2015年12月03日
南木曽岳
兀岳の次に向かったのが南木曽岳。
兀岳が“はげだけ”と読むことは知っていましたが、南木曽岳を“なぎそだけ”と読むことは知りませんでした。。
写真は山頂を通過した後に現れた南木曽岳避難小屋。
残念ながら中央アルプスは隠れてしまっていました、、でも綺麗なところですね、、
登山ノートに必要事項を記して出発します。
しばらく林道を歩き、ここから登山道です。
しばらく行くと三叉路です。
登りと下りとで道が決まっていますので、登りコースを進みます。
キャメルバックのボトルを見つけました。
下山後、登山ノートの横に置いておきました。
ほぉ、、
コウヤマキ
よく整備されています、、というか整備されていなかったら歩けるか自信のもてない険しい山した。
荒川岳~赤石岳~聖岳~上河内岳
山頂からの眺望はありません。
御嶽山や乗鞍岳が見えるという展望所ですが、ちょっと残念、、、
奥三界岳が見えています。
冒頭の避難小屋を過ぎて中央アルプス、、
南アルプス
摩利支天にあった岩に登りましたが、、、
降りるのが怖かったです、、お勧めしません。
霧氷のついた兀岳の奥には池口岳~鶏冠山
下りも急な梯子が続き、慎重に降りました。
ここの整備にはお金がかかりそうです。
感謝の気持ちを込めて、、
途中、自販でストックしておいたCCレモン
清内路 健康の森でふじを購入。
今日食べましたが、すっごく美味しかったです!
湯ったり~な昼神で汗を流しました。本当にゆったりできました(笑
夕飯をどうしようか悩みましたが、ちょっと早いのでまっすぐ家に帰りました。
Posted by itta at 22:46│Comments(8)
│中央アルプス(南部)
この記事へのコメント
南木曽岳は,確か三百名山だったと思いますが,「木曽」と聞いただけで遠い印象がして行く気が起きず,実際にどこにあるかも知りません。そんな辺りまで行って1日2座なんて・・・。
Posted by 松理 at 2015年12月04日 21:55
2座登って夕飯にはちょっと早いとは、一体どんなペースで歩かれてるんでしょうか。凄すぎです。
高ドッキョウだと高野マキと書いてあって、それ以来高野槙、名前だけは覚えました。
それにしても静岡から一番行きにくい場所ですよね。今回はさすがに諏訪湖経由では無いですよね。
高ドッキョウだと高野マキと書いてあって、それ以来高野槙、名前だけは覚えました。
それにしても静岡から一番行きにくい場所ですよね。今回はさすがに諏訪湖経由では無いですよね。
Posted by swg at 2015年12月04日 22:00
>松理さん
距離的には大川入山から1時間ちょっとでしょうか。
中央アルプス主峰に向かうことを思えば、若干近いかもしれません。
最も、そちら側ですと52号線を使って、北から目指すことが多いです。
地図で確認してみますと、御嶽山は遠かったですね、、
距離的には大川入山から1時間ちょっとでしょうか。
中央アルプス主峰に向かうことを思えば、若干近いかもしれません。
最も、そちら側ですと52号線を使って、北から目指すことが多いです。
地図で確認してみますと、御嶽山は遠かったですね、、
Posted by itta
at 2015年12月05日 04:02

>swgさん
高ドッキョウの高野マキ(笑
流石swgさん、、現地で私の頭の中に浮かんだのがまさしくそれでした!
地元のお婆さんの名前でないことが、今回よく分かりました(笑
この辺りは、名古屋方面まで出て高速を使うと早いのかもしれませんが、
お金がかかり過ぎます、、418号線をのんびり走るのが定番です。
うっすらと雪のついた早朝の平谷村は本当に綺麗です。
高ドッキョウの高野マキ(笑
流石swgさん、、現地で私の頭の中に浮かんだのがまさしくそれでした!
地元のお婆さんの名前でないことが、今回よく分かりました(笑
この辺りは、名古屋方面まで出て高速を使うと早いのかもしれませんが、
お金がかかり過ぎます、、418号線をのんびり走るのが定番です。
うっすらと雪のついた早朝の平谷村は本当に綺麗です。
Posted by itta
at 2015年12月05日 04:15

南木曽岳が“なぎそ”なら南木曽町はと思い地図を見ると、矢張り“なぎそまち”でした。
今回の山行で、松理さんの言のように、まさに「あちらと思えばまたまたこちら」のittaさんだと再確認しました。
このようなittaさんだからこそ、ブロッケンの妖怪にも会い、霧氷も見る事が出来るのですね。納得です。
しかもそこまで行って妻籠の宿にも寄らず「ちょっと早いのでまっすぐ家に帰りました。」とは、如何にもittaさんらしいです。
今回の山行で、松理さんの言のように、まさに「あちらと思えばまたまたこちら」のittaさんだと再確認しました。
このようなittaさんだからこそ、ブロッケンの妖怪にも会い、霧氷も見る事が出来るのですね。納得です。
しかもそこまで行って妻籠の宿にも寄らず「ちょっと早いのでまっすぐ家に帰りました。」とは、如何にもittaさんらしいです。
Posted by hagure at 2015年12月05日 11:21
>hagureさん
そうなんです。
ずっと“みなみきそ”と誤読していましたので、え??という感じでした。
妻籠宿ですか、、、いやぁ、、参りました。。
本当ですよね、十分に寄る時間があったのに勿体ないことをしました。
次があるか分かりませんが、似たケースになったときは、
らしからぬ行動をとれるように努めたいと思います。
そうなんです。
ずっと“みなみきそ”と誤読していましたので、え??という感じでした。
妻籠宿ですか、、、いやぁ、、参りました。。
本当ですよね、十分に寄る時間があったのに勿体ないことをしました。
次があるか分かりませんが、似たケースになったときは、
らしからぬ行動をとれるように努めたいと思います。
Posted by itta
at 2015年12月05日 22:05

ここも気になっている山です。
南木曽は知っていました、と言っても2年前?(昨年?)の水害で知ったのですが。
7Kmなら10時スタートでも大丈夫そうですね。
南木曽は知っていました、と言っても2年前?(昨年?)の水害で知ったのですが。
7Kmなら10時スタートでも大丈夫そうですね。
Posted by ぷぅ at 2015年12月06日 22:45
>ぷぅさん
調べてみましたら昨年の話ですね、、
確かにあちら方面で土石流による被害があった記憶があります。
この山、、ぷぅさんでしたら10時スタートで何ら問題ないと思います。
条件がよければ、中央アルプスがどーんと迫って気持ちがよさそうです。
調べてみましたら昨年の話ですね、、
確かにあちら方面で土石流による被害があった記憶があります。
この山、、ぷぅさんでしたら10時スタートで何ら問題ないと思います。
条件がよければ、中央アルプスがどーんと迫って気持ちがよさそうです。
Posted by itta
at 2015年12月07日 22:43
