2017年05月05日
大段山~見月山~二王山
かたやまさんのブログで、二王山での遭難事故について繰り返し読んだことを覚えています
山登りを始めるにあたり、登山靴よりも雨合羽よりも先に、読図の本を購入したのはその影響です。
で、どうも怖い怖いと敬遠しがちだった計画を実行してきました。
初夏の笹薮は蜘蛛の巣とダニの宝庫でして、なかなかにしてきつい1日となりました。
ヒルが出なかっただけ良かったですかね。。
写真は見月山を過ぎ、三星峠への道標。
見月山周辺だけに見られるこのフォントもまた、私にとって長年恐怖の対象でした。。
※この記録は一般登山道ではないルートを含みます。過去に遭難死亡事故の続いた山域ですのでご注意ください。

毎度の牛丼たまごセットミニ、、朝食セットを注文するには15分ほど早かったです。

玉機橋周辺の路肩に駐車。
因みに、川沿いの未舗装スペースに停めると叱られますので注意してください。

川を渡り、中沢バス停を右折。

ちょっと歩いてここを左。

どん詰まりから入山。
安部山系『大段山』⑤のルートです。

なかなか良い道、、

それも束の間、、かなりの急登です。

三角点のある△693.3m峰、、

山頂標?もここにありました。

北東のピーク710m越峰が、安部山系に記載されている山頂です。
何もありません。

大篠山へは壁のような急登、、、、
鹿かカモシカがズリズリと滑った踏みあとがあり笑えました。

中沢分岐、、
見月山と二王山をつなぐ場合は、ここを下るのが一般的のようです。

そして大篠山

しばらく先に展望地、、

丸盆岳、鎌薙ノ頭、朝日岳と並びます。

風イラズから大無間山、、右に七ツ峰、左手前に参謀本部こと権七、、

俸沢山には山頂標なし、、読み方も分かりません。。

平野分岐

見月山が近づくと笹が五月蠅くなってきます。
それ以上に蜘蛛の巣が五月蠅いのなんのって。。

懐かしい、、

見月山

これです。

ここで地形図を駿河落合から湯の森にチェンジ。
そしてパンツになってダニチェック!!どうせ誰も来ません。


サロモンのトレイルゲイターズロウを買ったので、「靴を脱いで中身をバラバラと落とす
作業」という名の休憩がなくなりました。kaikaireiさん、yamayoさんと仁田岳南東尾根に
行ったときにお二人が使われていて、あれは便利だとずっと欲しかったのです。

開けます。
左、樹間の大棚山から大山~突先山~中村山、、大山は判然としません、、
中央尖っているピークが夕暮山~天狗岳~中保津、伐採地の見える智者山
七ツ峰は雲に隠れ始めました。

鉄塔です。

安部東山稜はもくもく。

タチツボスミレがたくさん咲いていました。

ここから三星峠への繋ぎがこのコースの肝なのでしょうが、
分岐点の案内はなかなかにして貧弱(笑

しかしテープはべたべたです。
ここは、案内ゼロの頃は難しかったでしょうね、、
一気に下降します。

三星峠

栗駒分岐、、
エスケープが多いコースですが、まともに踏まれている道は殆どなさそうです。
安部山系で道の状態を確認したら面白そうです。


上落合分岐

背丈を超える笹薮をくぐったところで発見!

八森山、、さぁ、服を脱いで全身チェックです!

防獣柵沿いの薮を抜けたところでまた発見!

二王峠、奥仙俣分岐、、脱ぎます! (実際にはもっと脱いでいます。)

ガレ淵で奥仙俣から上がって来た男性と遭遇。

大光山~十枚山~下十枚山

二王山

雰囲気のよい森を抜け、、

三角点のある広場へ。
先ほどの男性からいろいろなお話を伺い、楽しい時間を過ごしました。

最近、下山後でなくなっています。。

下山中、伐採地から大谷嶺~八紘嶺、大光山、手前には一本杉


コイワカガミがたくさん咲いています。

そういえば初めてコイワカガミを見たのが、この山でした。

民家へと下ります。今回の山行で一番スリリングな下りでした。
こんなに怖かったかな??

シャガ

14:10、下山、、あとはバスに乗って車の回収です。

おっとお、、!!

行けるところまで歩きましょう。
左に天神山、、

ここで休憩

ああ、、最高だ!!

