2011年12月24日
三方分山~パノラマ台~烏帽子岳
精進湖をぐるっと囲む尾根を歩いてきました。
ちょっと雪があったら嬉しいな…と出かけましたがすっかり溶けた
後で、たま~に申し訳程度に残っているだけでした。
代わりに……黒くてモジャモジャしているあいつに出会ってしまいました

山道にはいりしばらくすると、、、点々と続く血痕。
嘘です。点々ではなくベチャッベチャッと続いています。
猟によってのものでしょうが、、よく分かりません。
大量の鼻血ではなさそうでした。
女坂峠に到着。
ここからは稜線歩きです。
しばらく歩いていると……右手のガレ場を転がるように走る黒い影…
ああああああ、、、、、、、ついに出会ってしまいましたよ、、、、、
熊さんです、、、

しばし呆然…というよりびびって動けません。
途中から熊が藪に飛び込んで、、慌てて撮った一枚です。
なんだか分かりませんね…

三方分山山頂。
あっけなく着きました。
この子抱き富士を見たくて来ました。
大室山が赤ちゃんです。
赤ちゃんには、ヒトチガさん作の標識がついています。
いつか真似したい山頂標識作りです。
出発すると南アルプスの皆さんが見えてきます。
右から鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥山。
八ヶ岳はずっと見えているのですが、枝が邪魔で……なかなか撮れませんでした。
パノラマ台。人がいっぱいいました。
で、烏帽子岳です。パノラマ台からすぐです。
NHKのデジタルテレビ放送中継所があります。
すたこらさっと下りてきて、山田屋さんの日乃出の湯に。
駐車場手前にあるのが嬉しすぎです。
今日は一日中、富士山を見てました

Posted by itta at 17:55│Comments(16)
│御坂山地
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
やっぱり富士山は凄いですね。
僕は来年も登る事になりそうです。
・・・ なんともまぁ、贅沢な風呂!
気持ち良いでしょうね ^^
あっ、メリークリスマスです。
お嬢さん・奥様にもメリ-クリスマスです
やっぱり富士山は凄いですね。
僕は来年も登る事になりそうです。
・・・ なんともまぁ、贅沢な風呂!
気持ち良いでしょうね ^^
あっ、メリークリスマスです。
お嬢さん・奥様にもメリ-クリスマスです
Posted by ひろきち
at 2011年12月24日 22:19

御坂山地の山は,しばらく歩いていませんが,樹林がきれいなうえに,花もそこそこに咲いていて,もちろん富士山が近くて素晴らしい所ばかりです。
私も昨日は,ittaさんが休憩した赤沢の店屋さんからほど近い大峰山でがさがさっと逃げて行く動物の音を聞きました。鹿か猪だと思いますが。
私も昨日は,ittaさんが休憩した赤沢の店屋さんからほど近い大峰山でがさがさっと逃げて行く動物の音を聞きました。鹿か猪だと思いますが。
Posted by 松理 at 2011年12月24日 22:53
>ひろきちさん
こんばんは。
メリークリスマスですね!
これからサンタさんになるのでしょうか?
「登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」なんて言葉を聞きますが
私も「毎年登りたいな。」と素直に思いました。
登るか登らないか迷っていたときに、
ひろきちさんの御来光の写真が背中を押してくれたことをよく覚えてます。
あのときは、本当に行きたくなりました。
でも同行者に御来光を却下されたときは、ちょっとショックでした、、、
こんばんは。
メリークリスマスですね!
これからサンタさんになるのでしょうか?
「登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」なんて言葉を聞きますが
私も「毎年登りたいな。」と素直に思いました。
登るか登らないか迷っていたときに、
ひろきちさんの御来光の写真が背中を押してくれたことをよく覚えてます。
あのときは、本当に行きたくなりました。
でも同行者に御来光を却下されたときは、ちょっとショックでした、、、
Posted by itta
at 2011年12月24日 23:06

>松理さん
こんばんは。
安部奥 下巻に向けての作業、お疲れ様です。
本当に頭が下がります。危険が伴う作業ですので、
十分お気をつけ下さい。
実は湯ノ島温泉の向かいにあるお店に、熊の剥製がありまして、
そこで見たものと今日見たものが、色、形、大きさ全てそっくりでした。
あの辺りも結構いるのでしょうね。
大峰山、上巻の全体図で確認しました。
492.6の三角点ですね。
ふるさと茶屋から近辺の山々を眺めながら、、
あの山にも名前があるのかなぁ?なんて考えていたのを思い出し
ました。
こんばんは。
安部奥 下巻に向けての作業、お疲れ様です。
本当に頭が下がります。危険が伴う作業ですので、
十分お気をつけ下さい。
実は湯ノ島温泉の向かいにあるお店に、熊の剥製がありまして、
そこで見たものと今日見たものが、色、形、大きさ全てそっくりでした。
あの辺りも結構いるのでしょうね。
大峰山、上巻の全体図で確認しました。
492.6の三角点ですね。
ふるさと茶屋から近辺の山々を眺めながら、、
あの山にも名前があるのかなぁ?なんて考えていたのを思い出し
ました。
Posted by itta
at 2011年12月24日 23:23

