ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年06月23日

毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠

毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
台風も過ぎ、週末はまずまずの天候。
気が付けば1年以上歩いていない御坂山地に出かけてきました。

写真は節刀ヶ岳山頂手前からの富士山。
降りたての雪がシュガーパウダーのよう。

世界遺産に登録された日の富士山ですね。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
今回も車泊。
毛無山登山口にある駐車場に着いたのは1時半頃でした。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
翌朝、歩き始めてすぐにフタリシズカ。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
上々の天気ではございませんか。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
毛無山手前から。
そうそう、、天子山塊の毛無山ではありません。。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
箱根方面。
神山~駒ヶ岳
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
こちらは丹沢。
左端に蛭ヶ岳。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
アヤメ
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
ボケ
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
毛無山
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
ミヤマカラマツ
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
一ヶ岳、二ヶ岳と順に越えていきます。
そして眼前に十二ヶ岳がそびえ立ちます。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
多分、正式には岩の上がピークなんでしょうね。。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
十一ヶ岳までは、多少のロープ場があるくらいで、それほどでもありません。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
徐々に険しくなっていきます。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
吊り橋の登場です。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
渡ったらまた登ります。
よく滑るので気を付けながら。。。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
ようやく上り詰めました。
十一ヶ岳を振り返って。
足下の鎖が登ってきたところ。。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
残念ながら奥秩父方面は雲の中でした。
中央左に突きだした釈迦ヶ岳がよく目立ちます。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
左から節三郎岳~黒岳
十一ヶ岳の向こうに御巣鷹山~三ツ峠山
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
ヤハズハハコ
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
眼下に河口湖
遠く山中湖も
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
十二ヶ岳
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
本栖湖の向こうに天子山塊
そして背後に安部奥の山々
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
西湖、、水色がよいですね。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
これから向かう鬼ヶ岳。。。。なるほど。。。。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
で、十二ヶ岳を下ります。
ここは正真正銘崖ですよ、崖。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
キジムシロ
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
左に十二ヶ岳
右に鬼ヶ岳
そして西湖と富士山
右奥には天子山塊も
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
あれ?
ナナカマド
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
金山
ここを起点に節刀ヶ岳をピストンです。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
ここまで誰にも会いませんでしたが、節刀ヶ岳では
団体さんが食事をとっていました。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
十二ヶ岳の鋸状の尾根がよい感じです。
冒頭の富士山もここから。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
鬼ヶ岳
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
前方には王岳
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
今日は諦めていた南アルプスが!!
赤石岳~荒川岳
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
鬼ヶ岳を起点に雪頭ヶ岳に向かいます。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
山頂が判然としないので、随分と行き過ぎました(笑
で、雪頭ヶ岳近辺まで戻ってきてお昼。
チョウチョがたくさん飛んでいました。
それ以上に蠅もたくさんでした。。。。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
ウツギの仲間でしょうか。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
ニガナ
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
鍵掛峠
王岳方面からここを目指したいです。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
降りてくると西湖いやしの里根場(ねんば)に。。
観光地です。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
心惹かれますな、、、
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
300円也。
激甘でした。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
なぜか山のときのバスや電車はわくわくします。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
西湖湖畔にあるいずみの湯さんでさっぱりと。
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
最高でございました。
御坂山地、、涼しくなったらまた来ます!





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(御坂山地)の記事画像
大平山~釈迦ヶ岳~トリノ山~三方分山
城山
王岳
黒岳~破風山
蛾ヶ岳
三方分山~パノラマ台
三ツ峠山
達沢山~ナットウ箱山~カヤノキビラノ頭
高川山
大栃山
同じカテゴリー(御坂山地)の記事
 大平山~釈迦ヶ岳~トリノ山~三方分山 (2025-04-13 21:34)
 城山 (2025-03-27 01:02)
 王岳 (2022-08-27 17:35)
 黒岳~破風山 (2022-08-16 15:07)
 蛾ヶ岳 (2022-08-08 23:57)
 三方分山~パノラマ台 (2020-08-10 04:14)
 三ツ峠山 (2019-10-21 22:12)
 達沢山~ナットウ箱山~カヤノキビラノ頭 (2019-01-02 01:25)
 高川山 (2018-02-05 22:56)
 大栃山 (2017-11-21 21:41)
この記事へのコメント
ittaさん、おはようございます。

