ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月08日

富士山 須走ルート

富士山 須走ルート
久しぶりの単独行は富士山!

昨年は富士宮口から登ったので、今年は須走口から登ってみました。
富士山 須走ルート
今週は仕事でヘトヘトでしたが、、気力で車を走らせました。

最寄りのコンビニで朝食などを購入。
車内TVでベストキッドをみているとウトウト、、
準決勝途中から決勝戦の最後までの記憶が、、、ああ、どうでもいいですな。。

フジアザミラインでは、自損事故の車をレッカーが動かしていて、20分ほど待たされました。
そして駐車場。
仮眠をとる予定でしたが、ずらりと並んだ登山客の車を見たらテンションが上がってしまい、
眠っている場合じゃない!とすぐに準備を始めました。完徹決定です。

登山口前の交番ではお巡りさんが、、寒いのにご苦労様です。
富士山 須走ルート
200円払ってトイレを済ませます。
コンビニでするのを忘れました。
富士山 須走ルート
7合目の手前までは樹林帯が続きます。
6合目までは普通の山道です。

深夜の樹林帯は、それなりに雰囲気がありまして、、物音とかすると
嫌でも気になってしまいました。この区間は人にも出会わなかったので
一層不安になりました。怖かったです。

写真は夜露に濡れるホタルブクロ。
富士山 須走ルート
山小屋はほとんど閉まっているだろうと思っていましたが、
週末ということもあるのでしょうか?半分くらいは開いていました。
6合目の長田山荘。気さくな店員さんが御来光時刻などを教えてくれました。
富士山 須走ルート
振り返ると夜景、そして空一面の星。
流れ星も光ります。
夜の富士山、、とてもいいですな。
ホクホクとしながら本8合目に。

ここからは吉田口からの登山客と合流。
山小屋に泊まった人もいるのでしょう。
周辺は賑わっており、お祭りのようでした。
(会話の内容は、愚痴が多かったですけど、、笑)
富士山 須走ルート
空が白んできました。
富士山 須走ルート
山頂まであと少しですが、混んでますな。
防寒具を着込み、御来光に備えましょう。
富士山 須走ルート
待つことおよそ30分、、まずは山頂の方から歓声が聞こえました。
そして我々にも光が、、(見えますか??)
富士山 須走ルート
富士山 須走ルート
老いも若きも感動しています。
こういう時間を過ごせるってのは、、やっぱり富士山はいいですな。
富士山 須走ルート
須走口山頂にやってきました。
今週末は天候が心配されてましたが、最高の青空ですニコニコ
富士山 須走ルート
今回は逆回りでお鉢巡りです。
富士山 須走ルート
金明水、、是非雪解けの時期に来てみたいです。
富士山 須走ルート
影富士と南アルプスの峰々、、
富士山 須走ルート
もう一つ影富士、、見事です。
富士山 須走ルート
昨夜買ったおにぎりを食べます、、、が、、、、冷たくていけません。
御来光待ちの時、冬装備でも寒かったですから無理もありません。
パンにすれば良かったです。
富士山 須走ルート
渋滞の列に並び、三角点と剣ヶ峰山頂標示。
後ろの男性にお願いして記念撮影もしていただきました。
この男性と下山口までお話をしましたが安倍奥の話で盛り上がり
とても楽しかったです。
富士山 須走ルート
一番の展望台が閉鎖されてしまっていたのにはがっかりでした、、
富士山 須走ルート
遺跡のようですね。
ん??今気づきましたが、後方に見えるのは八ヶ岳でしょうか??
富士山 須走ルート
このコースの帰りは楽ちんですな。走りましょう!
富士山 須走ルート
オンタデ
富士山 須走ルート
イタドリ
富士山 須走ルート
アキノキリンソウ
富士山 須走ルート
フジアザミ、、立派です
富士山 須走ルート
下山後、見上げた富士山。
ぼえ~、、

秋の富士山、、予想以上に賑わっていて閉山後とは思えませんでした。
とにかく夜は寒いですので、十分に装備を整えてお出かけください。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(富士山)の記事画像
宝永山(須山口登山歩道~村山古道)
双子山(二ツ塚)
富士山(須走ルート)
富士山 富士宮ルート
富士山 富士宮ルート
富士山 須走ルート
富士風穴
富士山宝永第一火口縁
本栖風穴~大室洞穴~神座風穴~大室山~富士風穴
須山御胎内入口~富士宮口新六合目~村山古道
同じカテゴリー(富士山)の記事
 宝永山(須山口登山歩道~村山古道) (2024-07-30 21:58)
 双子山(二ツ塚) (2021-04-14 23:12)
 富士山(須走ルート) (2018-11-14 00:21)
 富士山 富士宮ルート (2017-08-19 23:08)
 富士山 富士宮ルート (2017-06-17 21:06)
 富士山 須走ルート (2016-09-11 16:01)
 富士風穴 (2016-06-26 22:52)
 富士山宝永第一火口縁 (2016-06-19 18:37)
 本栖風穴~大室洞穴~神座風穴~大室山~富士風穴 (2016-01-10 21:20)
 須山御胎内入口~富士宮口新六合目~村山古道 (2015-08-12 21:23)
この記事へのコメント
良い天気になって良かったですね~
実はボクは富士山には登ったことがないのですが、ヨメがちょこっと富士登山に興味を持っているようなので、来期には..と思ってます。
(そのまえにオフシーズンに行っておこうかと)
Posted by nainai at 2012年09月08日 23:10
おつかれさまです。

