ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年03月29日

静岡の山 日帰りコース158 【永野さんの本】

静岡の山 日帰りコース158 【永野さんの本】
(2016.05.14)
山の帰りに、それとなく入った書店で見つけてしまいました。。
永野さんの新刊です。書店でときめいたのは、安倍山系下巻を買って以来です(笑
『南アルプス・深南部』と並べると、同じデザインの表紙でいい感じですね。
平成28年5月26日初版発行とありますので、10日以上のフライングです。。

日帰りできる県内158コース+サブコース40コースが紹介されています。
コース難易度が☆~☆☆☆☆の4段階で示されているのも分かり易いです。
前作とは一線を画した内容となっておりますが、
地元の山大好きな私にはたまらない一冊です。

(2021.03.29)
昨年、トオルさんからずっと探していた『大いなる山 静かなる山』を譲っていただきました。
正直なところ、ほとんど諦めていたので本当に嬉しかったです!

永野 敏夫・永野 正子 南アルプス 大いなる山 静かなる山 知られざるルート120選 黒船出版 2000年
永野 敏夫 南アルプス・深南部 薮山賛歌 知られざるルート94選 山遊塾チロル 2010年
永野 敏夫 静岡県とその周辺 大といで湯 静岡新聞社 2000年
永野 敏夫 静岡の山 日帰りコース158 羽衣出版 2016年
☆ぼちぼち更新する予定です。

1.伊豆の山

寝姿山~高根山
高通山
暗沢山~長者ヶ原
烏帽子山
長九郎山(富貴野コース)
猿山(七滝温泉周回コース)
丹野平(縦走コース)
猫越岳~三蓋山(縦走コース)
三筋山~ブナの峰(縦走コース)
登り尾(縦走コース)
青篶台~八丁池(寒天橋周回コース)
天城山縦走(万二郎岳~八丁池)
皮子平(筏場コース)
矢筈山
古城山~池ノ峰
大平山(伊東駅周回コース)
巣雲山(宇佐美駅コース)
金冠山~達磨山
発端丈山~葛城山
沼津アルプス縦走(香貫山~大平山)
玄岳
岩戸山~日金山(熱海駅周回コース)
湖尻峠~丸岳
金時山(金時神社周回コース)


2.富士山周辺の山

湯船山~不老山
鉄砲木ノ頭~三国山(縦走コース)
位牌岳~愛鷹山(水神社周回コース)
越前岳~呼子岳(山神社周回コース)
越前岳(勢子辻~十里木コース)
幻の滝と小富士
二ツ塚(双子山)
宝永山
富士山新五合目~御殿庭
村山古道Ⅰ(村山浅間神社~西臼塚)
村山古道Ⅱ(西臼塚~新6合目)
岩本山~明星山
白鳥山
白水山(天子湖周回コース)
長者ヶ岳~天子ヶ岳
熊森山~五宗山
毛無山~雨ヶ岳(縦走コース)
雨ヶ岳(本栖湖コース)
竜ヶ岳(本栖湖周回コース)


3.興津川流域と安倍奥の山

平治ノ段~倉骨山
高ドッキョ
赤岳~砂子山
杉尾山
富士見岳
真富士山(平野~俵沢コース)
真富士山(河内コース)
第二真富士山~浅間原
青笹山~浅間原(大平口周回・興津川側コース)
細島峠~青笹山(奥山温泉周回コース)
青笹山~地蔵峠
地蔵峠~十枚山
十枚山~下十枚山(中の段周回コース)
十枚山~大光山
一本杉山(周回コース)
大笹ノ頭~大光山(安倍の大滝~ワサビ沢~草木コース)
安倍峠~バラの段
八紘嶺~七面山
八紘嶺~大谷崩ノ頭
山伏~大谷崩ノ頭
小河内山(大笹峠起点)
山伏(牛首峠コース)
笹山(井川峠~牛首峠)
井川峠(大代コース岩崎起点)
込岳~二王山
八森山~三星峠
見月山(縦走コース)
大日峠~大日山(口坂本起点)
大日峠(井川宮向登山口コース)


