ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年04月27日

山犬段~蕎麦粒山~高塚山

山犬段~蕎麦粒山~高塚山
そろそろアカヤシオが咲いているかと思い、高塚山に向かいました。

結論から言いますと、アカヤシオは大札山近辺の林道脇に咲いていまして、、
高塚山は、ちょっと早かったようです。

それでも、青空の広がる笹尾根は気持ちが良く、いつかの再訪を願う山となりました。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
出発です!
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
小さなスミレ、、トウカイスミレに似ていますが、、
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
蕎麦粒山
写真のご夫婦が工場長のお知り合いだと知ったのは、お店に着いてからでした。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
蕎麦粒山からの景色
正面の富士山に向けて、板取山~沢口山とピークが並びます。
左端には大無間山
富士山の右手前に七ツ峰
その右手前に天狗石山~智者山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
富士山は霞んでいます。
静岡市のハイカーとしては、十枚山と下十枚山の尾根が気になります(笑
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
大無間山
右端に重なる風イラズと朝日岳
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
行きましょう
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
光岳~イザルヶ岳~聖岳~上河内岳
仁田岳や茶臼岳も写っていますが、分かるでしょうか?
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
先日登ったバラ谷の頭、そして黒法師岳
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
竜馬ヶ岳と高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
広く眺めの良い笹原を行きます。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
バイケイソウ
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山頂は木々に囲まれています。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
さて、五樽沢のコルまで戻ってきました。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
林道に下れば、蕎麦粒山を巻くことができます。
が、、行くなと枝が幾重にも積まれています。
行けるところまで、、
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
林道まで降りました。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
高塚山方面
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
蕎麦粒山方面、、行くなと、、
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
チーン、、、
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
しばし相談、、
右の尾根に取り付いて、正面の主稜に乗りましょう。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
ガレてますが、なんとか行けます。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
支尾根に乗りました。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
到着。
面白かったのは、大量の鹿の糞に混じって、赤テープの残骸や靴跡があったことです。
同じことを考える人がいるんですね、、
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
賑わう蕎麦粒山
この後、山犬段に戻り、車に乗って林道を下りました、、で、、途中、、
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
ありました!
林道から、ちょっと分け入ったところです。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
そして、念願の場所に、、
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
この写真の一枚一枚に見入ってしまいました。。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
南アルプスブレンド、、ご馳走様です、、
久々の工場長はお疲れのようでしたが、山への野望をふつふつと燃やしておりました(笑
ご馳走様です。またお邪魔させていただきます。
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
帰り道、きよさわ里の駅で、清沢式ぶっかけレモンとコシアブラを買いました。
今日は盛りだくさんで、温泉を忘れてしまいました。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(大井川流域(右岸北部))の記事画像
沢口山
大札山
沢口山
前黒法師岳
朝日岳
同じカテゴリー(大井川流域(右岸北部))の記事
 沢口山 (2022-01-30 22:44)
 大札山 (2016-05-05 19:54)
 沢口山 (2013-04-27 20:05)
 前黒法師岳 (2012-12-08 22:38)
 朝日岳 (2012-11-18 23:12)
この記事へのコメント
 高塚山に行ったのは一度きりで,その頃には行く人が多くなっていましたが,それよりも人が入っている感じですね。
 南赤石幹線林道は,使命を終えたのでしょうか。山犬段から延々と歩いたことが懐かしいです。
Posted by 松理 at 2014年04月27日 22:40
おつかれさまです。

崩れまくっていますね。大札山肩~山犬段までも毎回工事している感じです。

予想ですが蕎麦粒山から大札山肩への市境尾根に咲いていたのでは?と思いました。
Posted by swg at 2014年04月27日 23:06
>松理さん
この日は、アカヤシオの情報が駆けめぐったのでしょう、、
大札山周辺は大賑わいでした。

林道はもう戻さないのでしょうかね、、
房小山に行くときに、蕎麦粒山を巻けると、非常に助かるので
確かめたくて行ったのですが、、意外と登りでがあります、、
Posted by ittaitta at 2014年04月27日 23:39
>swgさん
swgさんの好きな分野ですね(笑