土曜日は天気予報が微妙でしたけど素晴らしい景色で登った甲斐がありましたね。

私も金曜日の仕事帰りから山に行こうと思ってましたが、疲労に負けました。
Posted by swg at 2012年09月09日 00:21
前日の夕方の予報を見て中止決定。

単独ならぎりぎりまで様子を見ても良かったのですが、パーティでの計画だったので仕方がありません。

パーティの一人は富士宮なので当日の朝の天気を見てひとりで登って来たそうです。

私は今週の天気の良い日を狙います。

富士山、23回登っていますが夜に歩いたことは一度もありません。

寒そうですね。
Posted by 賢パパ at 2012年09月09日 06:23
 この時期の富士山は,風が上から冷たい塊となって吹き下ろしてくる感じです。寒かったことを察します。
Posted by 松理 at 2012年09月09日 07:59
>naiさん
なんと!
naiさんが富士山に登ってないとは意外でした。。
来年、奥さんと登られるのが楽しみですね!
オフシーズンは来年のオープン前でしょうか?それとも、、、
Posted by ittaitta at 2012年09月09日 09:23
>swgさん
先週は、週末の天気予報を見てはぷりぷりしていました(笑
ただ、朝は綺麗に富士山が見える日が多かったので多分行けると思い込んでいました。。
ところで、どちらにお出かけの予定だったのでしょうか??
Posted by ittaitta at 2012年09月09日 09:25
>賢パパさん
そうですね、、
単独行だと最悪、ダメもとで登山口までなんてこともできますしね。
ダメなら温泉に切り替えればいいだけですし(笑

夜はないですか、、2回しか登っていない私が言うのもなんですが、すごくお勧めですよ!

寒いのは仕方ありませんが、がんがん羽織ってしまえばいいかと、、

今週の平日富士山、楽しみですね!
Posted by ittaitta at 2012年09月09日 09:29
>松理さん
本当に寒かったです(笑
靴の中がかじかむ感覚を久しぶりに味わって、なぜか懐かしく思いました、、

軽装備の人が多い中で、一番厚着していましたが(笑
Posted by ittaitta at 2012年09月09日 09:30
こんにちは。

ittaさんの記録を見て、来週にでも行きたくなりましたが、ほとんどの小屋が営業を終え、もしもの時に逃げ込むところが無いのは心配なので、我慢して来年の夏にします(10月に宝永山だけ登る予定です)。日本一の山ですから、9月も中旬になると、雪が降ってもおかしくないですし。

あぁ、でも行きたいなぁ…。むむむ…。
Posted by SW at 2012年09月09日 15:41
>swさん
こんにちは。
ちょっと調べてみました。

須走ルート8合目の江戸屋さんは、18日まで、6合目長田山荘も天候次第で9月は週末営業のようです。。

吉田口も来週の連休までは多くが開いているようです。

ついでにライブカメラ(吉田口8~7合目)を見てみると、次々と登山者が登っていて、、それはちょっとびっくりです。夕方なのに、、今夜は小屋泊でしょうか。。
Posted by itta at 2012年09月09日 17:41
金曜日の会社帰りに会社の先輩と行こうと話をしていたのは富士山です。まだ(寒さは)全然大丈夫と言ってしまいましたがこんなに寒いとは知りませんでした。

元々私が考えていたのは中ア(経ヶ岳)ですが、本日日帰りを強行したため余計疲れました。明日は全身筋肉痛間違いなしです。
Posted by swg at 2012年09月09日 23:06
>swgさん
駆け込み富士山を考えた人が、私以外にもたくさんいたようですね(笑

今日は経ヶ岳でしたか、、大変だったようですね。
中央アルプスについては、ホントに何も知りませんのでレポで勉強させていただきます!
Posted by itta at 2012年09月09日 23:52
ittaさん、こんばんは

富士山は雨の中を登り、ご来光どころか、
手足の感覚も無くなり散々でした。

冬山でも冷たい経験はあまりしていないので、
流石に富士山、日本一give upです!
Posted by at 2012年09月10日 21:40
>岳さん

こんばんは~

私も初めて登った時は雷雨でした。
まだ小学生で地獄のような記憶です、、

やっぱり富士山は晴れた日に登るものですよね!といいつつ、、レインコートを羽織って歩く自分を想像できてしまいます(笑
Posted by ittaitta at 2012年09月10日 21:57
何気にジョグノートが。

結構前からブログのフォーマットも変わっていますよね。前のバージョンの一番上の写真は八紘嶺への途中からでしょうか?先月末に初めて歩いた時に撮った写真と比べようかと思ったら変わってました・・・・(笑)
Posted by swg at 2012年09月14日 18:53
>swgさん
ジョグノート、、試しに初めてみましたがこのままでは三日坊主で終わりそうです(笑

以前の写真は仰るとおり八紘嶺への途中からです。あそこから見た安倍東山稜が一番かっこよく感じました。
Posted by itta at 2012年09月14日 23:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士山 須走ルート
    コメント(16)