ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月26日

これから被災地ボランティアに出かける方のために(現地行動編)

これから被災地ボランティアに出かける方のために(現地行動編)
被災地ボランティアに初めて参加した私たちは、ボランティアセンター
についての知識が全くなく、到着後の先行きの見え無さに若干の不安
を抱いていました。

今回は、その辺について書いてみます。
1.夜間着について

金曜の仕事を終えてから出発しました。
おそらく、同じような日程の方が多いと思います。

まず悩んだのが就寝場所の選定です。

ボランティアセンターがどのような場所であるのか、
また、夜間も自由に入ることができるのか、それすらも
分かりませんでした。

結局、東北自動車道の菅生SAに深夜1時くらいに到着し、
仮眠をとりました。5時前には目覚め、6時前に石巻に向けて
出発、7時を待たずにボランティアセンターに到着しました。

菅生PAの売店は24時間営業しており、私たち同様、日本中からの
ボランティアや復興のための仕事で訪れた人々でいっぱいでした。

おそらく、ゴールデンウィークには完全満車になるのではないでしょうか。
これは、専修大学の駐車場も同じでしょう。

ボランティア専用の駐車場は、第2駐車場です。
案内があまりないので、いろいろな人に聞くといいと思います。


2.雨天について
土曜日は生憎の雨。前々から分かっていましたが、雨だと危険なためボランティアセンターが
開かないという情報も得ていたので不安でした。

そして不安は的中、雨天中止となりました。
これから被災地ボランティアに出かける方のために(現地行動編)
あとで知ったのですが、個人的な伝手のある方が希望者を募って、
泥かきなどに出かけていたようです。自己責任の世界だと思いますが。

私は、牡鹿半島の避難所へ慰問に出かける方々に同行して、荷物を運んだりしま
した。が、、荷物も少なく、あまりお役には立てませんでした。。


3.仕事の割り振りについて
これから被災地ボランティアに出かける方のために(現地行動編)
石巻市では、専修大学5号館前がボランティア受付になっていました。
8:00頃に屋外テント下に長机が並べられ、個人ボランティア、団体ボランティア、
それぞれが登録を行います。

その際、ボランティア保険が必要となります。

登録後もらえたワッペンを腕に貼り、なんだか一人前になったように錯覚して
嬉しかったです。

暫くすると、係の人達が出てきて人員を募ります。
「5時までできる方、10人必要です。」
なんて感じで呼びかけますので、それに応じれば次の指示をもらえます。

個人の車で出かける場合とバスで乗り合いで出かける場合があるようです。
私たちは個人の車、計3台ででかけました。

仕事は着いてみないと、詳しくは分かりません。

資材置き場に移動です。リーダーが場所と作業面積から、必要な道具や土嚢袋を考え、
指示を出してくれました。
これから被災地ボランティアに出かける方のために(現地行動編)

4.学んだこと

人との繋がりの大切さを学びました。

ボランティアセンターでは、できるだけたくさんの方とお話をするように
心がけました。

朝の駐車場、挨拶からの何気ない立ち話が、本当に貴重な情報を得る機会でした。

殆どの人が私たちよりも経験豊かで、様々な情報を提供してくれました。

これらの情報がなかったら……なんて考えるとぞっとします。

私たちのような個人ボランティアは、取り分け初心者は、個人でいる限り本当
に無力だと思います。

だからこそ、見ず知らずの人とも団結し、大きな力にしていくことが大切だと思いました。


また、事前のインターネットで学んだことも大きかったです。

「どんなに泥にまみれていても、傾いていても、土足で上がる前に家人の許可を得ること」
このような姿勢を教わった上で出発できたのは、ありがたかったです。
これから被災地ボランティアに出かける方のために(現地行動編)

以上でおしまいです。
仕事の詳細については、なぜか書く気になれません。
被災地の光景も、控えさせていただきました。
特に信条があるわけではないのですが、そうしたかっただけです。
ネットという媒体ではなく、生で伝えたいという思いからでしょうか?



このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

最新記事画像
鳳来寺山~瑠璃山
大平山~釈迦ヶ岳~トリノ山~三方分山
谷津山
milestone MS-G3
高草山
浜石岳~陣馬山
城山
今倉山~赤岩~二十六夜山
三峰山
六枚屏風~小笠山~三ツ峰
最新記事
 鳳来寺山~瑠璃山 (2025-04-21 23:31)
 大平山~釈迦ヶ岳~トリノ山~三方分山 (2025-04-13 21:34)
 谷津山 (2025-04-05 23:49)
 milestone MS-G3 (2025-04-05 23:32)
 高草山 (2025-04-02 21:33)
 浜石岳~陣馬山 (2025-03-31 22:33)
 城山 (2025-03-27 01:02)
 今倉山~赤岩~二十六夜山 (2025-03-27 00:34)
 三峰山 (2025-03-22 22:08)
 六枚屏風~小笠山~三ツ峰 (2025-03-20 23:10)
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
ボランティアに行く方たちがいるかと思えば、盗みに入ったり、被災者と偽って不正受給する人もいる・・・。
わたしは微々たる募金のみ。
やっぱり実際にお手伝いしに行くという行動に移す人がいないと、いつまでたっても進まないですよね、復興なんて。
TVで、おうちを片づけるボランティアをしているところが写っていて、片付け終わって、そのお宅の方が、
「やっぱ、人ってすげ~な。と思った。感謝してます。」と言ってました。
そう、人ってすごいんだよね。
お金も大事だけど、みんなお金送るだけじゃ、進まないもんね。
ボランティア初心者だろうが、私にはとても立派に見えますよ。
行けない私からも、ボランティアに行ってくれてありがとうございます!
無理しないでね~。
Posted by かおりん at 2011年04月26日 23:56
ありがとね。
でも、ホント自分のためだと思ってるよ。
行きたくても行けない人の方が多いだろうし。
全くもって、なんにも立派じゃないよ。

行く前は、迷惑にならないかな?
なんて不安でいっぱいだったけど、既に何度か行かれている方に
「人が足りていない。絶対に迷惑だなんて言われない。」
と言っていただいて踏ん切りがついたよ。

実際に行ってみて、たくさんの感謝の言葉をいただいて、
家がなくなってしまったのに、貴重な物資をお礼で渡そうとしてくれたり、、
勿論受け取れるはずもなく、ただただ、お礼の言葉しか言えなかったよ。

このホンの数日の出来事、石巻で出会った人達の温かさはずっと忘れないよ。
Posted by itta at 2011年04月27日 21:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
これから被災地ボランティアに出かける方のために(現地行動編)
    コメント(2)