ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月21日

二王山

二王山
花粉も薄まってきたようですので登山再開です。

安部奥にある二王山に行ってきました。
二王山
梅ヶ島大橋を渡ったところにある集落へ左折、
民家の私有地を通らせていただき登山口発見です。
二王山
二王山は下から見上げていると、鬱蒼とした植樹帯が延々と続く
イメージでしたが、なかなか雰囲気のある道が多く、嬉しい誤算でした。

しかし、、ひたすら続く登りがなまりきった体に応えます、、
予想以上に体力が落ちていました。
二王山
道路沿いにも咲いていましたが、ミツバツツジが所々に、、
二王山
これはヒカゲツツジでいいのかな??
二王山
そしてイワカガミの群生に感動です。
二王山
少しピンク色の花もありました。華奢で綺麗ですな。
二王山
山頂でゆっくりとラーメンタイム。

三角点は離れたところにありました。

徐々にガスがかかってきたので、空が泣き出す前に撤収。

帰りはもちろん、梅ヶ島温泉湯元屋さんでゆったりコースですニコニコ

詳しくはヤマレコで、、




このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(右岸南部))の記事画像
安部口山稜~高山
朝鮮岩
駿河嶺~三角山(丸子城跡)
高山
安倍城址~内牧山稜~高山
青笹山
安倍城址
大岳~参謀本部(権七)
安倍城址
高山(牛ヶ峰)
同じカテゴリー(安倍川流域(右岸南部))の記事
 安部口山稜~高山 (2025-01-19 22:27)
 朝鮮岩 (2025-01-07 21:05)
 駿河嶺~三角山(丸子城跡) (2025-01-07 20:29)
 高山 (2025-01-06 20:08)
 安倍城址~内牧山稜~高山 (2024-12-29 23:41)
 青笹山 (2024-11-18 20:11)
 安倍城址 (2023-12-25 21:35)
 大岳~参謀本部(権七) (2022-01-31 23:41)
 安倍城址 (2022-01-01 21:14)
 高山(牛ヶ峰) (2022-01-01 20:12)
この記事へのコメント
おつかれさまでした。
久々の登山ですね。ゴールデンウイークに向けていいトレーニングになりましたか。


土曜日は仕事で疲れてしまい、なんとなくだらだら自宅で過ごすしてしまいました。

今日は、どうも午後から雨が降るようなので、自宅付近の蓮花寺公園でお茶を濁そうかと思います。

来週あたりは安倍奥めぐりをしたいと思います。
Posted by Jasper at 2012年04月22日 07:28
お疲れ様です
花、綺麗ですねぇ。自分も昨日山に行ってきましたがまだ芽吹きはじめた程度で花はもう少し先かな~という感じでした。
今年は登山も充実させようと思ってます~。
Posted by oyoyo at 2012年04月22日 09:52
こんにちは

二王山、僕はまだ行ったことがありません。

二王山から見月山間でたびたび遭難が発生しているので、どうしても怖いイメージがありますが、イワカガミの群落は見事ですね。

僕も来週は久しぶりに安倍奥へ去年達成できなかった課題を終わらせに行きたいと思っています。

湯元屋さんのお湯も楽しみです。
Posted by SW at 2012年04月22日 11:41
 「花の山」という感じです。「ヒカゲツツジ」は,名前を聞いたことがありますが,まだ見ぬ花です。安倍山系にもあったとは!貴重な情報ありがとうございます。
 今日は,黒俣方面に調査に行きましたが,「黒俣の大イチョウ」では,水仙,芝桜,三椏が満開でした。
Posted by 松理 at 2012年04月22日 15:28
Jasperさん、こんにちは。

本当ならまだ怖くて出かけない予定でしたが、Jasperさんの
出撃を読んで真似してみました。問題ありませんね!

