ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月09日

久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)

久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
トオルさんの呼びかけでまたしてもロープウェイ下のハイキング道を探索することになりました。
トオルさん、賢パパさん、ケニ屋さん、くまごろうさん、uranbonさん、inaminさんと息子さん、
upaさん、nanamasaさん、そして私、、SHCの物好き10名が絶好の雪山日和に藪道を歩き、
ああでもないこうでもないと迷いに迷って敗退する記録です。
※一般登山道ではありません。道迷いの危険性が高いルートです。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
前日までの雨も上がり青空!
inaminさんに集合場所まで送っていただきました。皆さんと合流して出発です。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
頭上をロープウェイが行き交います。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
懐かしい景色。。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
前回のコースを北に見送り、今回は西側にあったと言われるハイキング道の探索です。
写真のような隙間を人海戦術で全て探っていきます。一本一本が思いの他深く難儀します。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
皆さん、行ったり来たりしながら探しますがなかなか、、
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
しかしすごい場所です、、
賢パパさんの要請でケニ屋さんがモデル役に。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
くまごろうさんがザックを発見!!
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
中にはヘッデンと車の鍵、、ううむ。。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
見つかったリボンはこの一本のみ。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
積まれたかのような丸石。
かつてのハイキング道の名残でしょうか?
この探索の趣旨は上に上がれば良いのではなく、いにしえの道を辿ることです。
階段の跡などを探しましたが見つかりませんでした。


で、無念のリタイヤ。
この後、私がまだ歩いていない蛇塚からのコースに連れて行っていただけることになったのですが、
ぎっくりのような腰痛でこれまたリタイヤとなりました。今も痛くて心配です、、トホホ。。
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
帰りもinaminさん親子に送っていただき、3人でインドのカレーを食べました。
ベースカレー(500円)+メンチカツ(100円)、①小辛、、美味しかったです!
inaminさん、そしてご一緒してくださった皆さん、ありがとうございました。

賢パパさんのブログ http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/bc65c462581731705ebed650f22b04b3?st=0#comment-form
upaさんのブログ http://upa114.blog.fc2.com/?no=360
nanamasaさんのブログ http://nanamasa.naturum.ne.jp/e2857091.html




このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(巴川流域(日本平))の記事画像
日本平(有度山)
日本平(有度山)
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道)
有度山(日本平)南斜面の調査
同じカテゴリー(巴川流域(日本平))の記事
 日本平(有度山) (2024-10-19 17:02)
 日本平(有度山) (2022-01-01 01:17)
 久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道) (2015-01-18 22:11)
 有度山(日本平)南斜面の調査 (2014-01-19 18:05)
この記事へのコメント
 気になってはいましたが,私が行ったらさらに足手まといになりますので,「行かなくて良かった。」と思いました。
 それにしても,いつもながら凄い所です。日本平と小笠山の谷は,並みではありません。
 痛めた腰が早く良くなるといいですね。゜
Posted by 松理 at 2017年01月09日 21:53
お疲れ様でした~。
第二部も面白いコースで楽しかったですよ。
反省会も盛り上がりました。
Posted by 賢パパ@久しぶりの筋肉痛 at 2017年01月10日 14:18
昨日はお疲れ様でした。
あと少しのようなところばかりで悔しかったですね。
でも近くにあんなところがあるかと思うと素敵ですね。
今回もいっぱいお話しできてとても楽しかったです、ありがとうございました。
ギックリ腰大丈夫でしたか?
自分も何度もなってますが的確な治療法もなくその日暮らしです。
上手に付き合っていくしかないんですかね(>_<)
Posted by nanamasananamasa at 2017年01月10日 19:38
ittaさん、お疲れ様でした。
もう半世紀前のことなので現在の状況は判りませんが、ロープウェーの中間鉄塔の東側に道はありました。
Posted by かたやま at 2017年01月10日 20:38
>松理さん
足手まといだなんてとんでもありません!!
一度でもご一緒させていただきたいと願っていますので残念です。