おでん!

昭和レトロな雰囲気です。

なんと1本70円!!
7本食べて490円でした。筍やシイタケのおでんは初めてです。
美味しいおでんでパワーが回復しましたが、下り道すら走れなくなりました。食べ過ぎです(笑

そしてバスに抜かれました。。

玉機橋につく頃には5時過ぎ。。
実に充実した1日でした。

毎度の牛丼たまごセットミニ、、朝食セットを注文するには15分ほど早かったです。
玉機橋周辺の路肩に駐車。
因みに、川沿いの未舗装スペースに停めると叱られますので注意してください。
川を渡り、中沢バス停を右折。
ちょっと歩いてここを左。
どん詰まりから入山。
安部山系『大段山』⑤のルートです。
なかなか良い道、、
それも束の間、、かなりの急登です。
三角点のある△693.3m峰、、
山頂標?もここにありました。
北東のピーク710m越峰が、安部山系に記載されている山頂です。
何もありません。
大篠山へは壁のような急登、、、、
鹿かカモシカがズリズリと滑った踏みあとがあり笑えました。
中沢分岐、、
見月山と二王山をつなぐ場合は、ここを下るのが一般的のようです。
そして大篠山
しばらく先に展望地、、
丸盆岳、鎌薙ノ頭、朝日岳と並びます。
風イラズから大無間山、、右に七ツ峰、左手前に参謀本部こと権七、、
俸沢山には山頂標なし、、読み方も分かりません。。
平野分岐
見月山が近づくと笹が五月蠅くなってきます。
それ以上に蜘蛛の巣が五月蠅いのなんのって。。
懐かしい、、
見月山
これです。
ここで地形図を駿河落合から湯の森にチェンジ。
そしてパンツになってダニチェック!!どうせ誰も来ません。
サロモンのトレイルゲイターズロウを買ったので、「靴を脱いで中身をバラバラと落とす
作業」という名の休憩がなくなりました。kaikaireiさん、yamayoさんと仁田岳南東尾根に
行ったときにお二人が使われていて、あれは便利だとずっと欲しかったのです。
開けます。
左、樹間の大棚山から大山~突先山~中村山、、大山は判然としません、、
中央尖っているピークが夕暮山~天狗岳~中保津、伐採地の見える智者山
七ツ峰は雲に隠れ始めました。
鉄塔です。
安部東山稜はもくもく。
タチツボスミレがたくさん咲いていました。
ここから三星峠への繋ぎがこのコースの肝なのでしょうが、
分岐点の案内はなかなかにして貧弱(笑
しかしテープはべたべたです。
ここは、案内ゼロの頃は難しかったでしょうね、、
一気に下降します。
三星峠
栗駒分岐、、
エスケープが多いコースですが、まともに踏まれている道は殆どなさそうです。
安部山系で道の状態を確認したら面白そうです。
上落合分岐
背丈を超える笹薮をくぐったところで発見!
八森山、、さぁ、服を脱いで全身チェックです!
防獣柵沿いの薮を抜けたところでまた発見!
二王峠、奥仙俣分岐、、脱ぎます! (実際にはもっと脱いでいます。)
ガレ淵で奥仙俣から上がって来た男性と遭遇。
大光山~十枚山~下十枚山
二王山
雰囲気のよい森を抜け、、
三角点のある広場へ。
先ほどの男性からいろいろなお話を伺い、楽しい時間を過ごしました。
最近、下山後でなくなっています。。
下山中、伐採地から大谷嶺~八紘嶺、大光山、手前には一本杉
コイワカガミがたくさん咲いています。
そういえば初めてコイワカガミを見たのが、この山でした。
民家へと下ります。今回の山行で一番スリリングな下りでした。
こんなに怖かったかな??
シャガ
14:10、下山、、あとはバスに乗って車の回収です。
おっとお、、!!
行けるところまで歩きましょう。
左に天神山、、
ここで休憩
ああ、、最高だ!!

おでん!

