ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年06月25日

薩埵峠~浜石岳

薩埵峠~浜石岳
賢パパさんのブログに、ササユリの便りが届きましたので浜石岳に出かけてきました。

写真は薩埵峠からの一枚です。
ライブカメラの真下で撮りました。
薩埵峠~浜石岳
車を停めて、準備をしていると天気予報が、、、うわ、、う~わ~、、、
薩埵峠~浜石岳
ここが本当の薩埵峠のようです。
薩埵峠~浜石岳
薩埵山に寄り道していこうとしたのですが、通行止めでした。。
薩埵峠~浜石岳
アジサイが綺麗です。
薩埵峠~浜石岳
ベニシジミ
薩埵峠~浜石岳
冒頭の写真はここから、、
薩埵峠~浜石岳
このカメラからの映像はテレビでよく見ます。
広重の東海道五拾三次と同じアングルですね。
ライブカメラはこちら→http://mtfuji-live.jp/angle/hiroshige.php
薩埵峠~浜石岳
由比側の駐車場まではすぐです。
薩埵峠~浜石岳
アゲハチョウ
薩埵峠~浜石岳
沼津方面は雨ですかね??
薩埵峠~浜石岳
しばし農道を歩き、ここから入山です。
薩埵峠~浜石岳
流石に夏草の五月蠅い季節でしたが、竹藪の道は気持ちがいいです。。
薩埵峠~浜石岳
立花池分岐
薩埵峠~浜石岳
大雨の後ですので満水ですね。
薩埵峠~浜石岳
薩埵峠~浜石岳
着いてすぐに“もじり”があったので、探してみました。
鯉はいつごろから住んでいるのでしょうかね??
薩埵峠~浜石岳
分岐まで戻り、しばらくすると浜石岳が見えてきます。
しかし、、、この頃から頭痛が、、
薩埵峠~浜石岳
山頂手前でノアザミ、、
お目当てのササユリはいくつかあったのですが、もう過ぎていました。。
薩埵峠~浜石岳
山頂ですね。
薩埵峠~浜石岳
おお、、いい感じです。。
薩埵峠~浜石岳
布引山~笊ヶ岳
薩埵峠~浜石岳
下山を始めると、、いやぁ、、綺麗に残っていてくれました、、ササユリ、、
薩埵峠~浜石岳
ヤマアジサイ
薩埵峠~浜石岳
ホタルブクロ
薩埵峠~浜石岳
コモチマンネングサ
薩埵峠~浜石岳
ササユリ、、
薩埵峠~浜石岳
野外センターまで降りてきました。
頭痛は酷くなるばかりです、、軽い熱中症ですね、、
薩埵峠~浜石岳
ここは毎年ヒマワリが咲いていますね。
薩埵峠~浜石岳
コーラで喉を潤し地べたに座り込みます、、しかし今回は周回ですので、まだ歩きます、、
薩埵峠~浜石岳
由比駅に着く頃には富士山は雲の中に、、残念、、
薩埵峠~浜石岳
小池低、、旧東海道は歩いていて楽しいですね。頭痛を忘れます。
薩埵峠~浜石岳
明かりの博物館、、あと何年かしたら娘を連れて来たい場所です。
薩埵峠~浜石岳
生桜エビと生シラスを購入、、冷凍ですが、どんぶりにして美味しくいただきました。
薩埵峠~浜石岳
くらさわや、、お勧めのお店です!
薩埵峠~浜石岳
薩埵峠~浜石岳
薩埵峠~浜石岳
薩埵峠~浜石岳
サンフルーツを買いました。100円!
薩埵峠~浜石岳
天城山、、

今回は暑さと頭痛との戦いでした。。
いろいろと問題がありましたので、今後に生かしたいです。。





このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(興津川流域)の記事画像
浜石岳
浜石岳~陣馬山
浜石岳
浜石岳
浜石岳
浜石岳
浜石岳~薩埵峠
林道吉原峯山線~高山
浜石岳 + SHC
浜石岳、陣笠山公園
同じカテゴリー(興津川流域)の記事
 浜石岳 (2025-06-29 17:51)
 浜石岳~陣馬山 (2025-03-31 22:33)
 浜石岳 (2024-09-29 19:34)
 浜石岳 (2024-08-01 21:21)
 浜石岳 (2023-01-09 22:43)
 浜石岳 (2022-08-27 20:10)
 浜石岳~薩埵峠 (2020-08-10 03:41)
 林道吉原峯山線~高山 (2015-06-14 22:54)
 浜石岳 + SHC (2014-06-22 11:11)
 浜石岳、陣笠山公園 (2014-01-01 12:27)
この記事へのコメント
暑い中を頭痛と闘いながらの周回とは恐れ入りました。