二王山ですが、、今の私には余りあるトレーニングとなりました…、、

ヤマレコで計画を読ませていただきましたが、来週は十枚~大光ですか。
人も少なく、変化もあってとても魅力的な区間ですね。
レポ、楽しみにしています!
Posted by itta at 2012年04月22日 17:21
oyoyoさん、こんにちは。

越前岳に行ってきたのですね。
まだ読ませていただいてないのですが、雪はまだ残っているのですかね。

先程、itmさんからのメールで来週は山梨に遠征することになりそうです。
よろしければご一緒しましょう。

山梨の2000m級で、この時期のお勧めはどこですかね?
Posted by ittaitta at 2012年04月22日 17:24
swさん、こんにちは。

おお、、もしかして七面山の方ですか!?
となると天泊ですね。

私もできれば今年行きたいと思っています。
で、折角ですのでテントではなくお寺に泊まろうかな……と、、

二王山、取り敢えず湯の森から山頂までは問題ありません。
新しい標示も多く、遭難防止のために尽力されているのかも
しれません。奥仙俣方面は、、、どうなんですかね。。
Posted by ittaitta at 2012年04月22日 17:29
松理さん、こんにちは。

植物に明るい松理さんに、そう言っていただけると嬉しいです。

湯元屋さんに展示されている写真の中にヒカゲツツジがあり、
葉の形が同じだったので分かりました。

ところで、この雨の中調査ですか!?
まったくもって頭が下がります。
あの辺りの山は、全く光が当たっていないイメージですが、
下巻でいろいろ知ることができるのが嬉しいです!
Posted by ittaitta at 2012年04月22日 17:34
>ところで、この雨の中調査ですか!?
 雨の降り始めが遅くなりそうなので行ってきました。雨が降り始めたらさっさと下山しました。
Posted by 松理 at 2012年04月22日 18:20
そうですか、、出版に向けてお忙しいですね。。

週末の雨の多さに辟易としております。
Posted by itta at 2012年04月22日 19:28
>山梨の2000m級
う~ん、この時期お勧めというか・・・あまりわかりませんが、そもそも櫛形山とか千頭星とかぐらいしかうかびません・・・鳳凰とか甲斐駒だとまだ完全に冬山装備でしょうし・・・
でも、行きましょう!予定が会えば是非!
メールしますね。
Posted by oyoyo at 2012年04月22日 21:46
先程itmさんにもメールしたのですが、山梨百名山の1つ雨乞岳は
どうでしょう?

過去の記録を見ると雪解けも早いようですし、晴れていれば
景色がとてもよさそうです。

ご連絡、お待ちしてます。
Posted by itta at 2012年04月22日 22:48
 山梨の2000m級からはかなり低いですが,長野県との境にある飯盛山なら,残雪の八ヶ岳や奥秩父連嶺・南アルプスなどの展望がほしいままです。
 もう少し高い所望むなら,金峰山の西方の富士見平の南東にある鷹見岩なんてどうでしょう。物凄い高度感ですよ。一般登山道から僅かに外れただけで,人がほとんどいません。
Posted by 松理 at 2012年04月23日 16:09
こんばんは、ご紹介をありがとうございます。

“めしもりやま”と読むのですね。
調べてみましたら、素晴らしい展望ですね!
ここは是非是非行ってみたいです。

金峰山方面は今年瑞垣と一緒に回りたいと思ってるのと
まだ雪が多そうですので、、もう少し後ですかね。。

まだ私の中だけですが、雨乞岳と飯盛山を候補にします!
Posted by itta at 2012年04月23日 20:30
 飯盛山は,6月になればヤマツツジとレンゲツツジ,7月はニッコウキスゲ,8月はマツムシソウです。
 平沢峠から往復する人が多いですが,周回できる道があります。
 家族向きの山なので,歩き足りなければ,清里にある美ノ森山や天女山にも寄るとよいでしょう。天女山は,駐車場から下った所が山頂です(笑)

 金峰山への途中にある飯森山は,「いいもりやま」と読むらしいです。この山は,展望がありません。

 雨乞岳は,山梨百名山の中でも健脚向きとして有名ですが,最近は「ヴィレッヂ白州」という所からの道が,前者に比べて短いので人気を集めているようです。御存じかもしれませんが。

 雨乞岳近くにある日向山も,2000m級に比べれば低いですが,人気の山です。
 
Posted by 松理 at 2012年04月23日 20:42
詳細な情報をありがとうございます!