昭和レトロな雰囲気です。

なんと1本70円!!
7本食べて490円でした。筍やシイタケのおでんは初めてです。
美味しいおでんでパワーが回復しましたが、下り道すら走れなくなりました。食べ過ぎです(笑

そしてバスに抜かれました。。

玉機橋につく頃には5時過ぎ。。
実に充実した1日でした。
Posted by itta at 18:19│Comments(20)
│安倍川流域(右岸南部)
この記事へのコメント
>記載されていたモノラックや堰堤には出会えませんでした。
調べてみましたが,そんな箇所はありませんでした。
湯ノ森から玉機橋まで歩くなんて,上を歩いた後で信じられません。
渡本の店ですが,そんなに寄る人がいないと思う店ですので,夜には飲み屋になっているのでしょうか?
調べてみましたが,そんな箇所はありませんでした。
湯ノ森から玉機橋まで歩くなんて,上を歩いた後で信じられません。
渡本の店ですが,そんなに寄る人がいないと思う店ですので,夜には飲み屋になっているのでしょうか?
Posted by 松理 at 2017年05月05日 19:25
>松理さん
ご指摘いただき再度確認しましたところ、①の経路を読んでメモを
とっていたことに気がつきました。このあと、本文を訂正しておきます。
ありがとうございます。
おでんのお店は、予想に反してまだ出汁の染みていない具が殆どでしたので、
昼時に多くの来客があったのだと思います。GW効果ですね。
夜は昼間以上に閑散とすると思いますので、昼間のみの営業だと思います。
ご指摘いただき再度確認しましたところ、①の経路を読んでメモを
とっていたことに気がつきました。このあと、本文を訂正しておきます。
ありがとうございます。
おでんのお店は、予想に反してまだ出汁の染みていない具が殆どでしたので、
昼時に多くの来客があったのだと思います。GW効果ですね。
夜は昼間以上に閑散とすると思いますので、昼間のみの営業だと思います。
Posted by itta
at 2017年05月05日 19:52

おつかれさまです。
これは凄い記録ですね。帰りの安倍街道歩きですが、何かの修行?と思ったら次のバスまで1時間半待ちという事なんですね。朝最初にバスで湯の森に行き逆コース、または車で湯の森に行きP後、バスで南下し大段山から取り付く、であればバスの時間を気にしなくて済むのではないでしょうか。
これは凄い記録ですね。帰りの安倍街道歩きですが、何かの修行?と思ったら次のバスまで1時間半待ちという事なんですね。朝最初にバスで湯の森に行き逆コース、または車で湯の森に行きP後、バスで南下し大段山から取り付く、であればバスの時間を気にしなくて済むのではないでしょうか。
Posted by swg at 2017年05月05日 20:54
ittaさん、こんばんは
ご無沙汰でした。
オールマイティな登山者、そしてバックパッカーの様な踏破には、只々驚くばかりです。
総延長80キロの信越トレイルを開いた、加藤則賢芳さんを彷彿しました。
ittaさんなら3日で? 私は今、ブナの根開けを待っています。
ご無沙汰でした。
オールマイティな登山者、そしてバックパッカーの様な踏破には、只々驚くばかりです。
総延長80キロの信越トレイルを開いた、加藤則賢芳さんを彷彿しました。
ittaさんなら3日で? 私は今、ブナの根開けを待っています。
Posted by 岳 at 2017年05月05日 21:00
長丁場のルート、「お疲れ様!」だけでは足りませんね!!
年寄りはその脚力に、ただただ驚くばかりです。
まさか一番頭に私が出てくるとは・・・。
振り返ってみると、私も寒い頃しか歩いていないような気がします。
私的な感覚ですが、ゲイターを付けている方がヒルなどの発見が遅れる気がします。 沢に入った時でも、ゲーターの下に潜り込んでいることがかなりあります。
年寄りはその脚力に、ただただ驚くばかりです。
まさか一番頭に私が出てくるとは・・・。
振り返ってみると、私も寒い頃しか歩いていないような気がします。
私的な感覚ですが、ゲイターを付けている方がヒルなどの発見が遅れる気がします。 沢に入った時でも、ゲーターの下に潜り込んでいることがかなりあります。
Posted by かたやま at 2017年05月05日 21:30
ittaさん、こんばんは。 見月山・二王山でしたか…。
このコースは危険ですので僕は2度と行きませんが、他人の記録を読むぶんには楽しめますね(笑)
まだ「あの方」はいらっしゃいませんでしたか? 僕も深南部で「あの方」の気配に全身の神経を集中させています。
あのゲイター本当に良いですよね! でも藪山ばかり行っていると直ぐに駄目になってしまいます。値段が値段なので最近は使ってないです。
ワークマンで近いものを探したのですがローカットに使えるような商品はありませんでした。
何か良い商品が有ったら教えてくださいね。
このコースは危険ですので僕は2度と行きませんが、他人の記録を読むぶんには楽しめますね(笑)
まだ「あの方」はいらっしゃいませんでしたか? 僕も深南部で「あの方」の気配に全身の神経を集中させています。
あのゲイター本当に良いですよね! でも藪山ばかり行っていると直ぐに駄目になってしまいます。値段が値段なので最近は使ってないです。
ワークマンで近いものを探したのですがローカットに使えるような商品はありませんでした。
何か良い商品が有ったら教えてくださいね。
Posted by kaikairei at 2017年05月05日 21:30
お向かいの山で遊んでましたね。
ittaさんの車が止まっていることには気が付きませんでした。
地図読みに急登、ダニ、ヒルと難易度の高い山ですね。
自分は怖くて近寄れません。いろいろとw
ゲイターを買われたのですね。
ただ、アレをヤブヤブした場所で使うと破れます(当然か?
ittaさんの車が止まっていることには気が付きませんでした。
地図読みに急登、ダニ、ヒルと難易度の高い山ですね。
自分は怖くて近寄れません。いろいろとw
ゲイターを買われたのですね。
ただ、アレをヤブヤブした場所で使うと破れます(当然か?
Posted by yamayo at 2017年05月06日 09:31
こんばんは。
なんか。。。
脱いでばっかりで笑っちゃいました!
ワタシもダニに遭遇しまして
全身の毛が逆立ちました。。。
なんか。。。
脱いでばっかりで笑っちゃいました!
ワタシもダニに遭遇しまして
全身の毛が逆立ちました。。。
Posted by こむ
at 2017年05月06日 19:05