>下巻に向けての作業、お疲れ様です。
ねぎらいの言葉ありがとうこざいます。今日も出掛ける予定でしたが寝坊ました。
>あの辺りも結構いるのでしょうね。
あの辺りでの熊情報は聞いたことがありませんが,大峰山の少し北と畑色集落,黒俣川流域の中村集落の奥に熊檻があります。檻その物は古くからあるようですが,きのう見た物は,中に薄黄色の粉が蒔いてありました。
>492.6の三角点ですね。
そうです。
ふるさと茶屋から少し北へ行くと道幅が広い所があり,正面にアンテナが2本ある山が見えます。それが大峰山です。
ねぎらいの言葉ありがとうこざいます。今日も出掛ける予定でしたが寝坊ました。
>あの辺りも結構いるのでしょうね。
あの辺りでの熊情報は聞いたことがありませんが,大峰山の少し北と畑色集落,黒俣川流域の中村集落の奥に熊檻があります。檻その物は古くからあるようですが,きのう見た物は,中に薄黄色の粉が蒔いてありました。
>492.6の三角点ですね。
そうです。
ふるさと茶屋から少し北へ行くと道幅が広い所があり,正面にアンテナが2本ある山が見えます。それが大峰山です。
Posted by 松理 at 2011年12月25日 08:35
松理さん、おはようございます。
きっともう、出発されていますね。
そうですか、湯ノ島に立派な剥製があったので、この辺りは
たくさんいるのかな、、と早合点していました。
熊檻、たくさんあるんですね。
突先山にも檻のような罠のようなものがあったように記憶しているのですが、
使っているのか謎でした。
そして薄黄色い粉、、分からないことばかりです。
大峰山、簡単に把握できそうですので次の赤沢行きの時に
見てきます!
きっともう、出発されていますね。
そうですか、湯ノ島に立派な剥製があったので、この辺りは
たくさんいるのかな、、と早合点していました。
熊檻、たくさんあるんですね。
突先山にも檻のような罠のようなものがあったように記憶しているのですが、
使っているのか謎でした。
そして薄黄色い粉、、分からないことばかりです。
大峰山、簡単に把握できそうですので次の赤沢行きの時に
見てきます!
Posted by itta at 2011年12月25日 10:58
>きっともう、出発されていますね。
今朝は,珍しく寝坊をしまして,家にいます。
>突先山にも檻のような罠のようなものがあったように
突先山から大山方面の林道に出てすぐの辺りでしたっけ?
>薄黄色い粉
熊檻から離れた場所にも蒔いてありましたので,おびき寄せる物だと思われます。
今朝は,珍しく寝坊をしまして,家にいます。
>突先山にも檻のような罠のようなものがあったように
突先山から大山方面の林道に出てすぐの辺りでしたっけ?
>薄黄色い粉
熊檻から離れた場所にも蒔いてありましたので,おびき寄せる物だと思われます。
Posted by 松理 at 2011年12月25日 12:59
わりかし近くに居たんですね~
友達がふもとっぱらで2泊キャンプするってんで
2時から4時くらいまで、ヨメとケーキ持って陣中見舞いに行ってきましたよ
あっそんな時間帯じゃ、とっくに下山撤収されてますかね(^^;
友達がふもとっぱらで2泊キャンプするってんで
2時から4時くらいまで、ヨメとケーキ持って陣中見舞いに行ってきましたよ
あっそんな時間帯じゃ、とっくに下山撤収されてますかね(^^;
Posted by nai
at 2011年12月25日 16:34

