2016年05月05日
大札山

大札山までアカヤシオの咲き残りを探しに出かけました。
結果から言いますと、アカヤシオは完全に終了、、一つも咲いていませんでした。
代わりに楽しませてくれたシロヤシオ、、それにしても早いですね。
今回はカメラを忘れてしまい、全てスマホで撮影しました。悔しいです。

藤川の集落から出発です。新茶が刈られる日を待っているようです。

あまり下調べをしないで出かけたので、この登山口を見つけるのに
車で30分ほどうろうろしていました。

今日は強風でしたが、いい天気でした。
正面に無双連山。

チゴユリ

赤すぎです。

フモトスミレ

反射板のある展望地に出ました。

左側に尖るのが七ツ峰、その脇に富士山。
更に天狗石山から智者山のなだらかな稜線が見えます。

アセビ

往路、復路ともに人に出会いませんでしたが、しっかりと整備されていますね。

シロヤシオが咲いているとは思っていなかったので、びっくりするやら嬉しいやら、、

ミツバツツジも綺麗ですね。

山頂は肩登山口からの人々で賑わっていました。


バラ谷の頭~黒法師岳

前黒法師岳

聖岳、茶臼岳、上河内岳と固まっています。

大根沢山~大無間山

大好きなシロヤシオに会えて大満足です。

アカヤシオの群生地をぐるっと周回してみましたが、見つからず、、
でも綺麗なので結果オーライです。

帰りは、鷹打場と書かれていた三角点峰にちょこっと寄り道。
もさもさしていますが、すぐに歩きやすい尾根になりました。

到着。

道標まで降りてきました。
あそこが鷹打場で合っているのかは、よく分かりません。。

早く降りてきたので、パンセブレに行くことができました。
久しぶりに工場長さんとお会いできたし、カレーもすごく美味しかったです!
Posted by itta at 19:54│Comments(14)
│大井川流域(右岸北部)
この記事へのコメント
鷹打場方面の道標があるのですか。藤川からの道を歩いたのは,確か1990年と1993年ですが,その時は無かったような・・・。
アカヤシオが終わっていたのは残念でしたが,シロヤシオが見られてよかったですね、
反射板の前後どちらかに,きれいな広葉樹林がありませんでしたか?
アカヤシオは,5月2日に西上州で楽しんできました。いずれ私のブログで紹介します。
アカヤシオが終わっていたのは残念でしたが,シロヤシオが見られてよかったですね、
反射板の前後どちらかに,きれいな広葉樹林がありませんでしたか?
アカヤシオは,5月2日に西上州で楽しんできました。いずれ私のブログで紹介します。
Posted by 松理 at 2016年05月05日 21:17
アカヤシオが終わると入れ替わるようにしてシロヤシオが開花しますね。
清楚にして気品のある花色。
端然と整った花の形。
愛子様のお印に選ばれた理由がよく分かるような気がします。
関東北部の山ではまだアカヤシオが見られますが、これからシロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジと主役が順次交代しながらのツツジの季節が一ヶ月以上続きます。
清楚にして気品のある花色。
端然と整った花の形。
愛子様のお印に選ばれた理由がよく分かるような気がします。
関東北部の山ではまだアカヤシオが見られますが、これからシロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジと主役が順次交代しながらのツツジの季節が一ヶ月以上続きます。
Posted by 風花爺さん at 2016年05月06日 06:01
ittaさん、こんにちは
シロヤシオ、一度お目にかかりたいです。
こちらの山には、ヤマツツジ系やレンゲツツジ系は多いですが、
シロヤシオは探してもなさそうです。 来週あたり探してみようと思います。
スマホのカメラ恐るべし! 良い色が出ていますね。
シロヤシオ、一度お目にかかりたいです。
こちらの山には、ヤマツツジ系やレンゲツツジ系は多いですが、
シロヤシオは探してもなさそうです。 来週あたり探してみようと思います。
スマホのカメラ恐るべし! 良い色が出ていますね。
Posted by 岳 at 2016年05月06日 17:04
>松理さん
松理さんは鷹打場をご存じでしたか。
今年は結局アカヤシオを見ることができませんでした。
しかし、、シロヤシオが大好きな私にとっては、満足のいく一日でした。
綺麗な樹林帯は反射板以降でしょうか、、
山頂近く、尾根が細くなってからの雰囲気は抜群でした。
西上州、楽しみにしています!
松理さんは鷹打場をご存じでしたか。
今年は結局アカヤシオを見ることができませんでした。
しかし、、シロヤシオが大好きな私にとっては、満足のいく一日でした。
綺麗な樹林帯は反射板以降でしょうか、、
山頂近く、尾根が細くなってからの雰囲気は抜群でした。
西上州、楽しみにしています!
Posted by itta
at 2016年05月07日 07:15

>風花爺さん
清楚、気品といった語彙が渡しには不足しておりまして、
うんうんと首を縦に振りながら読ませていただきました。
なるほど、、今回ヤマツツジが混じっていたかどうかは
しっかりと確認していませんでしたが、時期的にはシロヤシオの
次になるわけですか、、
場所によっては赤白山蓮華と入れかわるのかと思うと、何とも
贅沢な話ですね。
清楚、気品といった語彙が渡しには不足しておりまして、
うんうんと首を縦に振りながら読ませていただきました。
なるほど、、今回ヤマツツジが混じっていたかどうかは
しっかりと確認していませんでしたが、時期的にはシロヤシオの
次になるわけですか、、
場所によっては赤白山蓮華と入れかわるのかと思うと、何とも
贅沢な話ですね。
Posted by itta
at 2016年05月07日 07:18