>swgさん
なるほどです、、
歩きながら考えていたのは、湯の森に自転車を運んでおけばよかったな、、
ということでしたが、swgさんのアイデアの方が合理的ですね。
バスや電車を使った山行は、今までも結構やっていて好きなのですが、
どうにも時刻に対しての思考力に欠けているようです。
swgさんのように、移動時間も旅の時間と捉えて楽しめるといいのですが、、
なるほどです、、
歩きながら考えていたのは、湯の森に自転車を運んでおけばよかったな、、
ということでしたが、swgさんのアイデアの方が合理的ですね。
バスや電車を使った山行は、今までも結構やっていて好きなのですが、
どうにも時刻に対しての思考力に欠けているようです。
swgさんのように、移動時間も旅の時間と捉えて楽しめるといいのですが、、
Posted by itta
at 2017年05月06日 22:00

>岳さん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
信越トレイルというものがあるのですね。
検索してみますと、美しい景色の写真がたくさん出てきて引き込まれました。
あんな綺麗な道をマイペースでのんびり歩く、そんな贅沢な山旅をしてみたい
です。
ブナの根開け、、信州にお住まいの岳さんならではの言葉、、静岡県民には
とても魅力的に響きます。
こんばんは。
ご無沙汰しております。
信越トレイルというものがあるのですね。
検索してみますと、美しい景色の写真がたくさん出てきて引き込まれました。
あんな綺麗な道をマイペースでのんびり歩く、そんな贅沢な山旅をしてみたい
です。
ブナの根開け、、信州にお住まいの岳さんならではの言葉、、静岡県民には
とても魅力的に響きます。
Posted by itta
at 2017年05月06日 22:06

>かたやまさん
断りもなく名前を使わせていただき、すみませんでした。
私は恐らく時間が経過してから捜索の記録を読んだのだと思います。
しかし、ご不幸にも遭難された方やそのご家族のことを考えると、本当に
悲しく、そして恐ろしく感じました。「山をなめるな」と言われますが、事実関係、
かたやまさんの考察を読んでいると、なめるどころか緊張感に包まれました。
是非、これから山を始める方にも読んでいただきたい記録です。
ヒルは幸いまだやられたことがありません。
ゲイターから忍び込むヒルを想像するとゾゾゾとします。。
断りもなく名前を使わせていただき、すみませんでした。
私は恐らく時間が経過してから捜索の記録を読んだのだと思います。
しかし、ご不幸にも遭難された方やそのご家族のことを考えると、本当に
悲しく、そして恐ろしく感じました。「山をなめるな」と言われますが、事実関係、
かたやまさんの考察を読んでいると、なめるどころか緊張感に包まれました。
是非、これから山を始める方にも読んでいただきたい記録です。
ヒルは幸いまだやられたことがありません。
ゲイターから忍び込むヒルを想像するとゾゾゾとします。。
Posted by itta
at 2017年05月06日 22:15

