ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月23日

青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳

青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
安倍東山稜に残された宿題、、
青笹山~真富士山間を歩いてきました。

これで、やっと浅間神社と山伏がつながりました。

う~ん、、もったいなくてなかなかつなげないでいたのですが、、
でもやっぱり嬉しいですニコニコ

写真は富士見岳から真富士山。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
今回は、車を竜爪山旧登山道駐車場にデポして、
葵高原にやってきました。

天気予報では晴れでしたが、、
なんだかいつ降り出しても不思議でない天気です。。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
いつもは地蔵峠から登りますが、今回は無名の峠に向けて直登です。
下山道として使っているときは、気づきませんでしたけど
原生林の広がるなかなか良い道なんですね。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
ちょっとずつ雪がついてきます。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
いろんな足跡があり楽しいのですが、、何だかよく分からないのです、、
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
稜線でちょっとだけ海老の尻尾
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
青笹山頂が見えてきました。
しかし、、見えるでしょうか?
山頂からてんてんと続く足跡、、人のものではないようです、、
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
山頂
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
さぁ、、ここからが本番です。
さっきの足跡がまだ続いていますね。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
はっきりと残った足跡を発見。
やっぱり、、、きみでしたか、、
山頂標示の横を通ってどこにお出かけなんでしょうね、、
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
やがて鉄塔にでます。
広大に笹が刈り払われています。
この辺が浅間原でしょうか。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
間違いないですな。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
徐々に笹が濃くなってきました。
レインコートを着て、ザックカバーをかけます。
昨日の雨で笹はびしょびしょです。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
背丈を越える笹藪が続きます。
一応、踏み跡はありますが、、ちょいと分かりにくいところもありました。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
濡れ鼠です、、
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
笹藪を抜け、いくつか登り返すと湯野岳に到着です。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
ずんずん行きましょう!
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
いよいよ第二真富士山への最後の登りです。
日も差してきました。
祝福されているようで嬉しいですなニコニコ
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
ここを抜けると、、
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
浅間神社~山伏がつながりました!!

2010年10月28日、、初めて1人で山に登り、ここに来ました。
そのときは浅間神社からここまでつながっていることすら知りませんでした(笑
いやぁ、、感無量です。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
喜びのラーメンタイム。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
第一真富士山への稜線で犬と遭遇。猟犬でしょうか?
狭い尾根なので真横を通るのですが、、、ウ~~と歯を剥き出して唸るので
この日一番緊張しました。。

※梶原山方面から迷ってきていたことが分かりました。
 もし見かけた方がおりましたらご一報ください。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
第一真富士山、、相変わらず雲の中です。。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
ちゃっちゃか行きます。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
今日、最後の主要ピーク、富士見岳が見えてきました。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
MHさん作の山頂標識、、
かっこいいですな。。
そしてそして、、
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
やっと晴れました!
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
八紘嶺~八紘沢の頭
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
雪でいっぱいの大谷崩れ、、そして大谷嶺。。
背後には布引山~笊ヶ岳。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
悪沢岳
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
赤石岳
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
聖岳
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
上河内岳
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
茶臼岳
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
小無間山の脇からイザルヶ岳
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
風イラズ~大無間山~小無間山
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
竜爪山、安倍川の流れ
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
真富士山

1日の鬱憤を富士見岳で晴らしました(笑

そして、、穂積神社へのまき道からは、、、
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
富士山、、やっとのお出ましです。
もう、言うことありませんな。。
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
穂積神社でがぶ飲みし、、そのまま旧登山道を通って下山しました。
旧登山道、、実は初めて歩きました、、
日が暮れそうでヘッデンを用意しておきましたがなんとか間に合いホッとしました。

で、、真っ暗な葵高原まで車の回収に、、これが長かったです(笑





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(安倍川流域(左岸南部))の記事画像
賤機山
賤機山
賤機山
青笹山
真富士山
賎機山
青笹山
俵峰~真富士山~富士見岳
大森~不動の滝
諸岡山
同じカテゴリー(安倍川流域(左岸南部))の記事
 賤機山 (2025-03-05 22:07)
 賤機山 (2024-07-13 21:25)
 賤機山 (2023-07-08 16:06)
 青笹山 (2022-01-01 00:45)
 真富士山 (2020-07-23 00:32)
 賎機山 (2019-07-06 22:37)
 青笹山 (2017-07-09 22:52)
 俵峰~真富士山~富士見岳 (2014-12-21 21:32)
 大森~不動の滝 (2014-09-21 21:25)
 諸岡山 (2014-09-21 20:15)
この記事へのコメント
やりましたね。笹がこんなに濡れている中突進されたのですね。凄いです。今日は天気が良いと思っていましたが山はガスっていたんですね。昔ながらの中華そば、煮卵が良いですね。
Posted by swg at 2012年12月23日 23:41
遠方のswgさんが計画的に歩かれているのに、
なんとも情けないほど遅い達成でございます(笑

天気にはがっかりしました。。
真富士でおりず、富士見岳まで行く計画を立てて
本当によかったです。

今はラーメンが美味いですね!
山頂で、キャベツか白菜が欲しいと思いました。
Posted by ittaitta at 2012年12月23日 23:54
ついに繋がりましたか!おめでとうございます!