「さった峠」はあちこちに標識が立てられているのでどれが本当なのかわからなくなります。

「さった山」への登り口は見つけられませんでした。

ササユリ、今年は例年よりも早かったようですね~。

残っていて良かった。
Posted by 賢パパ at 2016年06月26日 04:00
ササユリはもう遅いのですか・・・・
私も賢パパさんのブログを見て行きたいなと思っていたのですが今年は諦めます。

頭痛を伴う軽い熱中症とか、気を付けてください。
私のように1週間もダウンすると、何か基礎体力も減ってしまったような気がします。
とは言え、自分で対応できることは、水分補給を増やすことぐらいなので、完全に再発防止になるのか不安も感じています。
Posted by hagure at 2016年06月26日 08:43
熱中症による頭痛ですか。怖いものです。
浜石岳~さった峠を2度歩いたことがありますが,立花池を見たことがありません。
Posted by 松理 at 2016年06月26日 08:48
ittaさん、こんにちは

はれてけろ~
で週末は梅雨の晴れ間の様でしたね。
賢パパのブログでササユリを見て感動!探しまわりました。
近隣では新潟にありそうです。
それにしても、さら~っと20キロとは・・・ 
Posted by 岳 at 2016年06月26日 12:55
>賢パパさん
すみません、、地図で確認したら薩埵山は別の場所でした。。
後ほど、写真を削除しておきます。随分前からッ勘違いしていたことが
分かり良かったです、、

ササユリ、数は少なかったのですが、コンディションの良いものが
残っていてくれて良かったです。とても綺麗な色合いですね。
Posted by ittaitta at 2016年06月26日 21:28
>hagureさん
今年はどの花も例年よりも早め早めのようですね。。
前回行ったときは、今回の数倍咲いていましたので、来年は
よい時期に行けるといいですね!

今回は、ただでも暑い日に、一番暑い時間帯に歩き始めるという
馬鹿な真似をしてしまいました。しかも水も少なかったので、
自販機に着くまでは、我慢我慢の時間でした。。結果、夜まで続く
頭痛でしたので、反省の思いばかりです。。
Posted by ittaitta at 2016年06月26日 21:32
>松理さん
立花池に行かれたことがないと聞いて以外に感じました。
ササユリが関係していなければ、冬のかーんと晴れた日に歩きたい
尾根ですね。朝から歩いて、浜のかき揚げ屋でお昼を食べたいです。
Posted by ittaitta at 2016年06月26日 21:33
>岳さん
こんばんは。
朝方まで静岡は大嵐でしたが、嬉しい晴れ間に恵まれました。
以前、中央アルプスの念丈岳に登った際、烏帽子岳に至る登山道が
ササユリの保護区であったことを覚えています。
緯度も標高も高いので、これから見頃を迎えるかもしれませんね!
Posted by ittaitta at 2016年06月26日 21:40
今回は四万温泉、草津温泉に来ていて不在でしたが、さった峠、浜石岳の際はお寄りくださいね~~。
熱中症ならかき氷とか出しますよ♪
Posted by nai@草津温泉 at 2016年06月27日 18:29
>naiさん
うわ、、群馬温泉巡りですか、、羨ましいです。。
今ひとつ場所が分かっていませんが、かき氷のためなら必死に探して
しまいそうです(笑
naiさんのお宅で開かれるSHCもとても楽しみです!
Posted by ittaitta at 2016年06月28日 02:11
梅雨時は気温だけでなく湿度も高いので不快指数Maxですね。
調べてみたら私は5年前の2月に歩いていました。
電車利用で薩埵峠から興津駅まで歩きました。
低山ながら歩きでがあるコースですよね。
ここは、薩埵~浜石岳のピストンだと楽なのでしょうか?
Posted by ぷぅ at 2016年06月28日 08:11
>ぷぅさん
早速読ませていただきました。
2月ですか、、
どう考えてもその季節がbestですよね(笑
富士山も真っ白ですし。

浜石岳は、由比港からピストンしたことがあります。
ほとんど舗装路ですが、港の桜エビ丼と道沿いに咲く
ササユリで退屈しませんでした。
Posted by ittaitta at 2016年06月29日 03:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
薩埵峠~浜石岳
    コメント(12)