ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月19日

山と高原地図

山と高原地図
昭文社の『山と高原地図』が、iPhone用のアプリになっていました。

さっそく落として、サンプルの地図を入れてみましたニコニコ

どうしても電源という制約がつきますが、なかなか使いやすそうです。
同じく『山と高原地図』を使用できる、、、しかし、しかし100k近くする
garmin日本語版を考えれば、かなりのお得感ですね!


とはいえ、、地図のラインナップが少ないのでしばらく使うことはないです。。

今後地図が充実してきましたら使用しなくても買ってしまいそうです。

値段は紙地図で買う半額ほどで450円です。
情報は紙地図と全く同じで、スキャンしたものです。
ですから既にGPS DIYに落としている人には無用ですかね、、

http://itunes.apple.com/jp/app/id504487370?mt=8

しかし、静岡ハイカーの真の友は1/25000地形図ですな、、




このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(GPS)の記事画像
Garmin Etrex 20 , 日本高精密地形図(東日本版)
ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh
今更ですが、、iPhoneデビュー
GPSロガー 旅レコ
同じカテゴリー(GPS)の記事
 Garmin Etrex 20 , 日本高精密地形図(東日本版) (2014-04-15 23:15)
 ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh (2014-01-10 21:00)
 今更ですが、、iPhoneデビュー (2012-01-15 22:14)
 GPSロガー 旅レコ (2011-10-12 20:56)
この記事へのコメント
 アプリやら何とやらというのは,全くもって???の世界ですが,「山と高原地図」は,10年ほどモニターをしていて,そのお礼として1年に一度希望する物を5冊もらえたので,全冊持っています。全く行く予定の無い地域の物は,開いたことも無いし,今後も開くことは無いでしょう。
 「山と高原地図」は,明らかにおかしい点があっても,著者が納得しなければ修正されないことになっているようで,何を書いても全く受け付けないわからず屋がわかっているだけで2人いました。
Posted by 松理 at 2012年04月20日 21:59
松理さん、こんばんは。

山と高原地図、、松理さんの本の情報を使えばすごいのが
できそうですね(笑
基本、大勢が訪れる山域しかないのが残念です。

しかし、、間違いを訂正しないスタンスは困りものですね。
生々しい情報をありがとうございます。訂正箇所、私も見つけて
みたいです。
Posted by itta at 2012年04月20日 22:30
わからず屋の例
 本当の場所を出すといけませんので,別の場所でたとえます。
 畑薙ダムからさわら島まで歩いたとします。これが登り下りとも同じ時間だとしたら間違っていると思うでしょう。しかし,某氏は,同じ時間で書いていました。
 赤石岳の大倉尾根の登りが5時間となっているとします。これを私が3時間で歩いたことを報告しても,1個人のこととして片づけられてしまうので,妥当性を持たせるために,他の人も私と同じように歩いていたことを報告しても無視されました。
 困ったものです。
Posted by 松理 at 2012年04月21日 22:30
確かにあの地図のタイムはアテにならないことが多いですね(笑

しばらく使ってないので覚えていませんが、+○分で考えると
丁度いいのかな、、と思って安心していると妙にシビアなタイム区間が
あったりして、、結果、「余裕をもって行動」なんていう当たり前の
ところに落ち着いてしまったりします。。

2時間早く着いてしまう、、なんかそのくらいのことがあったような
気がします(笑

2時間余分にかかってしまったら命にかかわりますね、、
さすがにそれはないですよね。
Posted by itta at 2012年04月22日 00:33
山高地図をスキャナで撮ってDIY GPSに読み込ませてますので、半額ならば買っちゃおうかなぁ
カシミールからと違って紙から読み込ませると座標合わせが面倒いですからね、、
Posted by nai at 2012年04月22日 02:06
naiさんは遠征が多いですから、山と高原のエリアは使用頻度が
高そうですね。

カシミール、、私はやってみようと思っても面倒でなかなか実行せずに
いました。450円の手間賃をどう捉えるかですよね。

私は迷わず買うほうです…(笑
Posted by itta at 2012年04月22日 17:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山と高原地図
    コメント(6)