飯盛山、、いつ出かけてもOKですね。
個人的にはニッコウキスゲの頃に行きたいですね。

天女山は、昨年権現岳から三ツ頭に下った方面で標識を見ました。
まさかそんな場所だとは思いもしませんでした、、Pから下って山頂
とはちょい萎えますね、、

雨乞岳は健脚向きですかぁ。。
ちょっと舐めてましたが、累積標高と距離を見る限りではなんとか
なりそうですね。最後に急登が待っているようですね。

まだ登山口すら調べていませんでしたけど、
ヴィレッヂ白州からのコースが良さそうですね。

日向山はいいですねぇ、、昨年は台風の影響で錦滝を見ることが
できませんでしたのでまた行ってみたいです。併せて、鞍掛山への
縦走も考えてます。

でも、行きたいところばかりでなかなか実現できないのが悩みどころです。。
Posted by itta at 2012年04月23日 21:33
 雨乞岳と日向山は,実はまだ行っていません。
 日向山は,ittaさんと同様に鞍掛山のことも考えてしまって,行かずじまい状態です。

>ヴィレッヂ白州からのコースが良さそうですね。
 『新ハイキング」の5月号に載っています。
Posted by 松理 at 2012年04月23日 22:40
山行き復活しましたね。あと1週間でGWですけど色々準備されててどちらに行かれるのか楽しみにしています。それにしてもここ最近は週末雨ばかりでしたからいい天気になると良いですね。今は目標というかテーマが見つからずGWは予定無し。考え中です。
Posted by swg at 2012年04月23日 23:12
松理さん、こんばんは。

メンバーと相談して雨乞岳に決定しました。
ヴィレッジ白州からです。

天気がいいことを祈るばかりです。

『新ハイキング』に松理さんが寄せていらっしゃる権七峠は
参謀本部と呼ばれているピーク周辺ですね。
実は先週の二王山行きの前にどちらにするか最後まで
悩んだ場所です。近いうちに出かけたいです。
Posted by itta at 2012年04月24日 23:06
swgさん、こんばんは。

ブランク、長かったです。無駄に落ち込みますね(笑

取り敢えず3連休は雨乞岳、次の連休は全く未定です。
日曜は天気は悪くなさそうですが、折角ですので展望が効く
ことを祈ります、、

テーマが決まりませんか、、私のテーマの安倍東繋ぎは
秋以降に持ち越しになりそうです、、亀ですねぇ。。
Posted by itta at 2012年04月24日 23:09
私のところは来週連休です。個人的には3連休で2日出た方がメリハリがあって良いんですけど。それはさておき、会社の同僚が相当ストレスが溜まっていて倒れるまで歩きたい、近場で。と言うので私は湖西連峰を模索中です。どうなるか責任は持てませんが・・・。
Posted by swg at 2012年04月25日 20:04
>『新ハイキング』に松理さんが寄せていらっしゃる
 あの文章を読んで果たして行く人が果たしているでしょうか(笑)
 いろいろな場所を歩いた人にとっては味がありますが。
Posted by 松理 at 2012年04月25日 20:26
swgさん、こんばんは。

湖西連峰ですか、、高度こそありませんが確か長い道のりですよね。
浜名湖を眺めて歩いた後の鰻は美味しそうですね!

にしても倒れるまで歩きたいストレス、、きついですね。
私もここのところ疲れてますが、、倒れずに山頂で美味しい空気を吸いたいです、、
Posted by itta at 2012年04月25日 23:34
松理さん、こんばんは。

出費が続き、スーパー金欠ですので、ネットで目次しか見てませんが
個人的には大変興味があります。

権七山に行く際は、安倍山系にお世話になります!
Posted by itta at 2012年04月25日 23:36
>個人的には大変興味があります。
 『新ハイキング」に書いたのは,権七や権七峠の南方にある送電線が越える辺りです。しかも,権七や権七峠を絡めずに書いています。よほどの物好きしか行かない所です。

>権七山に行く際は、安倍山系にお世話になります!
 西からか南からかはわかりませんが,権七峠まで林道工事が来ているそうです。権七の東尾根は,ヒルが多いそうですので,5月上旬でもまずいかもしれません。ですから,それを逃したら秋でしょう。
Posted by 松理 at 2012年04月26日 19:36
うはぁ、、マニアックですね(笑

東尾根を登るつもりでいましたので、とてもありがたい情報です。
ヒルは全くもって受け付けませんので、涼しくなってからでかける
ことにします。

林道、、突先山辺りのものもそうですが、そこらにありますね、、
Posted by itta at 2012年04月26日 23:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
二王山
    コメント(26)