2015年09月26日
大蔵経寺山
当初は兜山を起点に、帯那山、要害山と周回する予定でした。。
大蔵経寺山は、次の機会に上に挙げた山とコースを組んで登ろうと思っていたのですが、、う~ん。。
写真は甲府の町並み。南アルプスは雲の中です。
兜山の登山口から出発!!
山頂への最後の分岐、、この標識を越えると突然スズメバチがブ~ンと飛んでくるのです、、、
3回試みましたが、全く同じ結果、、これは偶然ではない、、怒らせる前に撤退しておきました。
一応、自治体にはメールにて報告しておきました。
仕方なく向かったのが大蔵経寺山。こんな経緯で登るのは不本意ですが、、、
しばらく林道を歩き、イノシシ避けのゲートをくぐります。
ガマズミ
先日の大山どころではない藪っぽさ、、そして蜘蛛の巣。。
山としては、予想外と言っては失礼ですが自然豊かで美しい原生林が広がっていました。
やっぱり、いいときに来たいですね。。
今回はこちらには向かいません。
???
林道に出ます。
こんな藪が次々と現れる、泣きたくなる林道です。
アサギマダラも飛んでいましたが、上手く撮れませんでした。

天一は20年ぶりくらい?

若いときは、すりニンニクをこれでもかと投入して食べたのを覚えていますが、今はもう置いてないのでしょうかね。。

これはいつ以来か思い出せません。。

この日、最大のヒットはここ!!
市街地にある温泉ですが、飴色のお湯がすごい勢いで湧き出ています。
トータス温泉、間違いなく名湯です!
お土産はシャインマスカット。
Posted by itta at 17:14│Comments(10)
│奥秩父山塊(南西部)
この記事へのコメント
9月はスズメバチが活発に活動する時期ですね。
私が蜂に纏わりつかれたのは、赤石岳と不動岳の時でした。
赤石岳の時は『この辺にスズメバチの巣があるので静かにお通りください。』
と注意書きがありました。
最近、スズメバチでの死亡者がでましたし、撤退で正解ですよ。
この山、相変わらずの林道が藪で変わっていないんですね。
私が歩いたのは初冬、アメリカセンタングサの種子が
ズボンに沢山くっついていたのが思い出されます。
私が蜂に纏わりつかれたのは、赤石岳と不動岳の時でした。
赤石岳の時は『この辺にスズメバチの巣があるので静かにお通りください。』
と注意書きがありました。
最近、スズメバチでの死亡者がでましたし、撤退で正解ですよ。
この山、相変わらずの林道が藪で変わっていないんですね。
私が歩いたのは初冬、アメリカセンタングサの種子が
ズボンに沢山くっついていたのが思い出されます。
Posted by ぷぅ at 2015年09月27日 07:00
ittaさんこんにちは。
ビンジュースの自販機懐かしいすね。まだ現役とは驚きました見に行きたいくらいです。小学生時代は1本70円でしたよ。
ところで軌跡入り地図のやつやりたいんですけど、どうすればいいんですか?説明サイトとかあったら教えてください。
ビンジュースの自販機懐かしいすね。まだ現役とは驚きました見に行きたいくらいです。小学生時代は1本70円でしたよ。
ところで軌跡入り地図のやつやりたいんですけど、どうすればいいんですか?説明サイトとかあったら教えてください。
Posted by かじくら at 2015年09月27日 08:32
最も怖い生き物の1つであるスズメバチは,どう仕様もありません。
大蔵経寺山は,30年ぐらい前から気になっているものの,未だに果たせていません。里が桃の花に染まる4月中旬に行きたいものです。
大蔵経寺山は,30年ぐらい前から気になっているものの,未だに果たせていません。里が桃の花に染まる4月中旬に行きたいものです。
Posted by 松理 at 2015年09月27日 08:53
>ぷぅさん
不動岳で怖い目に遭わせた記事、覚えています。
昨日、奴らと対峙して怖さが分かりました。よく登り切りましたね。。
大蔵経寺山でもスズメバチを見かけましたが、人間には全く関心を示さず
飛んでいきました。やはり威嚇してくるのには理由があるのですね。
ああ、、草の実がつく季節も嫌ですね、、
お寺の裏山という認識しかなかったので、スニーカーとジーンズで
石段を歩く感じかと思っていたら全く違っていました(笑
不動岳で怖い目に遭わせた記事、覚えています。
昨日、奴らと対峙して怖さが分かりました。よく登り切りましたね。。
大蔵経寺山でもスズメバチを見かけましたが、人間には全く関心を示さず
飛んでいきました。やはり威嚇してくるのには理由があるのですね。
ああ、、草の実がつく季節も嫌ですね、、
お寺の裏山という認識しかなかったので、スニーカーとジーンズで
石段を歩く感じかと思っていたら全く違っていました(笑
Posted by itta
at 2015年09月27日 10:35