白無垢の富士山、お嫁入りの装いですね♪
三保の松原も含め登録、おめでとうございます。
なかなかスリリングな登山道、終始楽しめましたね!
当地でも里山で事故、滑落ではなく墜落でした。
気をつけてくださいね。
Posted by at 2013年06月23日 07:31
>岳さん
おはようございます。

白無垢の富士山ですかぁ、、
岳さんの表現は勉強になります。

やや否定的に捉えていた今回の世界遺産登録、
それでもテレビで三保の松原の方々が涙ぐんで喜んでいる
様子を見ると嬉しかったです。

墜落事故がありましたか、、

十二ヶ岳は思っていたよりも危険な場所でした。
今までどこに行ってもロープや鎖に完全に体重を
預けないようにしていましたが、ここはダメでした。
ロープがしっかりとしていたのが救いでした。
Posted by itta at 2013年06月23日 08:28
行ってみたいエリアです
いいコースですね!

ittaさんの写真は臨場感たっぷりですね
登山路からの景色、山座同定、花動物シリーズ、鎖ロープ場、崩壊面、傾斜具合

最後の炭酸飲料ショットはお決まりの一枚
たまりませんな!
Posted by 樽樽樽樽 at 2013年06月23日 17:14
富士山が世界遺産に登録されるという記念すべき日に、
新雪をまとった富士山を間近で望んできたんですね!素晴らしいです。
この日私は出勤日。会社から、山頂部に薄っすら雪が積もった富士山を眺め、
「世界遺産登録の日、富士山を見る山歩きに出掛けたかったな~」と思って過ごしました。

で、今日23日、富士山はじめ360度のパノラマが期待できる茅ヶ岳へ向かいましたが、
山梨は雲が厚く、展望は期待できない状況。
で、急遽目的地を変更。ittaさんから情報をいただいた甘利山・千頭星山へ行ってきました!
きっとittaさんの情報が全国を駆け巡ったのでしょう、早朝から激込みでしたよ!
Posted by 静岡のK at 2013年06月23日 17:19
 ヤマレコを読めばわかると思いますが,登山口は,文化洞トンネルの辺りですね。
 私も10年ほど前の6月24日にそこから毛無山に登りました。オダマキの花がたくさんあったことを覚えています。
 私は,きょう霧ヶ峰に行ってきました。その様子は,明日からブログで伝える予定です。
Posted by 松理 at 2013年06月23日 20:03
>樽樽さん
御坂山地はアクセスがよく、景色は富士山、花も豊富と
魅力的なエリアですよね。

その割にあまり出かけてないのは、どうしても富士山が
見える日を選ぼうとしてしまうからでしょうか、、

稚拙な写真を褒めてくださりありがとうございます。
励みにさせていただきます。


登山も終盤に差し掛かると頭の中はジュースのことしか
考えていません(笑

コーラはコーラでも、格別に美味いコーラなんですよね。
Posted by itta at 2013年06月23日 20:54
>静岡のKさん
富士山、世界遺産に登録されましたね。
正直、そのような情報は全く持ち合わせておらず
歩いている途中に友人から教わりました。。
偶然とはいえ、富士山が顔を出してくれてよかったです。

そして茅ヶ岳ですか、、パノラマが本当に素晴らしいです
よね。次回への楽しみになりますね!

甘利山~千頭星山は激混みだったようですが、
まだレンゲツツジは見頃だったのではないでしょうか。
また静岡のKさんの記録を拝見させていただくのが
楽しみです!
Posted by itta at 2013年06月23日 20:58
>松理さん
オダマキですかぁ、、
残念ながら私は出会うことができませんでした。
もう少し前なのでしょうか、、

