2017年11月13日
石谷山(ビク石)
日曜日は冠雪した富士山を眺めることができればどこでもいいや、、
なんていい加減な気持ちでいたのですが、あろうことか曇っているではないですか!
先週、仕事中に背中を痛めてしまったこともあり、のんびりとビク石を歩くことに。
写真は下山道で見つけた波切不動明王。
ここを目的にハイキングに来たファミリー数組とすれ違いました。
「藤枝市市民の森ハイキングコース駐車場」の案内に導かれて到着。
実は予定していたところと違いましたが気にしません。
駐車場そばからすぐに登山道が始まります。
よく整備されています。
キャンプ場に出ました。
ビオトーブガーデン
舗装路を行きます
ちょこっと登山道
ノアザミ
久しぶりのビク石
山頂です
石谷山の表記もありました。
満観峰、高草山方面
ジシバリ
ヨメナ
帰りは本来予定した道を下りました。
冒頭の不動明王を過ぎ、ゆるびく村に出ました。
ここのハンモックカフェはいつか家族で訪れてみたいです。どんなところかは知りませんが、、
舗装路を歩き、車の回収、、写真の大イチョウは今年もライトアップするのでしょうか?

瀬戸谷温泉ゆらくのそばに、今年も桜が咲いていました。

お土産はリンゴとイチジク、、
この近辺はなかなかにして面白くて足を運んでしまいます。
Posted by itta at 22:01│Comments(6)
│瀬戸川流域(左岸)
この記事へのコメント
びく石は、昔子供が小さい時に登ってからご無沙汰しています。今はなき「びく石牧場」や大沢方面から登る道があったと記憶しています。藤枝の山は低山ですが、いろいろ変化に富んだコースがありそうです。
Posted by SK at 2017年11月14日 18:47
>SKさん
「びく石牧場」の名前は標柱の中に見つけました。
まさか、もう無くなっているとは思いませんでした。。
大鈴山からビク石を通過し、蓮華寺池公園まで伸びる尾根は、
つなげたい尾根の一つです。
慌てずにぼちぼちやっていきたいです。
「びく石牧場」の名前は標柱の中に見つけました。
まさか、もう無くなっているとは思いませんでした。。
大鈴山からビク石を通過し、蓮華寺池公園まで伸びる尾根は、
つなげたい尾根の一つです。
慌てずにぼちぼちやっていきたいです。
Posted by itta
at 2017年11月14日 21:50

本来予定していたところが気になります。
Posted by swg at 2017年11月15日 21:20
>swgさん
この日は背中の痛みから、本当にどこでもいい感じでした。
最近行きそびれているのは、swgさんが何度か歩かれている
灰縄山方面です。アカヤシオの季節に行こうと思っているのですが
なかなか行けません。
この日は背中の痛みから、本当にどこでもいい感じでした。
最近行きそびれているのは、swgさんが何度か歩かれている
灰縄山方面です。アカヤシオの季節に行こうと思っているのですが
なかなか行けません。
Posted by itta
at 2017年11月16日 19:56

むかし、静岡に住んでいたころ、びく石に行きました。いい山でしたが、びく石の石の本当の頂点にはおっかなくて登れませんでした。厳密な意味では登頂してません。(苦笑)
帰りにハチに刺されたことを思い出しました。もう一度さされたらアナフィラキシーショックで死んでしまうかも知れません・・・。笑。
帰りにハチに刺されたことを思い出しました。もう一度さされたらアナフィラキシーショックで死んでしまうかも知れません・・・。笑。
Posted by junjapa at 2017年11月17日 22:36
>junjapaさん
あの岩に登るという発想は全くありませんでした、、(笑
それにしてもアナフィラキシーはシャレになりませんね、、
スズメバチ、マムシ、ダニと温かい時期の低山はやっぱり
怖いです。これからの季節はそれがないだけで天国のようですね。
あの岩に登るという発想は全くありませんでした、、(笑
それにしてもアナフィラキシーはシャレになりませんね、、
スズメバチ、マムシ、ダニと温かい時期の低山はやっぱり
怖いです。これからの季節はそれがないだけで天国のようですね。
Posted by itta
at 2017年11月18日 23:44