>かじくらさん
1本190mlで100円でしたので、瓶を返してしまうと価格としては割高でしょうか(笑
軌跡入りの地図はヤマレコの地図のことですね。
ちょっと面倒くさいですけど、まずはヤマレコに参加登録です。
ttp://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=6
で、山行記録を書きますが、割り切ってしまえば手抜きで簡単です。
ttp://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=68
ブログへの貼り付けは、コードを貼るだけです。
ttp://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=36#blogrt
是非、過去の記録にも遡って貼ってみてください。
1本190mlで100円でしたので、瓶を返してしまうと価格としては割高でしょうか(笑
軌跡入りの地図はヤマレコの地図のことですね。
ちょっと面倒くさいですけど、まずはヤマレコに参加登録です。
ttp://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=6
で、山行記録を書きますが、割り切ってしまえば手抜きで簡単です。
ttp://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=68
ブログへの貼り付けは、コードを貼るだけです。
ttp://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=36#blogrt
是非、過去の記録にも遡って貼ってみてください。
Posted by itta
at 2015年09月27日 10:42

>松理さん
今回思ったのは、取りあえずは威嚇してくれたこと、羽音がでかいので
すぐに気づけたこと、、なかなか親切な面もあると思いました(笑
巣を踏んで、突然仕掛けられるのが怖いですね、、
なるほど桃の花の時期という発想はありませんでした。流石ですね、、
全面的に支持します!!
今回思ったのは、取りあえずは威嚇してくれたこと、羽音がでかいので
すぐに気づけたこと、、なかなか親切な面もあると思いました(笑
巣を踏んで、突然仕掛けられるのが怖いですね、、
なるほど桃の花の時期という発想はありませんでした。流石ですね、、
全面的に支持します!!
Posted by itta
at 2015年09月27日 10:47

私の山荘の屋根裏にいつの間にかスズメバチの巣が作られ、日増しに大きくなって今やドッジボールより2回りくらいのサイズに成長しています。
駆除の方法がないので、真冬に雄バチが死に絶えたら取ろうと思っています。
先日、その一匹が部屋に入りこんできたので、何とか叩き落としました。
その死骸を2日放置しておいてから捨てようとしたら、指先に鋭い痛みが走りました。
尻から突き出ていた針をさしてしまったようです。
死体なので毒が回ることはないだろうと思ったのですが、指先が第一関節まで腫れ、気分も悪くなりました。
それ以上に悪化することはなかったのですが「人は死して名を残し、蜂は死して毒針を残す」といった按配でした。
山のことをそっちのけで、ハチ話になってしまいました。
駆除の方法がないので、真冬に雄バチが死に絶えたら取ろうと思っています。
先日、その一匹が部屋に入りこんできたので、何とか叩き落としました。
その死骸を2日放置しておいてから捨てようとしたら、指先に鋭い痛みが走りました。
尻から突き出ていた針をさしてしまったようです。
死体なので毒が回ることはないだろうと思ったのですが、指先が第一関節まで腫れ、気分も悪くなりました。
それ以上に悪化することはなかったのですが「人は死して名を残し、蜂は死して毒針を残す」といった按配でした。
山のことをそっちのけで、ハチ話になってしまいました。
Posted by 風花爺さん at 2015年10月01日 12:42
ittaさん地図の件ありがとうございます。検討してみますね。
Posted by かじくら at 2015年10月01日 17:27
>風花爺さん
ドッジボールを越えてしまうと、我々素人にはお手上げですね。
ソフトボールくらいの巣を駆除したときに、もうドキドキだったのを覚えています。
死骸の毒針は災難でしたね。。
アナフィラキシーを誘発するようなことにならなくて、本当によかったです。
しかし、、次回からはスズメバチに今まで以上に用心しなければいけませんね、、
私はミツバチにしか刺されたことがありませんが、今後も逃げ回ってなんとか
凌いでいきたいです。。
ドッジボールを越えてしまうと、我々素人にはお手上げですね。
ソフトボールくらいの巣を駆除したときに、もうドキドキだったのを覚えています。
死骸の毒針は災難でしたね。。
アナフィラキシーを誘発するようなことにならなくて、本当によかったです。
しかし、、次回からはスズメバチに今まで以上に用心しなければいけませんね、、
私はミツバチにしか刺されたことがありませんが、今後も逃げ回ってなんとか
凌いでいきたいです。。
Posted by itta
at 2015年10月02日 20:50

>かじくらさん
いえいえ、、urlが打ち込めないコメント欄ですのでお手数をおかけしました。
ルート図、気を長~く楽しみにしています!
いえいえ、、urlが打ち込めないコメント欄ですのでお手数をおかけしました。
ルート図、気を長~く楽しみにしています!
Posted by itta
at 2015年10月02日 20:51
