ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月23日

烏帽子岳~念丈岳~本高森山

烏帽子岳~念丈岳~本高森山
念願の平日休暇!
仙丈ヶ岳を予定していましたが、戸台からのバスが平日ダイヤだったために断念。。
ではどこへ、、??悩みに悩んで決まったときはもう日を跨いでいました。

写真は池ノ平山からの稜線より望む念丈岳。
笹、這松、立ち枯れ、、、深南部が好きな人はそそられるのではないでしょうか(笑
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
鳩打峠には、そこそこ広い駐車場があります。
ここで2時間も寝たでしょうか、、?
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
少し登ったところから南アルプス。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳~北岳
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
小八郎岳
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
ここからも南アルプスが見事です。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
マツムシソウが群生していました。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳に向かいます。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
ガマズミが実を付ける季節です。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
7合目合流点
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岩経由で行きましょう。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
登りやすいです。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
ここだけ登りに来てもよいような山ですね。
背後に仙涯嶺~空木岳が。。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
越百山~仙涯嶺~南駒ヶ岳~赤椰岳~田切岳~空木岳
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
越百山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
仙涯嶺~南駒ヶ岳
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
赤椰岳
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
田切岳~空木岳
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
南アルプス
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
大川入山~恵那山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
池ノ平山へ向かいます。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
セリバシオガマ
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
池ノ平山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
シラタマノキ
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
念丈岳が近づいてきました。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
奥念丈岳への分岐、、
行くまではちょっと考えていましたが、強烈な藪道を前にびびりまくり(笑
どなたかご一緒してください。。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
奥念丈岳から南越百山~越百山への稜線
先に行きます。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
ヤマハハコ
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
道は手入れをしたばかりで、実に快適でした。ありがたいことです。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
リンドウ
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
ちょっとした渡渉、、水場ですね。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
2158峰
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
先に本高森山が見えます。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
このガレの上辺りが大島山だったのでしょうか、、
素通りしました。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
本高森山
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
分岐地点
寄り道をします。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
前高森山、、何もない(笑
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
林道まで降りてきました。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
高森カントリークラブまで来たところで、念丈岳山頂で連絡を入れておいたマルモタクシーに
再び電話を入れます。
マルモタクシーはこちら、、
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
たらたらと15分も歩いていると、、
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
来ました!
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
すごく親切な運転手さんで、コーヒーをいただいたり、お勧めの温泉やソースカツ丼についても
気さくに教えてくれました。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
清流苑、、でました、よだれ系のヌルヌル温泉です。大当たりでした。
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
道の駅 花の里 いいじまでお土産のリンゴ、、
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
タクシーの運転手さんのお勧めは、kaikaireiさんが行かれたばかりの茶そば いな垣。
肉が軟らかいこと、、本当に美味しかったです。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(中央アルプス(南部))の記事画像
長者峰~高嶺山
大川入山
治部坂高原スキー場~大川入山~あららぎ高原スキー場(周回)
南木曽岳
兀岳
大川入山
蛇峠山
大川入山
恵那山
同じカテゴリー(中央アルプス(南部))の記事
 長者峰~高嶺山 (2025-01-06 20:42)
 大川入山 (2017-12-16 00:50)
 治部坂高原スキー場~大川入山~あららぎ高原スキー場(周回) (2016-12-17 19:25)
 南木曽岳 (2015-12-03 22:46)
 兀岳 (2015-12-01 21:48)
 大川入山 (2014-12-28 18:12)
 蛇峠山 (2014-01-25 20:13)
 大川入山 (2013-12-27 18:04)
 恵那山 (2012-09-23 00:37)
この記事へのコメント
ここも知らない山です。
マニア好みの山でしょうか~?(^-^;
20Kmを8時間で歩けるなんて、無敵ですね・・・
その体力が羨ましい!
Posted by ぷぅ at 2014年09月23日 14:05
 HP「伊那谷の山」の人たちが涙を流して喜びそうな山行記です(笑)
 手入れをしたばかりということは,9月の第1週と第2週で笹刈りをした所でしょうか? そちらの地理にはうといのでさっぱりわかりません。
 山のかなり高い所にある徒渉場所の水場は,極めて珍しそうです。
Posted by 松理 at 2014年09月23日 20:20
>ぷぅさん
ここは、swgさんの記録を見てからずっと行きたかった場所です。
swgさん、、ですのでマニア好みで当たっていると思います(笑

