2014年09月21日
大森~不動の滝
諸岡山を終えて、次に向かったのが大森です。
この日は、日影沢金山遊歩道も歩こうと思いましたが、ここで打ち止めとなりました。
理由としては、夕暮れへの不安と大森での満足感です。
写真は林道脇の茶畑より望む大森。
丹野集落は、市街地から近いにも関わらずとてもよい雰囲気でした。
林道に入ります。
林道終点。
見晴らしがいいです。
で、ここから登山道、、
序盤はまだ道らしいです、、
この辺も。。
やがて道は消失しました。
時折、テープがありますが、無視して歩きやすい場所を行った方が楽です。
道がなくても、迷うような感じではありませんでした。
これは??
この辺りが最高点でしょうか。
その少し先に、三等三角点『牛妻村』
帰り道、案内につられて不動の滝へ、、
サクラのように見えますが、、??
この後、働いていた地元の男性とお話をしました。
竜爪での遭難救助や里山の話、、興味深いお話をたくさん聞けました。
なかなか見事な滝でした。
左上にあったお不動さんにもお参り。10月にはお祭りも開かれるとのことです。
真富士の里まで行って、お土産&CCレモン!
安倍山系上巻も、残すところ一本杉と日影沢金山遊歩道となりました。
Posted by itta at 21:25│Comments(16)
│安倍川流域(左岸南部)
この記事へのコメント
>安倍山系上巻も、残すところ一本杉と日影沢金山遊歩道となりました。
使っていただいて嬉しく思います。
『安倍山系』の調査を始める前に三角点を見るために行ったことがあり,その時は,道が全く無い南面を上り下りしました。
ところで,冒頭の写真は,どこから撮ったのでしょうか?
使っていただいて嬉しく思います。
『安倍山系』の調査を始める前に三角点を見るために行ったことがあり,その時は,道が全く無い南面を上り下りしました。
ところで,冒頭の写真は,どこから撮ったのでしょうか?
Posted by 松理 at 2014年09月21日 22:06
桜の狂い咲きが興味深いです。
台風もなかったのに葉が落ちてしまったのは蛾の幼虫に食べられてしまったのでしょうかねぇ?
台風もなかったのに葉が落ちてしまったのは蛾の幼虫に食べられてしまったのでしょうかねぇ?
Posted by 賢パパ@家でのんびりちう at 2014年09月22日 14:32
お疲れ様です。
諸岡山は登っているので、次は大森が気になりますが、1000メートル以下の山は冬でないと登れません(笑)
日影沢金山跡の遊歩道は倒木と崩落で、静岡市スポーツ振興課のHPだと通行止めになっているので、荒れていると思います。
諸岡山は登っているので、次は大森が気になりますが、1000メートル以下の山は冬でないと登れません(笑)
日影沢金山跡の遊歩道は倒木と崩落で、静岡市スポーツ振興課のHPだと通行止めになっているので、荒れていると思います。
Posted by SW at 2014年09月22日 15:34
安倍山系上巻制覇間近とは凄いです!写真見たら正直気持ちが萎えました。
Posted by ケニ屋 at 2014年09月22日 16:29
ittaさん、こんばんは
目標を持って挑む、素晴らしいです。人生の中で、仕事があり、家庭があり、そして付き合いもある中で、その目標を一歩一歩進める事は、後に良い想い出になるでしょうね。私は頂上直下で達成感を味わえちゃうんですよ。
目標を持って挑む、素晴らしいです。人生の中で、仕事があり、家庭があり、そして付き合いもある中で、その目標を一歩一歩進める事は、後に良い想い出になるでしょうね。私は頂上直下で達成感を味わえちゃうんですよ。
Posted by 岳 at 2014年09月22日 21:12
>松理さん
不動の滝手前で話した男性によると、昔は地元の子供達のよい遊び場で、
南面に降りる道もあったそうです。今は、林道終点まで行く人もいなくなってしまったそうです。
写真は、その林道終点から少し戻ったところにある茶畑からです。
林道から階段で上がったところです。
不動の滝手前で話した男性によると、昔は地元の子供達のよい遊び場で、
南面に降りる道もあったそうです。今は、林道終点まで行く人もいなくなってしまったそうです。
写真は、その林道終点から少し戻ったところにある茶畑からです。
林道から階段で上がったところです。
Posted by itta
at 2014年09月22日 21:22

>賢パパさん
流石、視点がプロですね、、
葉が落ちてしまったいることなんて、言われなければ全く気になりませんでした。。
流石、視点がプロですね、、
葉が落ちてしまったいることなんて、言われなければ全く気になりませんでした。。
Posted by itta
at 2014年09月22日 21:24