>kaikaireiさん
記録にもない深南部の尾根やら谷を縦横無尽に歩かれるkaikaireiさんが
危険と仰るのはちょっと信じることができませんが(笑)、今日くらい暑いと
あの方がウネウネと頑張り始めるのではないでしょうか。確か、kaikaireiさんは
夏本番に行かれていましたよね、、当時は実感が湧きませんでしたが、
実際に歩いた今は感心を通り越して呆れてしまうほどです。。
ゲイター、、破れてしまいますが、、これはちょっと残念な情報です、、
しかし、kaikaireiさんやyamayoさんの山行内容を考えると、私のは結構
もつかもしれません。
記録にもない深南部の尾根やら谷を縦横無尽に歩かれるkaikaireiさんが
危険と仰るのはちょっと信じることができませんが(笑)、今日くらい暑いと
あの方がウネウネと頑張り始めるのではないでしょうか。確か、kaikaireiさんは
夏本番に行かれていましたよね、、当時は実感が湧きませんでしたが、
実際に歩いた今は感心を通り越して呆れてしまうほどです。。
ゲイター、、破れてしまいますが、、これはちょっと残念な情報です、、
しかし、kaikaireiさんやyamayoさんの山行内容を考えると、私のは結構
もつかもしれません。
Posted by itta
at 2017年05月06日 22:23

>yamayoさん
竜爪に続き、安倍東山稜、楽しく歩かれたようですね。
シロヤシオの情報も知りたかったので、jasperさんの記録と併せて助かり
ました。
ここの尾根は夏は御免被りたいのですが、冬場は気持ちが良さそうです。
大篠山からは、広い尾根も多く、yamayoさんでしたら笑顔で疾走されそう
です。
ところで息子さんの山の歩行ペースが尋常じゃなくて気になっています。
kaiさん、inaminさんのところといい、お子さんが高いモチベーションで山を
楽しめるのは親父さんの力によるところが大きいですね。我が家は、ちょっと
無理です、、
竜爪に続き、安倍東山稜、楽しく歩かれたようですね。
シロヤシオの情報も知りたかったので、jasperさんの記録と併せて助かり
ました。
ここの尾根は夏は御免被りたいのですが、冬場は気持ちが良さそうです。
大篠山からは、広い尾根も多く、yamayoさんでしたら笑顔で疾走されそう
です。
ところで息子さんの山の歩行ペースが尋常じゃなくて気になっています。
kaiさん、inaminさんのところといい、お子さんが高いモチベーションで山を
楽しめるのは親父さんの力によるところが大きいですね。我が家は、ちょっと
無理です、、
Posted by itta
at 2017年05月06日 22:35

>こむちゃん
たった今、バラ谷の記録を読ませていただきました。
ダニ対策は、雨合羽を着るよりも、怪しい笹藪をくぐったら脱ぐ!
これで決まりだと思います。
記憶によると、奴らは取り付いた後、長いときは2時間くらいかけて
体の柔らかい部分を探して這いずり回るそうです。ですので、一定の
時間を空けて脱ぐ!これで決まりです。是非、ガイドのkaikaireiさんと
お出かけください。
たった今、バラ谷の記録を読ませていただきました。
ダニ対策は、雨合羽を着るよりも、怪しい笹藪をくぐったら脱ぐ!
これで決まりだと思います。
記憶によると、奴らは取り付いた後、長いときは2時間くらいかけて
体の柔らかい部分を探して這いずり回るそうです。ですので、一定の
時間を空けて脱ぐ!これで決まりです。是非、ガイドのkaikaireiさんと
お出かけください。
Posted by itta
at 2017年05月06日 22:45