山の上のお天気はあまり良くなかったんですね


足跡の主はプーさんですか!?安倍奥の熊は冬眠しないんでしょうか…


今は笹藪が大変ですね。僕は5年前に真富士山〜浅間原を歩きましたが、その頃は笹藪は無かったと記憶しています
Posted by SW at 2012年12月24日 00:06
おめでとうございます。

自分も歩き始めたばかりは、繋げるとかは全く考えもしなかった
のですが、続けているとやりたくなりますよね。

私は大谷嶺~八紘嶺はまだです。
いつになるやら??

冬の山ラーメンは一段と美味しそうです(^^♪
Posted by yamayo at 2012年12月24日 05:09
>SWさん

ありがとうございます。
天気は真富士山手前で少し日が差す程度で、一貫して
曇っていました。それだけに、富士見岳が晴れたのが
感動的でした。

静岡は気温が高いため、熊が冬眠しないと聞きました。
昨年、三方分山で熊に会ったのも12月のことでした、、

笹藪、、びっくりです!きっと刈り込んだ時期があったのですね、、
今回も、浅間原の笹が刈られているのを見て、よもやこの区間の
名物がなくなってしまったのでは、、、と心配になりました(笑
Posted by itta at 2012年12月24日 08:37
>yamayoさん

ありがとうございます。
このつなげたい病は、、いかんともし難いですね(笑
カシミールを見るのが楽しみな今日この頃です。。

大谷嶺~八紘嶺、、、とても静かでよい尾根道ですよ!
トレランシューズですと、雪が積もっている今は
難しいですね、、雪溶けとともに繋がりますね。

昨日は汗をたくさんかいたので、いつも少し苦痛な
ラーメンの汁もごくごくと飲み干せました(笑
Posted by itta at 2012年12月24日 08:42
 おめでとうございます。
 2年2か月での達成は,私の20年ぐらいと比べると格段の速さです。
 浅間原と湯野岳との間の笹藪は,5,6年前に一度だけ刈り払われました。
 写真もいいですね。冒頭の富士見岳からの真富士山と下から3枚目の真富士山が特に。
 ヤマレコも読みましたが,浅間神社~千頭駅も視野に入れ,浅間神社から日本平もやってみてください。私は,つながっている筈です。
 千頭駅と智者山との間は,智者山神社経由が常道かもしれませんが,尾根通しにも歩き易い道がついています。もちろん下巻で紹介します。
Posted by 松理 at 2012年12月24日 09:09
>松理さん
ありがとうございます。
20年ですか、、しかしものすごく濃い20年ですね(笑

笹藪、、やはり刈られていたんですね、、
あそこは、あれを楽しみにくる人もいますので
そっとしておいて欲しいですね(笑

真富士山の写真、、私も一番気に入っていましたので
そう言っていただけると嬉しいです。
天候のためでもありますが、やっぱり富士見岳は気持ちがいいです。

浅間神社~日本平、やりたいですね、、
せっかくですので、下巻が出たあとに経路を検討したいです。
智者山~千頭駅は、先日仰っていた智者の丘公園に出る道ですね。
こちらも下巻待ちですね、、いえ、、急かしている訳では
ありませんので、、ゆっくり楽しみにお待ちしております(笑
Posted by ittaitta at 2012年12月24日 10:12
>20年ですか、、しかしものすごく濃い20年ですね(笑
 私の場合,山をやっていなかった大学時代に野外実習でで竜爪山に登りました。山を始めてからで考えると10年ほどで踏破です。また,子どもの時に浅間山に登っていますので,それを入れると30年ぐらいでしょうか。

>智者山~千頭駅は、先日仰っていた智者の丘公園に出る道ですね。
 そうです。智者の丘公園に行ったところ,智者山西尾根に入る場所を見つけてしまい,その3週後に実行しました。
 この道は,下りでも大丈夫だと思います。
Posted by 松理 at 2012年12月24日 11:15
やりましたね!

