2015年02月22日
羅漢寺山
金曜深夜、久々の52号線を走り、道の駅韮崎へ。
数時間の仮眠から目覚めると、期待以上の青空が広がっていました。
真っ白な八ヶ岳や南アルプスを眺めながら、登山口のある獅子平に移動です。
写真は弥三郎岳手前のにある巨大な丸岩からの展望。
どーんと迫る南アルプスと広大な甲府盆地に圧倒されました。
獅子平には4台ほどの駐車スペースがあります。
ふる里自然観察路の案内に従ってスタートです。
しばしの林道歩き。
雪は日の当たり方次第、、
ゲートをくぐります。
先行する登山者、、帰りに寄った白砂山から降りてきたところでもお会いしました。
あと会ったのは、ロープウェイで上がってきたカップル、、計4名の静かな山でした。
柔らかく温かい日差し、、春めいています。。
序盤は踏み跡がなく、気持ちよくて気持ちよくて、、
白山展望台とな、、
うわ、、すごい、、
花崗岩の砂浜に会えるなんて、、
茅ヶ岳~太刀岡山~黒富士
甲斐駒ヶ岳~鋸岳
アサヨ峰の左奥に仙丈ヶ岳
鳳凰三山
広河内岳~農鳥山
赤石岳~悪沢岳
すっかり満足してしまいましたが、先に進みます。
山頂直下で季節外れのシバザクラ。
(撮れたてドットコムで教えていただきました。)
羅漢寺山の山頂票は展望台広場にありました。
最高点の弥三郎岳までは、すぐそこです。
営業前のロープウェイ。
ロープウェイが設置されている山に展望のハズレはないですね。。
冒頭の写真を撮った丸岩からの富士山。
竜ヶ岳から始まる天子山塊もはっきりと見えます。
弥三郎岳
金峰山
瑞牆山
茅ヶ岳~金ヶ岳
能泉湖
正面が白砂山、、歩いてきた方面です。
千代田湖
櫛形山
左奥に笊ヶ岳
右奥に赤石岳~悪沢岳
来た道を戻り、白砂山への分岐
白砂山だと信じきっていたピークは、手前ピークでした、、また来ます。。
さっきまでいた弥三郎岳が見えます。
左の大岩を兜岩、右の弥三郎岳を鎧岩と呼ぶそうです。

お昼は人気のアルプス食堂へ。
すでに店内は30人近く入り、満席。。入るのに10分ほど待ちました。

アルプスラーメンは待ってでも食べる価値ありです!

向かいにあったJA直売センター“よってけし”で、お土産を買い、、

韮崎旭温泉で、極上の炭酸泉を楽しんでから帰りました。
Posted by itta at 16:54│Comments(8)
│奥秩父山塊(南西部)
この記事へのコメント
山梨100はittaさんに託しました(意味不明)
ラーメン、温泉、最強パターンですね。入るのに10分待ちとはこれまた試練ですね。登る山も決めつつ食べる場所も決めて・・・準備に時間がかかりますよね(笑)
ラーメン、温泉、最強パターンですね。入るのに10分待ちとはこれまた試練ですね。登る山も決めつつ食べる場所も決めて・・・準備に時間がかかりますよね(笑)
Posted by swg at 2015年02月22日 18:16
ittaさん、こんばんは
大展望ですね!
遠出は難しいので、中々時間がとれずストレスいっぱいです。
今しばらくはじ~っと我慢、そろそろセツブンソウでも見に行ってみたいな…
大展望ですね!
遠出は難しいので、中々時間がとれずストレスいっぱいです。
今しばらくはじ~っと我慢、そろそろセツブンソウでも見に行ってみたいな…
Posted by 岳 at 2015年02月22日 20:04
「眺望絶佳」とは,こういうことを言うのでしょう。行かずじまいになってしまっている山ですが,いつか行ってみたいです。
Posted by 松理 at 2015年02月22日 22:17
>swgさん
山百、のらりくらりと出かけていますが、今回のように、普通だったら
まず登らない山(ロープウェイの設置されている山)がこんなに楽しい
のですから、流石の選定です。
アルプス食堂、旭温泉共に、絶対に行く価値がありますので機会が
ありましたら是非!
本当は、前回とおなじ“しを里”で蕎麦をすする予定でしたが、
時間が早すぎてやっていませんでした。。
山百、のらりくらりと出かけていますが、今回のように、普通だったら
まず登らない山(ロープウェイの設置されている山)がこんなに楽しい
のですから、流石の選定です。
アルプス食堂、旭温泉共に、絶対に行く価値がありますので機会が
ありましたら是非!
本当は、前回とおなじ“しを里”で蕎麦をすする予定でしたが、
時間が早すぎてやっていませんでした。。
Posted by itta
at 2015年02月22日 23:06

>岳さん
こんばんは。
奥秩父の前衛の山は、広大な盆地に面しているからか、
本当に展望がよいです。
セツブンソウ、、昨年でかけた身延山の赤沢宿では既にフクジュソウと
ともに開花しているそうです。
あとひと月で、花の撮影で忙しい山行に切り替わります。
楽しみです!
こんばんは。
奥秩父の前衛の山は、広大な盆地に面しているからか、
本当に展望がよいです。
セツブンソウ、、昨年でかけた身延山の赤沢宿では既にフクジュソウと
ともに開花しているそうです。
あとひと月で、花の撮影で忙しい山行に切り替わります。
楽しみです!
Posted by itta
at 2015年02月22日 23:08

>松理さん
この山は、麓の昇仙峡と併せて観光地となっているんですね、、
次に出かけるときは、踏み忘れた白砂山と昇仙峡もまわってみたいです。
正直、歩きながら「来週もここでもいいな、、」なんて思いました(笑
この山は、麓の昇仙峡と併せて観光地となっているんですね、、
次に出かけるときは、踏み忘れた白砂山と昇仙峡もまわってみたいです。
正直、歩きながら「来週もここでもいいな、、」なんて思いました(笑
Posted by itta
at 2015年02月22日 23:12

こんばんは。
もっとお手軽に2回登っています。(汗)
秋と春でしたが、花が少ない山なので適期は冬のようです。
いい時に登りましたね。
このコース、なかなか良さそうです。
次回はこのコースで歩きたいです。
もっとお手軽に2回登っています。(汗)
秋と春でしたが、花が少ない山なので適期は冬のようです。
いい時に登りましたね。
このコース、なかなか良さそうです。
次回はこのコースで歩きたいです。
Posted by ぷぅ at 2015年02月23日 19:45
>ぷぅさん
このコースの見所は、白山展望台と白砂山でしょうか、、
花崗岩の白砂は、範囲こそ狭いのですがテンションがあがりますね(笑
花について、私も下調べをしたのですが挙げている人が少なかったです。
やはり、多くないのですね。
日当たりといい、植生といい、、恵まれているイメージなのに不思議です。
このコースの見所は、白山展望台と白砂山でしょうか、、
花崗岩の白砂は、範囲こそ狭いのですがテンションがあがりますね(笑
花について、私も下調べをしたのですが挙げている人が少なかったです。
やはり、多くないのですね。
日当たりといい、植生といい、、恵まれているイメージなのに不思議です。
Posted by itta
at 2015年02月24日 00:50