アカヤシオは、大札山を見上げるとミツバツツジと混じって咲いて
いるようでした。ただ、林道脇には見られなかったです。

写真のアカヤシオは、すみません、、改めて地図を確認しましたら
1200mは大嘘ですね、、現地での高度計を信じていました、、
大札山を過ぎて、東側にガレ場が現れた辺りです。
Posted by ittaitta at 2014年04月27日 23:45
お疲れ様でした~。
あそこの笹原は気持ちが良いですよねぇ。
私が行った時は先行者のアドバイスに従って林道には下らずに蕎麦粒山に登り返しましたがやっぱりずいぶん荒れているんですね。
きよさと経由と言うことは笹間渡から左折ですか?
Posted by 賢パパ@今日は精密検査 at 2014年04月28日 06:21
ittaさん

充実の山行ですね。
富士山を見ながらの笹尾根歩きは羨ましい限りですが、
あの林道、迂回はムズムズして来ます。
そろそろ山菜シーズン、コシアブラは標高1000m以上
にしか生息しないんですね。
Posted by 岳 at 2014年04月28日 17:38
>賢パパさん
ここの尾根は、林道の運転がしんどいですけど、
かなり手軽に深南部の空気が味わえる場所ですね。

林道の荒れっぷりは、なんでしょうかね、、来てよかったと
思える迫力でした。しかし、落石が怖いので気を遣いました。。

帰り道は、いったん千頭方面まで上がってから、杉尾を通ってです。
行きもそこを通って来ました。
Posted by ittaitta at 2014年04月28日 21:34
>岳さん
青い空に広々とした笹原、、いやでもテンションが上がりました。

藪漕ぎは、予期していませんでした。。。
いつものことですが、花を愛でるのんびり山行の予定でしたので、
ぶつぶつと言いながら、藪を漕いでいました(笑

コシアブラは、なかなか食す機会がありませんので楽しみです。
今日は天ぷらを期待していましたが、まだのようです。。
Posted by ittaitta at 2014年04月28日 21:37
先日はどうもです~

若い方なのでもしかして? 同じ場所に寄り道する方かな~と

思ってましたよ~

高塚山で1人プシュ!をしてましたが以前も霧氷の中でやりましたよ。

単なる呑んべいおばちゃんですがそんなつながりの某○○長の

お知り合いです。

男前が好きであの界隈は独りでよく徘徊しています。

あの林道崩壊箇所をなんとか通過したいものだと思ってます・・・・

それよりも山犬段までの運転も独りでは超緊張します。

お連れがいることに羨ましいと思ってしましいました~

こちら普段はもっぱら単独です~~~
Posted by お知り合い~ at 2014年04月28日 22:16
>お知り合いさん
こんばんは、先日はどうもどうもです。

そうですか、、高塚山で気持ちよく飲まれていましたか、、
更にソロが大半となりますと、テン泊が大好きなのも頷けます。。
工場長とも話が合いますね(笑

崩壊箇所、、一度は下降されたようで、冷静に考えますと恐ろしいことです。
どうか、通過の暁には、我々臆病者のために梯子をかけてあげてください。
房小山が遠くて困っております。。

それではまた、山のちいさな喫茶店でお会いできる日を楽しみに
しております!
Posted by ittaitta at 2014年04月29日 00:21
林道の崩壊が凄いことになっていますね。
これでは工事も手が付けられないのでは?
直してもすぐにまた崩れそうです。

ここは、今年の候補でもあります。
遠いので単独になるでしょう。

山犬段までの道路状況は?やっぱりダートが長いのでしょうか?
Posted by ぷぅ at 2014年04月30日 22:01
>ぷぅさん
そうですね、、ここらの林道はイタチごっこの感がありますね。
その崩れっぷりに思わず感歎の声を上げました(笑

山犬段までの林道ですが、大札山登山口までは舗装路でして、
問題なく走れます。
で、そこからは未舗装、、とはいえ車種を選ぶほどの道では
ありませんでした。

高塚山、蕎麦粒山、大札山といずれも静岡の百山ですね。
寸又三山と比べますと、穏やかな表情の山々だと思います。
気を付けてお出かけください。
Posted by ittaitta at 2014年04月30日 22:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山犬段~蕎麦粒山~高塚山
    コメント(12)