2011年03月29日
大光山~奥大光山
2010年12月5日
初冬の安部奥、大光山に出かけました。
赤水の滝の駐車場からスタートです。
霜の季節です。
細木の集落を抜けると登山ポストがありました。
何度かの渡渉を繰り返します。
水場の小屋。
最後に使われたのはいつでしょうか。
うんざりするような登りを終えると、気持ちの良い尾根道に出ます。
ここの景色が大好きです。
八紘嶺から大谷嶺に続く尾根道の背後に布引山と笊ヶ岳。
その左に雪化粧した赤石岳と荒川岳。
小さな山頂です。
うーん、、、いい!
安部奥でも随一の歩きやすい尾根を行きます。
奥大光山
南から来るとピークらしさを実感できません。。
安部の大滝に向かって下ります。
なかなかの悪路です。行かれる方はお気をつけて。。
本日2本目の滝。安倍の大滝に到着。
今でしたらすぐにバスに乗りますが、当時は頑張って赤水の滝まで歩きました。
舗装路の辛さを勉強したわけですね(笑
Posted by itta at 15:55│Comments(10)
│安倍川流域(左岸北部)
この記事へのコメント
このルートで登りたかったのですが、賢ママが一緒だったのでちょっときついかなと思い、草木から大光のピストンにしました。
奧大光からの下りは結構恐い所があるようですね。
この山、なぜだか知らないのですが妙に親近感のわく山です。
あと、毛無山も好きな山の一つです。
奧大光からの下りは結構恐い所があるようですね。
この山、なぜだか知らないのですが妙に親近感のわく山です。
あと、毛無山も好きな山の一つです。
Posted by 賢パパ
at 2011年03月29日 18:19

以前、賢パパさんの記録、読みましたよ!
すごい写真がありました!
毛無山の記録も勿論、読みました。
ストレートすぎて、次に続く山が思いつきません。。
奥大光はバラの段の方からも行けるようなので、
また行ってみたいです。
でも、あの下りはできたら避けたいですね、、
すごい写真がありました!
毛無山の記録も勿論、読みました。
ストレートすぎて、次に続く山が思いつきません。。
奥大光はバラの段の方からも行けるようなので、
また行ってみたいです。
でも、あの下りはできたら避けたいですね、、
Posted by itta at 2011年03月29日 19:03
はじめまして。SWと申します。
僕も1月に登りました。
数年前に十枚山から大光山まで往復したことがあるのですが、そのときの大光山の印象は、山頂が雑木に囲まれ、つまらない山という印象でした。しかし、草木から行ってみると、広大な笹原や、大光山の手前のピークからあんな素晴らしい景色を見ることができ、大光山のイメージが180°変わりました。
僕も1月に登りました。
数年前に十枚山から大光山まで往復したことがあるのですが、そのときの大光山の印象は、山頂が雑木に囲まれ、つまらない山という印象でした。しかし、草木から行ってみると、広大な笹原や、大光山の手前のピークからあんな素晴らしい景色を見ることができ、大光山のイメージが180°変わりました。
Posted by SW at 2011年03月29日 20:31
まめったく書き記していますね~ これこそ山ブログですね~
ボクなんか雑記の方が多くって(^^;
去年も参加したんですが、こんど4月11日に市岳連主催の講演会に
参加してきますよ(^^)/
静岡市山岳連盟ハイキングスクール2011講演会
<山岳遭難防止及び登山の知識>
会 場 静岡市健康文化交流館「来・て・こ」
定 員 100名 (先着順にて締め切らせて頂きます)
講 師 静岡県警察本部山岳救助隊隊員
去年は500円徴収されたけど今回は無料かな?
ボクなんか雑記の方が多くって(^^;
去年も参加したんですが、こんど4月11日に市岳連主催の講演会に
参加してきますよ(^^)/
静岡市山岳連盟ハイキングスクール2011講演会
<山岳遭難防止及び登山の知識>
会 場 静岡市健康文化交流館「来・て・こ」
定 員 100名 (先着順にて締め切らせて頂きます)
講 師 静岡県警察本部山岳救助隊隊員
去年は500円徴収されたけど今回は無料かな?