体力勝負の山を次々とこなしているぷぅさんに、そう言っていただけると
なんだか不思議な気持ちになります。来年は何とか笊にもチャレンジして
みたいです。
Posted by ittaitta at 2014年09月23日 21:48
>松理さん
素晴らしいサイトの紹介をありがとうございます。
リンクフリーとありますので、ブログにリンクしたいと思います。

松理さんの仰るとおり、2週に渡って泊まりで整備を行ったようです。
ヤマレコにも記録があがっています。

また、高地での渡渉、、言われてみて確かに珍しいことに気づきました。
湧いている水ではないので、口はつけませんでしたが、泊を伴う山行では
貴重な場所になりますね。
Posted by ittaitta at 2014年09月23日 21:54
やりましたね。凄い記録だと思います。奥念丈への道は破線になってますが完全にハイマツ地帯(道無し)ですよね。こりゃだめだ、と思いました。大島山方向への下りは迷いそうで怖くてとてもとても・・・しかし念丈クラブの方々の御奉仕で分かりやすくなっているのでしょうか。月曜はお天気が良かったので伊那谷の眺め、くっきり見えていたのではないでしょうか。コースタイムがメチャメチャ速いのは周回という事情においての事だと思いますが、景色を楽しむには最高の場所ですよね。
Posted by swg at 2014年09月23日 21:59
>swgさん
今回もswgさんのお陰で、素晴らしい山域に足を踏み入れることができました。
奥念丈は、現地に着くまでは行く気でいました(笑
寝坊のため、出発が6時と遅れてしまったので、なんとか間に合うように
登ったのですが、あそこまでハードな藪が待っているとは思いませんでした。。

念丈岳より先のルートですが、綺麗に刈り払われており、迷うどころか
鼻歌交じりで歩けるような素晴らしいコースでした。

しかし、、何せ現地までが遠いですね(笑
Posted by ittaitta at 2014年09月23日 22:33
素晴らしい山行ですね。

奥念丈~越百山の稜線・・・いいですねえ。

空木-越百-念丈-伊那大島・・・ひそかに狙ってますが、なかなかたどり着きません・・・。
Posted by malembemalembe at 2014年09月24日 23:57
ittaさん、おはようございます。

中央アルプスも殆んど制覇しましたね!
8時間歩きの縦走は数十年前に経験ありますが、
今は100%無理です。独り占めの山は最高ですね。
越百と書いてコスモ!ロマン漂う名前です。
Posted by 岳 at 2014年09月25日 08:11
>malembeさん
ありがとうございます。

先日歩いた中央アルプスの稜線がすぐそこに見えて、いろいろと
思い出しながら歩くことができました。

そして空木からのロングコースですか、、、
激藪の通過、、記録を見るだけでも楽しそうで期待してしまいます。
表情の変化の激しいコースですね。
Posted by ittaitta at 2014年09月25日 19:37
>岳さん
こんばんは。

中央アルプスは、一番に登るはずの木曽駒ケ岳周辺が、まったくの手付かずなんです。。
ここをロープウェイを使うか否かで、結構迷います(笑

独り占め、、まさにその通りでして、時折樹林の中の笹薮でガサゴソと
聞こえる以外は、風の音、鳥のさえずり、、、そして割と聞こえた下界の
騒音、、ぐらいでした。

越百山、、魅力的な名前ですね。これは大切なことですね!!
兀岳なんかも面白い名前なんですけど、、ここだけだと寂しい感じです。
南木曽あたりと併せて登りたいです。
Posted by ittaitta at 2014年09月25日 19:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
烏帽子岳~念丈岳~本高森山
    コメント(10)