GW後半はトオルさんとテント泊に行っているもんだと思っていましたw
私は2月に歩いたのですが、二王山の手前にほんのり雪が残っている状態のときで、それはそれはなんの心配もなく気持ちよく歩けました。
真夏に歩くなんてもう全くもって信じられない思いです。
ちなみに三星峠への下りへ折れるところでは見事に尾根をまっすぐ降りました。
しかも調子にのって気持ちよく走って(笑)
私は2月に歩いたのですが、二王山の手前にほんのり雪が残っている状態のときで、それはそれはなんの心配もなく気持ちよく歩けました。
真夏に歩くなんてもう全くもって信じられない思いです。
ちなみに三星峠への下りへ折れるところでは見事に尾根をまっすぐ降りました。
しかも調子にのって気持ちよく走って(笑)
Posted by inamin at 2017年05月07日 17:36
長丁場の山歩き、お疲れさまでした。安倍川右岸の山として、私は北から「①仁王山」「②八森山」「③見月山」の3つに分けて、それぞれを別にして登っていましたが、それを一挙に歩かれるなんて驚きです。体力を使うことはもちろん、(いくら尾根沿いといっても)道を外さずに歩くとは、すごいです。先日、八森山の周回を歩きましたが、あまり人が入っていないせいか、道が薄く感じられました。
Posted by SK at 2017年05月07日 19:11
ヤマレコ読んでからの書き込みです。なるほど、こういったわけで一般道でしたか。ヘタレの自分では無理です。しかしまあ、地味な山なのに、皆さんの反応は凄いですね!案外人気ありますね、この山域は。
タケノコのおでんは先日、白鳥食堂でお目にかかり、さっそく自分でも試してみました。おいしいです。
タケノコのおでんは先日、白鳥食堂でお目にかかり、さっそく自分でも試してみました。おいしいです。
Posted by ケニ屋 at 2017年05月08日 00:07
>inaminさん
天気予報を見た感じ、今ひとつテント泊じゃないな、、という考えに
なってしまい、行かずじまいとなりました。
雪がうっすらとついた時期が、この尾根はbestですよね。今回歩いてみて
そう感じました。夏はきついです、、
三星峠前後は、北からでも南からでも分かりにくいですね。
意識していないと、絶対に過ぎてしまうと思います。
特に北側からは鉄塔の通過もないので、分かりにくかったと思います。
天気予報を見た感じ、今ひとつテント泊じゃないな、、という考えに
なってしまい、行かずじまいとなりました。
雪がうっすらとついた時期が、この尾根はbestですよね。今回歩いてみて
そう感じました。夏はきついです、、
三星峠前後は、北からでも南からでも分かりにくいですね。
意識していないと、絶対に過ぎてしまうと思います。
特に北側からは鉄塔の通過もないので、分かりにくかったと思います。
Posted by itta
at 2017年05月08日 23:47

>SKさん
尾根沿いのルートは、三星峠前後をのぞけば、テープも多いので
それほど難しくないと思います。
それよりも、SKさんが先日歩かれた八森山へのアプローチのように
道薄いルートの方がスリリングで難しいのではないでしょうか。
この近辺はあと込岳が残っています。ここもまた、寒くなってからの
勝負ですので、できれば今年中に行きたいと思っています。
尾根沿いのルートは、三星峠前後をのぞけば、テープも多いので
それほど難しくないと思います。
それよりも、SKさんが先日歩かれた八森山へのアプローチのように
道薄いルートの方がスリリングで難しいのではないでしょうか。
この近辺はあと込岳が残っています。ここもまた、寒くなってからの
勝負ですので、できれば今年中に行きたいと思っています。
Posted by itta
at 2017年05月08日 23:51

>ケニ屋さん
ケニ屋さんがへたれでしたら、私はどうなってしまうのでしょうか、、
以前、河内山稜から参謀本部へと歩かれたのを覚えています。
ここもまた、私の宿題です。難しいルートだと思いますので、また
教えていただけると助かります。
タケノコのおでん、美味しいですよね!
白鳥食堂でも食べることができるのですね。
ケニ屋さんがへたれでしたら、私はどうなってしまうのでしょうか、、
以前、河内山稜から参謀本部へと歩かれたのを覚えています。
ここもまた、私の宿題です。難しいルートだと思いますので、また
教えていただけると助かります。
タケノコのおでん、美味しいですよね!
白鳥食堂でも食べることができるのですね。
Posted by itta
at 2017年05月08日 23:54