>松理さん
寝坊は私もよくします。。
どうも、山や釣りの前日は気が高ぶってなかなか寝付けないものですから…。
>突先山から大山方面の林道に出てすぐの辺りでしたっけ?
そうです、山頂から割とすぐのところにあったと思います。
他の場所の罠とは毛色が違っていたのでよく覚えています。
突先山では、大山までの稜線と山腹コースで熊の糞を見ました。
でかかったです…。。
昨年の大晦日でしたから、やっぱり冬眠してないのですね。
寝坊は私もよくします。。
どうも、山や釣りの前日は気が高ぶってなかなか寝付けないものですから…。
>突先山から大山方面の林道に出てすぐの辺りでしたっけ?
そうです、山頂から割とすぐのところにあったと思います。
他の場所の罠とは毛色が違っていたのでよく覚えています。
突先山では、大山までの稜線と山腹コースで熊の糞を見ました。
でかかったです…。。
昨年の大晦日でしたから、やっぱり冬眠してないのですね。
Posted by itta at 2011年12月25日 17:44
>naiさん
ふもとっぱらというと、毛無の麓のキャンプ場ですね。
あの寒い中、2泊ですか。
しっかりした装備があれば大丈夫なんですね。
キャンプ場でクリスマスイブ&ケーキというのも、なかなかよさそうですね。
昨日は1時には撤収していましたので、もしかしたら高速道路あたりで
すれ違っていたかもしれませんね!
ふもとっぱらというと、毛無の麓のキャンプ場ですね。
あの寒い中、2泊ですか。
しっかりした装備があれば大丈夫なんですね。
キャンプ場でクリスマスイブ&ケーキというのも、なかなかよさそうですね。
昨日は1時には撤収していましたので、もしかしたら高速道路あたりで
すれ違っていたかもしれませんね!
Posted by itta at 2011年12月25日 17:49
こんばんは。
熊ですか!この時期もいるんですね。向かってこなくてよかったですね。
安倍奥にもたくさんおられるようですが、まだお会いしたことがありません。
奥大光から安倍大滝へ下る途中に熊の檻がありました。
熊ですか!この時期もいるんですね。向かってこなくてよかったですね。
安倍奥にもたくさんおられるようですが、まだお会いしたことがありません。
奥大光から安倍大滝へ下る途中に熊の檻がありました。
Posted by SW at 2011年12月25日 18:37
SWさん、こんばんは。
安部奥にもそれらしき痕跡がよく見られますね。
ぬた場の足跡とか生々しいですよね。
奥大光からの下山道で私も見ました。
確か入口が閉じられていたように思います。
黄金の湯近辺で、複数の猟師さんと猟犬が川から走り登ってきたことも
ありました。直接聞いてみましたら、熊だと言ってました。
安部奥にもそれらしき痕跡がよく見られますね。
ぬた場の足跡とか生々しいですよね。
奥大光からの下山道で私も見ました。
確か入口が閉じられていたように思います。
黄金の湯近辺で、複数の猟師さんと猟犬が川から走り登ってきたことも
ありました。直接聞いてみましたら、熊だと言ってました。
Posted by itta at 2011年12月25日 19:05
私が他に見た熊檻は,おふた方が書かれている奥大光山への道と,井川峠の南方,権現山の西方です。
>黄金の湯近辺で、複数の猟師さんと猟犬が川から走り登ってきた
あんな場所でどんぱちされたら・・・。
>黄金の湯近辺で、複数の猟師さんと猟犬が川から走り登ってきた
あんな場所でどんぱちされたら・・・。
Posted by 松理 at 2011年12月25日 20:19
思ったより数が少ないのですね。
松理さんが仰るのなら、他にはなさそうです。。
>あんな場所でどんぱちされたら・・・。
対岸では煙がもくもくと上がり、何やらものものしい雰囲気でした。
燻したりするのかとも思ったのですが、自信がなく聞けませんでした。
猟師さんも私など構ってられない感じでした。
松理さんが仰るのなら、他にはなさそうです。。
>あんな場所でどんぱちされたら・・・。
対岸では煙がもくもくと上がり、何やらものものしい雰囲気でした。
燻したりするのかとも思ったのですが、自信がなく聞けませんでした。
猟師さんも私など構ってられない感じでした。
Posted by itta at 2011年12月25日 23:44
こんにちわぁー♪
クマさんにぃー、出会っちゃったのねぇ~っ!
う~~~わ!
こわ!
血痕やだな。
元気なクマも困るけど 負傷したクマも会いたくない。
大室山、富士山でもクマ?
まだウロウロしてるんですな。
気をつけましょう!
間違って猟師さんに撃たれないように・・・
あはは。。。
富士山よく見えてましたね、パノラマ台は人気があるので コミコミのようでしたね。
今年は竜ヶ岳や パノラマ台が正月込み合いそう・・・
しばらくは近づけないかも。
石割山もいいですよぉ~っ♪
是非計画してみてね!!
クマさんにぃー、出会っちゃったのねぇ~っ!
う~~~わ!
こわ!
血痕やだな。
元気なクマも困るけど 負傷したクマも会いたくない。
大室山、富士山でもクマ?
まだウロウロしてるんですな。
気をつけましょう!
間違って猟師さんに撃たれないように・・・
あはは。。。
富士山よく見えてましたね、パノラマ台は人気があるので コミコミのようでしたね。
今年は竜ヶ岳や パノラマ台が正月込み合いそう・・・
しばらくは近づけないかも。
石割山もいいですよぉ~っ♪
是非計画してみてね!!
Posted by ひとちが
at 2011年12月26日 13:59

ひとちがさん、こんにちは。
ひとちがさんも大室山で熊と一触即発だったんですよね、、
あれを教訓にしていれば、熊鈴を外しませんでした…
パノラマ台周辺は、山頂も稜線も人が多くいました。
その前の青笹が、他の山行者が全くいなかっただけに、
やっぱりあれですね、、、静かなほうが好きです。。
石割山、観光化されているようですので、家族で行けたら
嬉しいです。
ひとちがさんも大室山で熊と一触即発だったんですよね、、
あれを教訓にしていれば、熊鈴を外しませんでした…
パノラマ台周辺は、山頂も稜線も人が多くいました。
その前の青笹が、他の山行者が全くいなかっただけに、
やっぱりあれですね、、、静かなほうが好きです。。
石割山、観光化されているようですので、家族で行けたら
嬉しいです。
Posted by itta at 2011年12月27日 15:59