最後の仕上げが青笹~第二真富士と言うのは私も同じでした。

青笹への登りはあそこのルートの方が断然好きです。

車の回収は大変でしたね。

次は七面山までつなげてください。
Posted by 賢パパ at 2012年12月24日 15:02
皆さん目的を持って登られているのですね。
達成感が味わえると、良い想い出になりますし、
山歩きをしていて良かったなと思えますよね。
しかし、あの足跡(爪痕)は不気味です。
Posted by at 2012年12月24日 17:11
>松理さん
子供の頃の浅間山を入れると、私も随分と伸びますね(笑
一応、つなげることを意識してからということで、、

智者山は、前回行った限りでは仰るような尾根に気づくことが
できませんでした。実は無双連山方面も気になるところですが、
何せ情報が足りません、、
Posted by itta at 2012年12月24日 20:47
>賢パパさん
ありがとうございます。
賢パパさんが踏破してから、随分と時間がかかってしまいましたね(笑

青笹へは地蔵峠という固定観念がありましたが、今回の道は
本当に快適でした。でも、地蔵峠、、好きなんですよね、、

七面山は、非常に迷っています。
日帰りピストンが第一候補ですが、敬慎院に泊まってみたい気持ちも。。。
Posted by itta at 2012年12月24日 20:51
>岳さん
登山を始めて間もない頃にもった目標ですので、
本当に嬉しかったです。

足跡は、私たちと反対方向に向かっていました。。
青笹山の山頂にはいつかテントで泊まってみたいと
思っていましたが、ちょっと気持ちが揺らぎますね(笑
山頂標示に本当に真横を通過していました。。。
Posted by itta at 2012年12月24日 20:53
>一応、つなげることを意識してからということで
 ちなげることを意識してからとなると,私もかなり短くなります。安倍山系の調査を始めてから1年半ぐらいで達成していたと思います。
 みなさんと違って駒引峠~薬師岳が最後だったかもしれません。

>実は無双連山方面も気になるところですが
 調査を始めた当初の区域は,富士川と大井川との間でしたから,無双連山の辺りも調査をしました。しかし,安倍山系に限定しましたので,発表の予定はありません。

 安倍山系東稜を完歩することは,皆さんの反響がとても多いことからも,賞賛に値することだと証明された感じです。
Posted by 松理 at 2012年12月24日 23:17
こんなにくっきりと足跡を見てしまうと、縮み上がりますね~ ナニガ?^^
Posted by nainai at 2012年12月25日 00:31
第一真富士山への稜線で遭遇されたワンちゃんは、どうやら迷い犬のようです。自宅のポストに迷い犬を探していますと写真や特徴が書かれた散らしが入っていましたが、写真とよく似ています。紀州犬とテリアの雑種と書かれてあります。
Posted by SW at 2012年12月25日 14:48
>松理さん
1年半ですか、、しかも主稜だけ歩いているわけではないので
恐れ入ります、、

駒引峠~薬師岳は、へとへとで登った記憶があるばかりです(笑

無双連山周辺は、また山深いですよね。
某誌に掲載される機会がありましたら
知らせていただけると嬉しいです(笑
Posted by ittaitta at 2012年12月25日 20:42
>naiさん
いやはや、、縮み上がりますな、、、ナニガ(笑
Posted by ittaitta at 2012年12月25日 20:43
>SWさん
それはびっくりです!!
町から真富士山まで登ったのでしょうかね、、

何にしろ気の毒ですね、、
お伝えいただけると嬉しいです。
第二真富士山からロープ場を過ぎた辺りで会いました。
尻尾を振っていましたが、横を過ぎるときは唸って警戒していました。
無事であることを祈ります。
Posted by ittaitta at 2012年12月25日 20:52
10才のメスで性格は臆病、黒の首輪をしていると書かれてあります。22枚目の写真を見る限り、黒の首輪ですね。ほぼ間違いないと思います。

散らしに電話番号がかかれているので、こちらから飼い主さんに、真富士山で登山者が目撃し、ブログに犬の写真が載せてあると電話させてもらいます。
Posted by SW at 2012年12月25日 21:05
了解致しました。
お手数をおかけしますが宜しくお願いします。
無事、飼い主さんの元に戻ることを願うばかりです。
Posted by ittaitta at 2012年12月25日 21:11
>1年半ですか、、しかも主稜だけ歩いているわけではないので
恐れ入ります、、
 いえいえ,安倍山系の調査を始める前にかなりの部分を歩いていましたので,残った部分をやるだけでしたから。