>SWさん
仰るとおりで、蜘蛛が大人しくなってから出かけた方がよいと思います。
グルグルと巣を絡めた木の棒が、すごいことになってました(笑
日影沢金山については、以前、片山さんのブログで見た記憶があります。
そうですか、、通行止めになっているとは知りませんでした。。
情報、ありがとうございます。
仰るとおりで、蜘蛛が大人しくなってから出かけた方がよいと思います。
グルグルと巣を絡めた木の棒が、すごいことになってました(笑
日影沢金山については、以前、片山さんのブログで見た記憶があります。
そうですか、、通行止めになっているとは知りませんでした。。
情報、ありがとうございます。
Posted by itta
at 2014年09月22日 21:26

>ケニ屋さん
あらら、、萎えてしまいましたか、、(笑
冬に行けば、蜘蛛のストラップもダニの心配もありませんので、
すぐに着いてしまうと思います。是非に!
あらら、、萎えてしまいましたか、、(笑
冬に行けば、蜘蛛のストラップもダニの心配もありませんので、
すぐに着いてしまうと思います。是非に!
Posted by itta
at 2014年09月22日 21:27

>岳さん
こんばんは。
後々、よい思い出になるなんて考えたこともありませんでしたが、
確かに1つ1つの記録が、私にとって、懐かしい思い出であります。
岳さんの仰るとおりだと思います。
頂上直下から見上げた山もまた、素晴らしいものですね!
こんばんは。
後々、よい思い出になるなんて考えたこともありませんでしたが、
確かに1つ1つの記録が、私にとって、懐かしい思い出であります。
岳さんの仰るとおりだと思います。
頂上直下から見上げた山もまた、素晴らしいものですね!
Posted by itta
at 2014年09月22日 21:29

そうですか。東からとは一瞬たりとも考えませんでした。
Posted by 松理 at 2014年09月22日 22:18
>松理さん
形がどこから見ても似ているので、判断が難しいですね(笑
今回、一番大変だったのは、林道脇に堆肥を作っている施設があった
ところです。本当に強烈で、息を止めて走り抜けました。。
形がどこから見ても似ているので、判断が難しいですね(笑
今回、一番大変だったのは、林道脇に堆肥を作っている施設があった
ところです。本当に強烈で、息を止めて走り抜けました。。
Posted by itta
at 2014年09月23日 07:40

ここも知らないです。
山頂標はなくてもちゃんと名前があるんですね。
こちらから竜爪に登ることもできるんですよね?
山頂標はなくてもちゃんと名前があるんですね。
こちらから竜爪に登ることもできるんですよね?
Posted by ぷぅ at 2014年09月23日 13:59
>ぷぅさん
ここもまた、知っていたら驚きです(笑
地元の人はしっかりと大森と呼んでいましたので、
古くからある名前なんだと思います。
山頂票、、ここも含めて簡単なものを作ってみたいのですが、
スキルがありません。
竜爪への正規ルートはありませんが、尾根はつながっていますので
行けないことはないと思います。
ここもまた、知っていたら驚きです(笑
地元の人はしっかりと大森と呼んでいましたので、
古くからある名前なんだと思います。
山頂票、、ここも含めて簡単なものを作ってみたいのですが、
スキルがありません。
竜爪への正規ルートはありませんが、尾根はつながっていますので
行けないことはないと思います。
Posted by itta
at 2014年09月23日 21:45

ittaさん、先日はご来店いただきありがとうございました。
いや~、懐かしい所です。
S/G地点すぐそばに中学の恩師宅があり、不動の滝では泳いだり、山芋を掘ったりしました。 大森山は中学グランドの上方の墓地から登りました(もう50年ほど前のことですが)
いや~、懐かしい所です。
S/G地点すぐそばに中学の恩師宅があり、不動の滝では泳いだり、山芋を掘ったりしました。 大森山は中学グランドの上方の墓地から登りました(もう50年ほど前のことですが)
Posted by かたやま at 2014年09月26日 21:25
>かたやまさん
こんばんは。
こちらこそ、ありがとうございました。
また、よいお話を聞かせていただきました。
50年前ですか、、半世紀前、、大森が一番輝いていた時代の話かもしれませんね!
不動の滝で水浴びという話もすごいです!!
話はずれますが、地元の方のお話では、白糸の滝が世界遺産の関係で
滝行ができなくなったため、今年は不動の滝が滝行で賑わったそうです(笑
こんばんは。
こちらこそ、ありがとうございました。
また、よいお話を聞かせていただきました。
50年前ですか、、半世紀前、、大森が一番輝いていた時代の話かもしれませんね!
不動の滝で水浴びという話もすごいです!!
話はずれますが、地元の方のお話では、白糸の滝が世界遺産の関係で
滝行ができなくなったため、今年は不動の滝が滝行で賑わったそうです(笑
Posted by itta
at 2014年09月27日 01:57
