ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年08月21日

妙高山~火打山

妙高山~火打山
週末は北アルプスでテント泊、、の予定でしたが、今回も天気が思わしくありません。
テントは諦めて、車中泊ベースで2日間を過ごすことにしました。

取りあえずは深夜の52号を北上、、、運転席のトオルさんと目的地を話し合います。
スマホの天気予報とにらめっこして頸城山塊に決定です。
で、顛末を話しますと、日曜日はどこに行っても好天が見込めず、
土曜のみの日帰り登山となりました。
しかしです、、この土曜日の2座が凄かったです。
日本百名山は伊達じゃありませんね、、感動の山行となりました。

写真は木道から望む火打山と逆さ火打山。
池塘を縫う美しい道、、再訪を願います。
妙高山~火打山
笹ヶ峰の登山口にある駐車場に到着、、仮眠の時間はなく準備をして
入山届けを出したら出発です。
妙高山~火打山
木道が延々と続きます。。
妙高山~火打山
赤い実をたくさん付けたガマズミ
妙高山~火打山
木道を離れ、十二曲りと呼ばれる九十九折りの道に。
名前通り、12回の折り返しです。
妙高山~火打山
ツルニンジン
妙高山~火打山
ソバナ
妙高山~火打山
そして北アルプスの大展望、、
翌日向かう予定だった白馬方面もくっきり。
中央には剱岳が顔を出しています。
妙高山~火打山
日が昇ります。
妙高山~火打山
上空には、長時間ホバリングするヘリコプターが、、
妙高山~火打山
左に黒姫山~御巣鷹山、その右後方に飯綱山、、
右に高妻山~乙妻山
中央に佐渡山
妙高山~火打山
オトギリソウ
妙高山~火打山
ウツボグサ
妙高山~火打山
開けます、、
妙高山~火打山
ハクサンフウロ
妙高山~火打山
妙高山~火打山
木道脇にたくさん蕾をつけたオヤマリンドウ、、
その中にシロバナを見つけました。
妙高山~火打山
妙高山~火打山
妙高山~火打山
イワショウブ
妙高山~火打山
妙高山~火打山
ハクサンコザクラ、、
この花が一斉に咲く頃は大賑わいのようです、、
妙高山~火打山
アキノキリンソウ
妙高山~火打山
黒沢池
妙高山~火打山
アザミ
妙高山~火打山
コウメバチソウ
妙高山~火打山
黒沢池ヒュッテに到着。。
妙高山~火打山
バッジを購入、、
餓鬼岳に続く1000円バッジ、、合わせて2000円て、、財布にダメージでか過ぎです。。
妙高山~火打山
火打山は雲の中、、まずは妙高山に向かいます。
妙高山~火打山
しばらく登り、大倉乗越に到着、、
ここから一気に下り、水平移動、最後の急登という流れです。
妙高山~火打山
妙高山、、厚い雲に覆われ、テンションだだ下がり、、、
妙高山~火打山
ミヤマコウゾリナ
妙高山~火打山
ヤマハハコ
妙高山~火打山
長助池
妙高山~火打山
シロバナヤマホタルブクロ
妙高山~火打山
ミョウコウトリカブト
妙高山~火打山
山頂に近づくも、ご覧の有様です。。
妙高山~火打山
ミヤマホツツジ
妙高山~火打山
巨岩の祠を過ぎると、山頂はすぐそこです。
妙高山~火打山
山頂標と三角点のある北峰は2445.9m。
ガスがとれる瞬間を待っているとパラパラと雨が落ちてきます、、
絶望感に包まれ、カメラをしまい、ザックにカバーをかけます。。。
火打山は中止で下山です、、、と、、暫くすると雨が止み、展望が開けるではありませんか!
待っていて良かったです!
正直、私一人だったら即下山で火打山には行けなかったと思います。
トオルさんの判断に感謝です。
妙高山~火打山
2454mの南峰に向かいます。
日本岩
妙高山~火打山
ミヤマキオン
妙高山~火打山
妙高大神の祭られた南峰に到着。
妙高山~火打山
トウヤクリンドウ
妙高山~火打山
野尻湖、、ガスが切れ、展望が開けるたびに歓声が挙がります。
賑わう山頂に別れを告げ、先を急ぎます。
妙高山~火打山
ヨツバシオガマ
妙高山~火打山
ミヤマアカバナ
妙高山~火打山
黒沢池ヒュッテを過ぎ、火打山に向けて歩きます。
妙高山~火打山
茶臼山
妙高山~火打山
キヌガサソウの実
妙高山~火打山
コウメバチソウ
妙高山~火打山
高谷池に出ます。
ここからの池塘群は抜群ですね、、感動の嵐でした。
妙高山~火打山
高谷池ヒュッテには寄らず、山頂を目指します。
妙高山~火打山
高谷池をふり返って、、
妙高山~火打山
オヤマリンドウ、、開いています。
妙高山~火打山
妙高山~火打山
天狗の庭
妙高山~火打山
妙高山~火打山
サラシナショウマ
妙高山~火打山
そして火打山に取り付きます。
もうヨレヨレでした。。
妙高山~火打山
トリカブトの美しい山です。
妙高山~火打山
ライチョウ平
妙高山~火打山
妙高山はやっぱり雲の中。。
妙高山~火打山
火打山山頂も、雲に呑まれています。
妙高山~火打山
右手に見える日本海、、あれはもしかして佐渡島!?
妙高山~火打山
ガスガスの火打山、、遂には展望は開けませんでした。
妙高山~火打山
オンタデ
妙高山~火打山
エゾシオガマ
妙高山~火打山
ワタスゲ
妙高山~火打山
高谷池ヒュッテ
妙高山~火打山
高谷池ヒュッテに到着。。炭酸はありませんでしたが、一本300円。
黒沢池ヒュッテにはCCレモンがありましたが、500円で販売していました。
下山を始めて間もなく雨が降ってきたので、写真はここまでです。
妙高山~火打山
と言うことで、下山後のコーラ。。
妙高山~火打山
苗名の湯で汗を流します。
妙高山~火打山
夕食は信濃町ICに近い古式手打そば 樹香(じゅこう)。
天ざるを頼みました。写真の通りの大ボリュームにびっくりです。
信濃町産の霧下そばを食べることができ、大満足です!