>某誌に掲載される機会がありましたら
 無双連山のさらに南方にある地名や笹間当たりの山を10年以上前に載せたことがあります。権現山や霧窪なんて言っても訳がわからないでしょう(笑)
 権現山は確か718mの三角点峰,霧窪は856mだったと思います。

 竜爪山の登山口となる平山で犬にまとわりつかれ,途中でパンを何度かあげたためか,竜爪山を越えて牛妻までついて来られてしまったことがありました。どこかの犬と吠え合っている内にバスに乗り込んで事なきを得ました。
 25年ぐらい前に中ノ段に登山者について行く犬がいて,十枚山までついて来たことがありました。
Posted by 松理 at 2012年12月25日 21:26
>松理さん
笹間は釣りに夢中な頃、野守の池に通っていましたので
ダム湖の名前としては知っていますが、その他はさっぱりです。。
しかし、あの辺りの山深さからおいそれと行こうとは思えません(笑

私の実家にも犬がいますが、散歩をするとすぐにバテて帰りたがり
ます。正直、真富士山に登る体力に驚いています。
平山から牛妻も長い距離ですよね、、稜線で会った犬も平野か
俵峰あたりに下りているとよいのですが、、
Posted by itta at 2012年12月25日 23:59
SWさんから連絡をいただきました、犬の飼い主です!

ブログの写真を拝見したところ、11月24日から行方不明だった
我が家の愛犬「ひろ」に間違いありません。

地元の梶原山を登って探し、平山辺りまでは探していたのですが、
まさか更に奥まで登ってるとは思いもしませんでした。
思いのほか元気そうな姿を見れて、本当にほっとしています。

また情報がありましたら、お知らせいただけますと幸いです。
Posted by マキ at 2012年12月26日 22:13
>マキさん
初めまして。
折角見ていただいたにも関わらず、何も力になれず申し訳ございません。

写真がもう一枚ありましたのでupしておきました。
出合ったのは当日12:48です。

恐らく、私たちのあとに3名の家族連れと老夫婦、あわせて5名が
山頂から下ってきてヒロくんに会っていると思います。

また写真の場所より北は、ロープ場となっており
犬が登るのは(断言はできませんが、、)少し難しいと思います。

最寄りの下山口の集落は平野ですね。
登山口への貼り紙が効果的かもしれませんが、山に登らない方には少々場所が分かり辛いかもしれませんね。

土産店『真富士の里』さんに貼らせていただくのもよいかも
しれません。地元の方々が働いておりますので、、

勝手なことばかり書いてしまいましたが、無事保護されることを
祈っております。
Posted by ittaitta at 2012年12月26日 23:20
別の写真も掲載してくださり、またコメントの追加もしていただき、ありがとうございます。
Posted by マキ at 2012年12月27日 00:06
突然の書き込みで、しかも登山とは関係ない内容にも関わらず、情報提供していただき
お心遣いに感謝しております。

平野、真富士の里は、家族や友人が知っていました!
明日すぐには難しいですが、今週末に貼り紙をお願いしに行ってみます。

ちなみに、メスだったかオスだったか、
まではわかりませんかねぇ・・?(メスを探しています)
Posted by マキ at 2012年12月27日 00:57
>マキさん
すみません、、
お勧めしておいて申し訳ないのですが、
真富士の里、、年末年始は休業日となっていますね。

是非、電話にてご確認の上お出かけください。

上のコメントでヒロくんと書いたのは、私の早合点でした。
雌雄の判別はできていません。
Posted by itta at 2012年12月27日 23:00
湯ノ岳手前の笹薮付近でお会いした埼玉県の男女4人パーティーです。下山後にこの山域の調べものをしていたらこのブログに出合いました。ネットの普及で山の世界は本当に狭くなりましたね。

当日は笹薮の露払いありがとうございました。私達もようやく青笹で晴れました。運悪くちょうど午前中は雲海の中だったようですね。翌日は大光山の山頂で熊の足跡を見ました。あの山域では獣も人間と同じように歩き易い登山道を歩くのでしょうね。

真富士山から青爪山へもいつか縦走したいと思います。
Posted by 青空山岳会 at 2012年12月30日 10:32
>青空山岳会さん
こんにちは。
静かな山域ですと、お互いによく覚え合うことができますね(笑

翌日は、地蔵峠から梅ヶ島温泉まで歩かれるということで、
なかなかのロングコース、、実は心配してました。。

ところが、、青空山岳会さんのHPを検索してみましてびっくりです!
8000m級まで登られているとは、、いやぁ、、全く想像もつかない
世界です。

是非また、静岡の山にお越しください。
Posted by itta at 2012年12月30日 19:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
青笹山~浅間原~湯野岳~真富士山~富士見岳
    コメント(31)