>岳さん
おはようございます。
何と、そちらにはシロヤシオが咲きませんか!?
信州では何度か、ムラサキヤシオを見ています。
これは、静岡では見たことがありません。
場所によって、ホント違うものですね、、
スマホのカメラは何とか見られるものを探して掲載した感じです。
残念ながらあまり頼りにならないカメラであると確信しました。。。
おはようございます。
何と、そちらにはシロヤシオが咲きませんか!?
信州では何度か、ムラサキヤシオを見ています。
これは、静岡では見たことがありません。
場所によって、ホント違うものですね、、
スマホのカメラは何とか見られるものを探して掲載した感じです。
残念ながらあまり頼りにならないカメラであると確信しました。。。
Posted by itta
at 2016年05月07日 07:23

タイトルを見て大札山だけじゃないでしょ?って思いました。
なんと反対側からの登山道があるのですね。
いつの間にかシロヤシオの季節です。
時間の流れは早い!可憐なシロヤシオを見に行かねばなりません。
なんと反対側からの登山道があるのですね。
いつの間にかシロヤシオの季節です。
時間の流れは早い!可憐なシロヤシオを見に行かねばなりません。
Posted by ぷぅ at 2016年05月07日 22:08
>ぷぅさん
大札山は絶対にこのコースで行くと数年前から決めていました。
物足りなかったら三星山まで足を伸ばすつもりでしたが、全然物足りなく
なく、自分の力を過信していました、、(笑
シロヤシオはどちらに行かれるのでしょうか?
安倍奥のシロヤシオも見に行きたいですし、花が好きな人間には
嬉しい季節がやってきましたね!
大札山は絶対にこのコースで行くと数年前から決めていました。
物足りなかったら三星山まで足を伸ばすつもりでしたが、全然物足りなく
なく、自分の力を過信していました、、(笑
シロヤシオはどちらに行かれるのでしょうか?
安倍奥のシロヤシオも見に行きたいですし、花が好きな人間には
嬉しい季節がやってきましたね!
Posted by itta
at 2016年05月07日 22:42

昨年同じ時期に南尾根から大札山・蕎麦粒山を歩きました。
その時見た道標に「藤川を経て徳山駅」とあるのを見て驚きましたが、
あの道をittaさんは歩かれたのですね。流石です。
途中で渡った橋には、よくこんな所にこんな立派な橋をと感心してしまいました。
その時もアカヤシオには遅かったのでですが、北尾根にはイワカガミが沢山咲いていました。
その時見た道標に「藤川を経て徳山駅」とあるのを見て驚きましたが、
あの道をittaさんは歩かれたのですね。流石です。
途中で渡った橋には、よくこんな所にこんな立派な橋をと感心してしまいました。
その時もアカヤシオには遅かったのでですが、北尾根にはイワカガミが沢山咲いていました。
Posted by hagure at 2016年05月13日 10:39
>hagureさん
hagureさんの記録を拝見させていただきました。
樅の木平から林道を利用しての周回コース、、よく考えられていて
楽しそうです。次に登るときは、このコースを真似させていただきます!
咲き終わりのアカヤシオ、そしてシロヤシオにイワカガミ、、
う~ん、、羨ましい山行記でした。。
hagureさんの記録を拝見させていただきました。
樅の木平から林道を利用しての周回コース、、よく考えられていて
楽しそうです。次に登るときは、このコースを真似させていただきます!
咲き終わりのアカヤシオ、そしてシロヤシオにイワカガミ、、
う~ん、、羨ましい山行記でした。。
Posted by itta
at 2016年05月14日 00:56

ittaさん,田野口駅に車を置き,電車で駿河徳山まで乗り,大札山と白羽山を周回するのもありですよ。ただ.林道歩きが長いのが欠点です。
大札山と白羽山は,いずれも二等三角点で,こんな近距離にあるのは珍しいです。
大札山と白羽山は,いずれも二等三角点で,こんな近距離にあるのは珍しいです。
Posted by 松理 at 2016年05月14日 18:21
>松理さん
なるほど、、電車を使えば周回コースもやりやすくなりますね。
白羽山はノーマークで、初めて知りました。
更にロングで考えると、田野口ベースで、大札山~三星山~小芋山も
やれそうですね。やはり林道歩きが多くなりそうですけど、、
なるほど、、電車を使えば周回コースもやりやすくなりますね。
白羽山はノーマークで、初めて知りました。
更にロングで考えると、田野口ベースで、大札山~三星山~小芋山も
やれそうですね。やはり林道歩きが多くなりそうですけど、、
Posted by itta
at 2016年05月14日 20:26

1988年12月に下泉駅から枝松山~小芋山の往復をやりました。林道歩きが長かったことを覚えています。その時は,2つの山とも三角点を見つけることができませんでした。
帰りに下泉駅でSL急行が来たものの,「高い」と感じて次の普通に乗って帰りました。
帰りに下泉駅でSL急行が来たものの,「高い」と感じて次の普通に乗って帰りました。
Posted by 松理 at 2016年05月14日 20:49
>松理さん
30年近く前の山行ですね、、すごい記憶力です。。
小芋山の三角点は検索してみると、今では分かり易くあるようですね。
枝松山を検索すると駒の写真で、案の定swgさんのブログでした。。
30年近く前の山行ですね、、すごい記憶力です。。
小芋山の三角点は検索してみると、今では分かり易くあるようですね。
枝松山を検索すると駒の写真で、案の定swgさんのブログでした。。
Posted by itta
at 2016年05月14日 22:29
