2012年11月03日
参謀本部山(権七)
待ちに待った休日。
しかし空には雲がもくもく、、
こりゃ、南アルプスどころか富士山も怪しい。。
よし、、できるだけ景色のない山に行こう、、、と行ってきたのが参謀本部山。
期待通り、何にも見えませんでした(笑
玉川キャンプセンターを過ぎてすぐの道を左に下り、
栗駒の集落を抜けたところが登山口。
茶畑の真ん中の道を登っていきます。
玉川ハイキングコースの案内があります。
快適な道です。
この看板を右です。
はい、右ですよ。
のんびり歩きます。
素直に左です。
左にリボンが続いてますね、、
右の整備された道で大丈夫です。
鉄塔ですな。
笹藪をくぐる場所もありますが、短い区間です。
コウヤボウキ
お!開けてる!
でもちょっと怖いです。。
一番左が見月山でしょうか。
炭焼窯跡
M.Hさんの標識が割れている、、
拾って根元に置いておきました。
行かれる方は、ボンド持参でお願いします。。
ちょっとだけ秋の彩り。
気がつけば樹相が変わってる、、
しかし急な登りですな。。
いつも思うのですが、この坂の斜度を写真で伝える方法はないでしょうかね、、
お、、階段だ!
なんと林道に。。
権七峠線。。
山頂方面が見えます。
林道に出合ったら右に行きます。
地図上の権七峠はこの辺り、、権七峠が楽しみだったのになぁ、、
ここは左の道を、、、まさか山頂まで林道歩き??
権七峠を振り返ります。
また分かれます。
右の道を直進です。
どうなっちゃうのかね。。
林道どん詰まり。
樹間から大岳
どうやら、山頂まで林道はありませんでした。。ホッ、、
少し戻って、山頂に向かう尾根にとりつきます。
うっすらと踏み跡があるような、、ないような、、
ほどなく山頂に到着。
寒いのでコーヒーを飲んで下山です。
帰りもぼんやりしていると慌てます。
あれ?道がない、、
ああ、あの笹の向こうから来たんだ、、
静かな山です。
誰もいません。
降りてきました。
一番下の茶畑がすごいです。

口坂本温泉に寄ります。
なんと、、仕分けにより決まっていた閉鎖が流れたそうです!!
嬉しいですね~~

Posted by itta at 17:45│Comments(8)
│安倍川流域(右岸南部)
この記事へのコメント
こんばんは。権七ですか。松理さんの安倍山系で名前は知っていましたが、未知の山というイメージです。
やはり雲が多めですねぇ。今日と明日の1泊2日で穂積神社から青笹辺りまで安倍東山稜を縦走する計画で、パッキングしましたが、朝起きてみると曇天だったので、モチベーションが上がらず、結局やめてしまいました。
やはり雲が多めですねぇ。今日と明日の1泊2日で穂積神社から青笹辺りまで安倍東山稜を縦走する計画で、パッキングしましたが、朝起きてみると曇天だったので、モチベーションが上がらず、結局やめてしまいました。
Posted by SW at 2012年11月03日 18:03
>swさん
全くもってうんざりする天気ですね。
天泊中止の気持ち、分かります。
せっかく詰めた荷物は次まで持ち越しですね。
参謀本部、、距離は短いですが急な坂が続く登らせる山でした。。
全くもってうんざりする天気ですね。
天泊中止の気持ち、分かります。
せっかく詰めた荷物は次まで持ち越しですね。
参謀本部、、距離は短いですが急な坂が続く登らせる山でした。。
Posted by itta at 2012年11月03日 19:51
あんなに林道ができてしまって,『安倍山系』の調査は,いったい何だったのか?という感じです。
Posted by 松理 at 2012年11月03日 20:36
>松理さん
まったくもって林道には、がっかりです。。権七峠にはもう行けないのですね・・
収穫は、、大岳がとても魅力的に感じました。
まったくもって林道には、がっかりです。。権七峠にはもう行けないのですね・・
収穫は、、大岳がとても魅力的に感じました。
Posted by itta at 2012年11月03日 20:49
ittaさん、こんばんは
どこでもドア!
参謀本部とは驚きですね~
長野市内には終戦間際に移転しようとした大本営跡がありますよ!
どこでもドア!
参謀本部とは驚きですね~
長野市内には終戦間際に移転しようとした大本営跡がありますよ!
Posted by 岳 at 2012年11月03日 21:17
>岳さん
松理さんの本によりますと、三角点を陸軍参謀本部が埋標したことに因んで呼ばれているということです。
松代大本営跡、、興味があります!
松理さんの本によりますと、三角点を陸軍参謀本部が埋標したことに因んで呼ばれているということです。
松代大本営跡、、興味があります!
Posted by itta at 2012年11月04日 19:49
ittaさん、私も2月17日に権七に行ってきました。ittaさんと同じく安倍山系の③でしたが黄プラ階段上の林道が峠あたりで左にも造成中で、工事のおじさんに権七の道を聞いたのですが判らず、参謀本部で通じました。ブルドーザーで無理矢理切り開いた超急の道を行き、平らになったあたりで右の尾根に入り山頂を踏みました。
林道工事の巧妙でしょうか(?)、植林の伐採で現在は絶景ポイントが山頂手前にあります。さらに右下の林道からは120度くらいのパノラマで、大無間山からずらずらと山座同定好きの人向きの展望です。近辺では今、ピカイチかも知れません。
復路で④を通りましたが、26号鉄塔から先が松理さん記述の通り、道が怪しくなり、ワイヤーを掴みながらでないとザレを通過できませんでした。しかも鉄柱が抜けていたり傾いてました。踏み跡も途切れ途切れで巡視道としてこの区間は利用してないのかもですね。
林道工事の巧妙でしょうか(?)、植林の伐採で現在は絶景ポイントが山頂手前にあります。さらに右下の林道からは120度くらいのパノラマで、大無間山からずらずらと山座同定好きの人向きの展望です。近辺では今、ピカイチかも知れません。
復路で④を通りましたが、26号鉄塔から先が松理さん記述の通り、道が怪しくなり、ワイヤーを掴みながらでないとザレを通過できませんでした。しかも鉄柱が抜けていたり傾いてました。踏み跡も途切れ途切れで巡視道としてこの区間は利用してないのかもですね。
Posted by タキスケ at 2016年03月03日 00:09
>タキスケさん
すっかりと遅くなり、申し訳ございません。
山とネットと疎遠な生活が続いてしまいましたが、ぼちぼち復活できそうです。
権七の最新情報をありがとうございます。
もう少し経たないと、花粉が強すぎて入れない山域ですが、
南方面の尾根も含めて、来シーズンには訪れたいと考えていましたので
とても助かります。④の道はなかなかの難路だったようですね。
こういうのも安倍山系の醍醐味ですね(笑
すっかりと遅くなり、申し訳ございません。
山とネットと疎遠な生活が続いてしまいましたが、ぼちぼち復活できそうです。
権七の最新情報をありがとうございます。
もう少し経たないと、花粉が強すぎて入れない山域ですが、
南方面の尾根も含めて、来シーズンには訪れたいと考えていましたので
とても助かります。④の道はなかなかの難路だったようですね。
こういうのも安倍山系の醍醐味ですね(笑
Posted by itta
at 2016年03月19日 22:40