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(頸城山塊・戸隠連峰)の記事画像
高妻山
黒姫山
雨飾山
同じカテゴリー(頸城山塊・戸隠連峰)の記事
 高妻山 (2024-09-08 23:42)
 黒姫山 (2019-09-28 16:23)
 雨飾山 (2014-11-09 22:49)
この記事へのコメント
前夜の車中泊があるとはいえ、二つの深田百名山を日帰りとは・・・
毎度のことながらビックリポンです。
私はまだ高谷池が半分雪で埋まっているころにいったのですが、ハクサンコザクラの大群落に大きな感動をもらいました。
不帰と天狗の大下りの間のコルから覗いているのが劔ですね。
素晴らしい展望のご褒美にあずかれましたね。
Posted by 風花爺さん at 2016年08月22日 15:08
ittaさん、こんばんは

早春の妙高山、燕温泉から残雪を直登したのは40年も前の事です。
展望なも全く覚えていませんが、山頂の手前の岩場だけ記憶に残っています。
若い頃、疲れは知りませんでしたが、この2座を日帰りの計画など考えても見ませんでした。
焼山の噴煙も見えなかった様ですね?
Posted by 岳 at 2016年08月22日 19:17
>風花爺さん
今回も、餓鬼岳のときと同じで暑さが一番の敵でした、、
それでも涼しい秋の風が身体を冷やしてくれて、本当に助かりました。
やはり、ハクサンコザクラの咲く季節に登られていますか!
トオルさんから残雪期の火打山を再訪しようと聞いていましたが、
雪と花の競演が見られる時期があるのですね!
白馬周辺は、私には未知の世界です。
近い将来に出かけてみたいです。
Posted by ittaitta at 2016年08月22日 21:37
>岳さん
こんばんは。

妙高山は燕温泉からもいつか登ってみたいです。
こちらからのルートも、手を使って登るような急登でしたが、
そちらからも岩場を通過するのですね。

焼山、、ちょっと前に噴火活動の影響で立ち入りが禁止されていると
聞いています。今はどうでしょうか??
生憎、ガスが立ちこめて、そちらの確認はできませんでした。
真っ青な空の日も綺麗な山でしょうね!
Posted by ittaitta at 2016年08月22日 21:40
 昭和最後の夏にテントを担いで燕温泉から妙高山に登ったら気分が悪くなったものの,長い休憩をしたら体調が戻り,妙高山を越えて高谷池に泊まりました。翌日は,軽い荷物で火打山。天狗の庭は,火打山を池に投影する素晴らしい場所でした。
 笹ヶ峰に下ってから黒姫山方面に行くつもりでしたが,途中で合羽を落としたことに気づいてやる気を失って帰りました。

 私のことはどうあれ,あんな遠くまで夜通し走って2山を駆け巡るとは・・・。
Posted by 松理 at 2016年08月22日 22:44
妙高大神の祭られた南峰の石仏は、武者が馬に跨っている姿なのでしょうか?
となるとittaさんが娘さんと時折行く、谷津山の愛宕神社の祭神・将軍地蔵と同じかもしれませんね。

それにしても最近のittaさんは、全国区の山を手当たり次第ですね。
早く夏が過ぎて、近隣の低山を歩くittaさんを待っています。
Posted by hagure at 2016年08月23日 16:53
>松理さん
高谷池にテント泊したことがあるんですね。
あそこもまた、素晴らしいロケーション、、いつか泊まってみたいと
感じました。そして黒姫山、、北信五岳は残り4つ登ってみたいので
また訪れたいです。

今回は、トオルさんが殆ど運転をしてくださり、私はかなり楽をして
しまいました。。。
Posted by ittaitta at 2016年08月23日 21:33
>hagureさん
面白い情報をありがとうございます。
私の写真では分かりませんが、3枚の木札をどかすとそこに「将軍地蔵」と
書かれていることを、検索をして確認することができました。

「道祖神のことをシャグジとも呼び、将軍の字を当てる、、
さらに道祖神と地蔵の神仏習合によ将軍地蔵(勝軍地蔵)と呼ぶようになった。」

wikipediaもすごいですが、hagureさんは本当にお詳しい、、私は今調べた
ことも明日覚えている自信がありません。。

冬の低山、待ち遠しいです!
Posted by ittaitta at 2016年08月23日 21:50
お盆を過ぎると花の種類が少なくなりますがここは違うようですね。
それにしても、ここは1泊2日が普通だと思うのですが?
お蕎麦は普通盛りですか?ボリュームたっぷりで食も必ず充実させるところはさすがです。
はぁ~行きたいけど往復9時間・・・腰が重すぎで今年も無理ぽいです。
Posted by ぷぅ at 2016年08月30日 15:45
>ぷぅさん
最盛期の花は見ることができませんでしたが、池塘周辺の美しい
景色は一見の価値ありでした。近くにあったらシーズンごとに出かけたい
のですがね、、(笑

蕎麦は普通盛りです。
油断していると完食できない量がでてきて驚きました。。
Posted by ittaitta at 2016年08月30日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
妙高山~火打山
    コメント(10)