ヤマレコは今回、友人が書いてくれるというので
upされたらブログに貼らせてもらう予定です。
松理さんの仰るとおり、トンネルの前での車泊でした。

霧ヶ峰の花の様子楽しみです!
今年は霧ヶ峰か美ヶ原に行きたいと考えています。
Posted by itta at 2013年06月23日 21:01
毛無山から十二ヶ岳までは3年ほど前に子連れで行ったのですが、
下の子にもう一度行きたい、と言われています。
子供にとってはアスレチックみたいなものなんでしょうね。
見ている親は結構ヒヤヒヤしてるんですがね。
多少は成長していることを期待するとします。
Posted by inamin at 2013年06月24日 12:35
>今年は霧ヶ峰か美ヶ原に行きたいと考えています。
 美ヶ原は,山本小屋方面から2度行ったことがありますが,牧場沿いに歩いて行くだけという感じで感動が薄いです。
 尾崎喜八の「空の天井が抜けたかと思った。」という感動を味わえそうな焼山沢沿いの道か,三城牧場からの道が良いと思います。
 ただし,いずれも静岡県からは登山口が遠くなります。
 山本小屋からだとしても,ついでに茶臼山,牛伏山,物見石山もやればやった気がするでしょう。ちなみに,鹿伏山は,牧場の中で立入禁止です。
Posted by 松理 at 2013年06月24日 19:45
こんにちは。

梅雨の合間の晴れ間、楽しんでこられましたね。
ロープに梯子、なかなか登り応えがありそう。

桃は5個で300円なんですか!?
おいしそう~。
Posted by とーととーと at 2013年06月24日 19:59
また!まただ!
おもしろそうなところに行ってきましたね
鬼ケ岳。。。ワタクシが行ったら里帰りかと思われますです
山梨側の富士山はまた違った表情で
それも嫌いじゃないわ
やっぱ炭酸はサイコーです
Posted by こむこむ at 2013年06月24日 21:59
>inaminさん
確かに男の子にとっては、ここの冒険気分は
たまらないかもしれませんね!

今回、雨こそは降られませんでしたが、鬼ヶ岳あたりの
景観は晴れていればこんなものではないと思います。

是非、絶景を楽しんできてください!
Posted by itta at 2013年06月24日 22:20
>松理さん
詳細な情報をありがとうございます!

どうにもこうにも、純粋な観光地というイメージが
強くて、昨年も何度か計画が見送られました。

他の山行と併せて、帰りに花を見に出かけるのも
いいかなぁ、、なんて考えております。
Posted by itta at 2013年06月24日 22:23
>とーとさん
ロープ場は、どこに行ってもお守り代わりに
握るくらいですが、ここのは全体重預けちゃう
場面がありました。。その分、よく手が入れられて
いるようでしたが、、

桃、、小さいですけど甘くて美味しいです。
今日も1つ食べました!
Posted by itta at 2013年06月24日 22:25
>こむさん
まただ、、、って、、(笑

鬼ヶ岳、近くで見たら本当に鬼のようで
妙に感心しておりました。
山頂もそこそこ広くて、今回行った山の中では
一番気持ちがよかったです。

炭酸、最高ですね!
オレンジーナもあったので、真剣に悩みました。。
Posted by itta at 2013年06月24日 22:29
ここは好きで何度か行ってますが
景色もイイし鎖ロープもあって楽しいですね
しかもそこそこ近いし

気をつけないと落ちちゃう所も結構あるよね
高所苦手なのでお尻がムズムズしちゃいます
Posted by トオルトオル at 2013年06月25日 16:24
>他の山行と併せて、帰りに花を見に出かけるのも
 私が行った時期(7月初めと終わり)が悪かったのかもしれませんが,山本小屋と美ヶ原との間は,花はそう多くありません。
Posted by 松理 at 2013年06月25日 19:17
>トオルさん
そうですか、、ちょっと意外です。
どうもアプローチの困難なエリア専門という
イメージがありまして(笑

手軽に冒険気分を味わえるよい山ですよね。
なぜか今年はヤマレコに上げられる記録も少なく
ひっそりとしているようです。

そろそろ暑くなってしまいますが、ちょっともったいないです。
Posted by itta at 2013年06月25日 21:17
>松理さん
あらら、、お手軽コースよりもそこそこ歩いた
方がよい出合いが見込まれる訳ですね、、

これは嬉しい誤算です。
情報ありがとうございます!!
Posted by itta at 2013年06月25日 21:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠
    コメント(20)