ここは本当に「地球すげー」を手軽に味わえる場所ですね。
崖にある地層や丸い礫を眺めながら歩くと、地球の神秘に触れているようで
本当に面白いです。

腰痛はまだ痛みますが、昨日よりは少しましになりました。。ありがとうございます。
Posted by ittaitta at 2017年01月10日 21:53
>賢パパさん
お疲れ様でした!
残念ながら半分の参加となりましたが満足です!
それにしても反省会まで開かれたとは(笑
蛇塚コースは、inaminさんのお子さんも行きたがっているとのことで
私も便乗させていただこうと思っています。。
Posted by ittaitta at 2017年01月10日 21:54
>nanamasaさん
お疲れ様でした!
ここでロープがあれば、、
あと5m身長が高ければ、、そんな場面の連続でしたね!
トオルさんが気にしていたあの尾根の向こうが夢に出てきそうです。
nanamasaさんも果敢に挑戦されてましたね。

ギックリ腰は若い頃に趣味の?コンクリ仕事で発症して以来、長いつきあい
となっています。登山を始めてからあまり出ていなかったので安心していた
だけに残念です。ご心配いただきありがとうございます。
Posted by ittaitta at 2017年01月10日 21:58
>かたやまさん
半世紀前の生きた情報をいただくことができて嬉しいです!
中間鉄塔の東側のコースは2015年に歩いたコースのことかも
しれません。
ttp://itta.naturum.ne.jp/e2325428.html

片山さんが歩かれた記憶から考えると、50年前には既に西コースが
なかったということかもしれません。。図書館の古い地図に記された
線を辿っていますので、いつの頃まであった道なのか私には皆目見当が
つかないのです。今回で最後の調査という話でしたが、いささか釈然と
しないところがあります。
Posted by ittaitta at 2017年01月10日 22:04
お疲れ様でした。寒さに弱い自分は、あの谷底の冷気ですっかり代謝が落ち、無口な人になって残念でしたが、その後の反省会では生まれ変わったかのように、パーフォームしました(笑)
で、あのお団子看板のことですが、昨日同僚に例の話をしたら、浜石岳の看板の設置の際に連れて行かれたそうで、当日風雪にまみれて、大変だったとの情報を得ました。とにかく「バカ辛かった。」そうです。
Posted by ケニ屋 at 2017年01月11日 15:09
お疲れさまでした。

私も4年前くらいに椎間板ヘルニアで苦労しましたが、いつの間にか、大丈夫になったみたいです。
代わりに足なので、結局ドラッグ漬けですけど。。
通常の登山と比べると、高いところに手を掛けるので、背伸びと同じでまずかったかもしれません。

これで4本のルートが確立できたので、その気になれば日本平二往復できますね。
Posted by うぱ at 2017年01月11日 20:16
>ケニ屋さん
反省会、とても楽しまれたようですね!
私は本日鍼を打ちに行ってきました。
幾分良くなりましたが、しばらくは安静です。。

お団子看板の情報は、本当に貴重な事実で感謝です!
なかなかオープンには書きにくい内容ですが、真相が分かり
すっきりしました。
Posted by ittaitta at 2017年01月11日 20:38
>うぱさん
椎間板ヘルニアはきついですね、、友人が入院してお見舞いにいった
ことがあります。
私はぎっくりが癖になっているのですが、レントゲンを撮ると骨は綺麗だと
褒められます。しかし、山に登り始めてからあまり発症していなかったので
とても残念です、、
今回の山は、最後にばれてしまいましたが、あまり高いところに手をかけるなど
無理をしませんでした。
帰りにinaminさんの車に乗せていただくので、できるだけ汚れないように
動いていました、、しかし、それが悪かったのかもしれません。
Posted by ittaitta at 2017年01月11日 20:42
あの穏やかな丸い丘の日本平にこのような場所があるとは驚きました。
小笠山の六枚屏風のような岩の合間を抜けると大岩壁の直下。
是非とも一度は見て見たい場所です。

昔ハイキングコースがあった所なら安全なコースもできるのでしょうか。
SHCの皆様でそのルートを復活させることはできないでしょうか。
最悪大岩壁から引き返すコースでも面白いと思います・
と、暖かい場所で勝手な想像をしています。
Posted by hagure at 2017年01月12日 08:53
>hagureさん
本当に日本平の表裏の表情の違いっぷりには驚かされますね(笑
ハイキング道ではありませんので、尾根に上がってしまうとスリリング
というか、非常に危ない尾根道も待っていたりします。

コース整備は無理ですね(笑
やって良いかという話もありますが、大雨が降るたびに流されてしまう
イメージです。(実際のところは分かりませんが、、)
でも、この景色は埋もれさせておくには確かに勿体ないですよね。。
Posted by ittaitta at 2017年01月13日 21:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
久能~日本平(ロープウェイ下ハイキング道2)
    コメント(14)