Posted by nai at 2011年03月29日 21:00
SWさん
はじめまして。
SWさんの記録、じっくり見させていただきました。
いろいろ行かれているようで羨ましいです。
笹原、本当に静けさにマッチしていて、心が癒される
風景ですね。
十枚山から大光ですと刈安峠の近辺に大きく崩れて
いるところがあるそうですね。行きたいのですが、行って
も大丈夫なものか、ちょっと心配だったりします。。
勝手ながらお気に入り登録させていただきますので、
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
SWさんの記録、じっくり見させていただきました。
いろいろ行かれているようで羨ましいです。
笹原、本当に静けさにマッチしていて、心が癒される
風景ですね。
十枚山から大光ですと刈安峠の近辺に大きく崩れて
いるところがあるそうですね。行きたいのですが、行って
も大丈夫なものか、ちょっと心配だったりします。。
勝手ながらお気に入り登録させていただきますので、
今後ともよろしくお願いします。
Posted by itta at 2011年03月29日 21:56
naiさん
こんにちは~
私の場合、山行数がすくないですので、悲しいかな
あと少しで打ち止めです。。
その後は、花粉の季節が終わるまではお休みです。
そして貴重な情報をありがとうございます。
山に行く人間は遭難の危険とは、いつも背中合わせ
ですので、すごく興味があります。
しかし平日なんですね……。。
こんにちは~
私の場合、山行数がすくないですので、悲しいかな
あと少しで打ち止めです。。
その後は、花粉の季節が終わるまではお休みです。
そして貴重な情報をありがとうございます。
山に行く人間は遭難の危険とは、いつも背中合わせ
ですので、すごく興味があります。
しかし平日なんですね……。。
Posted by itta at 2011年03月29日 22:06
ittaさん 平日ですが19時からなんでボクも行けるんです
(会社が富士なのでギリですが)
(会社が富士なのでギリですが)
Posted by nai
at 2011年03月29日 23:32

えぇ。刈安峠付近で山梨県側が大きく崩れていますが、ロープも設置してあるので、さほど危険ではありません。確か、黒崩れという名前があるようです。
十枚から大光山へは登り返しがけっこうきついですが、踏み跡は明瞭です。
十枚から北(大光山方面)に15分か20分ほど行くと南アルプス南部が一望できるビューポイントがあります。雷で真っ黒に焦げた大きな立木もあって、面白いですよ。
十枚から大光山へは登り返しがけっこうきついですが、踏み跡は明瞭です。
十枚から北(大光山方面)に15分か20分ほど行くと南アルプス南部が一望できるビューポイントがあります。雷で真っ黒に焦げた大きな立木もあって、面白いですよ。
Posted by SW at 2011年03月30日 01:27
naiさん
富士からですか!
なかなか大変そうですね。混雑する時間帯ですので気をつけて
ください。
富士からですか!
なかなか大変そうですね。混雑する時間帯ですので気をつけて
ください。
Posted by itta at 2011年03月30日 16:55
SWさん
黒崩れというのですね。
以前、写真で見たときは、登山道ぎりぎりまで崩れている様子に
かなりびびりました。見た目ほど不安定ではないのですね。
十枚から大光への縦走も大変そうですね。どうしても北方面から
の縦走を考えてしまいます。またじっくりと計画を立ててみたいと
思います。
南アビュースポット、黒焦げの木立、とても楽しみです!
黒崩れというのですね。
以前、写真で見たときは、登山道ぎりぎりまで崩れている様子に
かなりびびりました。見た目ほど不安定ではないのですね。
十枚から大光への縦走も大変そうですね。どうしても北方面から
の縦走を考えてしまいます。またじっくりと計画を立ててみたいと
思います。
南アビュースポット、黒焦げの木立、とても楽しみです!
Posted by itta at 2011年03月30日 17:00