,8月も南アルプスが多く載るので,静岡率が高いと言えますが・・・。
>大岳のテープをつけたのは、『道なし』のあるルートですね。
そうです。
>テープは回収されてしまったようなので、私は気軽に行けないですね…。。
テープをべたべたにつけなかったので,テープを見落として下ってしまった箇所もあります。そのくらい不確定の要素が高い所ですが,テープを5mおきぐらいにつければ大丈夫だと思います。
>前から思っていたのですが、読図しながら藪山を歩くのが好きな人は、
ないはずの山にテープがあると、興ざめしてしまうものなのでしょうか?
そうしたマナーについて、ちょっと分からないです。
これは,人それぞれであって,決まったものはないと思います。
私の場合,テープが皆無の道もたくさん歩いてきました。そんな時は,秘境に入り込んだ感じでちょっと嬉しくなります。
『安倍山系』に対して藪山派から「我々の聖域を侵すものだ。」という批判があることを覚悟していましたが,現在のところ聞いていません。
冬は,関東圏からの人が多いそうです。「青春18きっぷ」も影響していると思います。7,8月も南アルプスが多く載るので,静岡率が高いと言えますが・・・。
>大岳のテープをつけたのは、『道なし』のあるルートですね。
そうです。
>テープは回収されてしまったようなので、私は気軽に行けないですね…。。
テープをべたべたにつけなかったので,テープを見落として下ってしまった箇所もあります。そのくらい不確定の要素が高い所ですが,テープを5mおきぐらいにつければ大丈夫だと思います。
>前から思っていたのですが、読図しながら藪山を歩くのが好きな人は、
ないはずの山にテープがあると、興ざめしてしまうものなのでしょうか?
そうしたマナーについて、ちょっと分からないです。
これは,人それぞれであって,決まったものはないと思います。
私の場合,テープが皆無の道もたくさん歩いてきました。そんな時は,秘境に入り込んだ感じでちょっと嬉しくなります。
『安倍山系』に対して藪山派から「我々の聖域を侵すものだ。」という批判があることを覚悟していましたが,現在のところ聞いていません。
Posted by 松理 at 2012年01月12日 22:36
工夫されていますね。1つ質問です。この文字は印刷みたいですが、貼る前に印刷されているのでしょうか。
Posted by swg at 2012年01月12日 22:37
>松理さん
5mおきですか。確かにそのくらいの間隔でつけていけば安心して歩けそうです。
マナーについて、ご回答ありがとうございます。
やはり、テープのない道に魅力を感じている方々もいるのですね。
とはいえ、気を遣って迷ってしまっては元も子もありません、、、、
藪山派の皆さんに人気のエリアは避けつつ、、swgさんと同じく
テープの持参を検討したいと思います。
>『安倍山系』に対して藪山派から「我々の聖域を侵すものだ。」という批判があることを覚悟していましたが
私もそうした暗黙の了解や不文律に対しては腰が引けてしまうタイプです。。。
5mおきですか。確かにそのくらいの間隔でつけていけば安心して歩けそうです。
マナーについて、ご回答ありがとうございます。
やはり、テープのない道に魅力を感じている方々もいるのですね。
とはいえ、気を遣って迷ってしまっては元も子もありません、、、、
藪山派の皆さんに人気のエリアは避けつつ、、swgさんと同じく
テープの持参を検討したいと思います。
>『安倍山系』に対して藪山派から「我々の聖域を侵すものだ。」という批判があることを覚悟していましたが
私もそうした暗黙の了解や不文律に対しては腰が引けてしまうタイプです。。。
Posted by itta at 2012年01月12日 22:55
>swgさん
ラベルは次のものを使っています。
ttp://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=29321
(urlが書き込めないので、hを外してあります)
編集ソフトをダウンロードして、はがき大のラベルシートに打ち込んだ山名を
印刷(1枚で12個のラベルです)、あとは剥がして貼るだけです。
ただちょっと、ソフトの扱いが簡単なわりに面倒です。
ラベルは次のものを使っています。
ttp://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=29321
(urlが書き込めないので、hを外してあります)
編集ソフトをダウンロードして、はがき大のラベルシートに打ち込んだ山名を
印刷(1枚で12個のラベルです)、あとは剥がして貼るだけです。
ただちょっと、ソフトの扱いが簡単なわりに面倒です。
Posted by itta at 2012年01月12日 23:01
見ました。そのソフトに今回の毛筆体?のフォントも入っているのでしょうか?質問ばかりですみません。
テープの件は、すでにテープが巻かれているようなところで色あせていたり、誰でもわかるようなところにベタベタ貼られていて、肝心な尾根の分かれ目とかに無かったりとか、いうところに貼るつもりで買いました。
藪山の場所に行く時は自分が戻る為用に回収しない場合も雨で溶けるトイレットペーパーを巻きます。間違って貼ってしまうと他の人が迷ったりするから貼らない方が良い、みたいな事をどこかで聞きました。
テープの件は、すでにテープが巻かれているようなところで色あせていたり、誰でもわかるようなところにベタベタ貼られていて、肝心な尾根の分かれ目とかに無かったりとか、いうところに貼るつもりで買いました。
藪山の場所に行く時は自分が戻る為用に回収しない場合も雨で溶けるトイレットペーパーを巻きます。間違って貼ってしまうと他の人が迷ったりするから貼らない方が良い、みたいな事をどこかで聞きました。
Posted by swg at 2012年01月13日 22:11
>雨で溶けるトイレットペーパーを巻きます。
なるほどです。
なるほどです。
Posted by 松理 at 2012年01月13日 22:37
swgさん、松理さん、こんばんは。
ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
確かに間違ったテープで人を危険なめにあわせてはいけませんよね。
テープは、臨機応変に有効に使う必要がありそうです。
トイレットペーパーを使うというのも面白いですね。
藪の中に丸まっている白い紙にはしばしば閉口させられますが、
そうした使い方ならよさそうです(笑
あと、、フォントはパソコンに入っているものから好みのものを選んでます。
私は「CRC&G流麗行書体」というものを適当に選んで使いました。
ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
確かに間違ったテープで人を危険なめにあわせてはいけませんよね。
テープは、臨機応変に有効に使う必要がありそうです。
トイレットペーパーを使うというのも面白いですね。
藪の中に丸まっている白い紙にはしばしば閉口させられますが、
そうした使い方ならよさそうです(笑
あと、、フォントはパソコンに入っているものから好みのものを選んでます。
私は「CRC&G流麗行書体」というものを適当に選んで使いました。
Posted by itta at 2012年01月13日 23:23