4.静岡市周辺と志太の山

大丸山~野田山(蒲原駅周回コース)
浜石岳~薩埵峠(由比駅から周回)
帆掛山~梶原山
大道山(山原山)
欅立山~高山
竜爪山(平山牛妻コース)
福成山~賤機山
谷津山
日本平(有度山)
洞慶院~安倍城跡
高山(牛ヶ峰)
突先山~大山(口長島周回コース)
突先山~大山(愛郷の道コース)
大棚山~中村山
中村山・夕暮山~天狗岳(樫ノ木峠起点)
徳願寺山~梵天山
丸子城趾~駿河嶺
蔦の細道~宇都ノ谷峠
朝鮮岩~満観峰
花沢山(用宗駅~かんぽの宿)
高草山(坂本~花沢周回コース)
花倉城址~烏帽子形山
清水山(蓮花寺池公園起点)
石谷山(ビク石)
ダイラボウ
双子山
高尾山~菩提山(滝ノ谷周回コース)
高根山(蔵田~宇嶺の滝周回コース)
高根山(大久保~二俣コース)


5.大井川流域の山

千葉山(尾川~伊太和里の湯)
八高山~前山
夕日峠(サブコース朝日段公園)
京柱峠~水の口山
無双連山(本城山)
智者山
天狗石山~猿見石山
七ッ峰~天狗石山(接阻峡コース)
七ッ峰~三ッ峰
辻ヶ峰(土本~兎辻)
栗代山(西三ッ峰)(栗代林道起点)
卯山(田代~井川松山段コース)
朝日岳
大札山
蕎麦粒山~高塚山
房小山
八丁ノ頭~沢口山
沢口山
前黒法師岳


6.遠州の山

火剣山(金谷駅~小夜の中山周回)
粟ヶ岳~岳山
小笠山(愛野駅から周回)
大尾山
春埜山~大日山
本宮山
光明山
秋葉山
岩岳山~竜馬ヶ岳
ボンジ山~京丸山
竜頭山
大洞山
常光寺山
矢岳山
熊伏山~観音山
朝日山
白倉山
鳶ノ巣山
観音山
三岳山
城山~浅間山
富幕山(陣座峠周回コース)・(往復コース)
尉ケ峰
坊ヶ峰~富士見岩(三ヶ日アルプス)
神石山


7.深南部と熟達者向きの山

毛無山~五老峰
小笹平~青笹山
青薙山
無岳山
毛無山
小無間山~大無間山
麻布山~バラ谷ノ頭
黒法師岳~丸盆岳
不動岳
黒沢山
中ノ尾根山
池口岳




このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

この記事へのコメント
昨日街中の書店で見ました。中を見ると、自分の知り合いが写真に写っていました。飲み会があったのと、セノバで買えば駐車場代&ポイントになると思い、購入は見送りましたが、近いうちに買うつもりです。
Posted by ケニ屋 at 2016年05月17日 06:45
>ケニ屋さん
おお、知り合いの方が映っていますか、、
聖会の方々も関わっていらっしゃるようですね。
この本で初めて認識した山もありました。
正直、安倍奥の情報は安倍山系でお腹いっぱいですが
別の地域のマニアックな山の紹介が嬉しいです。
Posted by ittaitta at 2016年05月17日 19:11
こんばんは。
158コースですか、圧巻ですね。
先ほどアマゾンで日本登山大系[普及版] 9:南アルプスなる本をポチってみました。バリエーションルートらしいです。。
ホントは写真左側の深南部の本が欲しいのですがあまり売ってないようですね。
素敵な本の紹介ありがとうございます。本屋さんのぞいてみます。
Posted by nanamasananamasa at 2016年05月18日 23:42
>nanamasaさん
すごい本を購入しましたね。
岩や沢のルートがメインなのかな、、と思って購入は躊躇っていましたが、
どんな内容か興味があります!是非また教えてください。

深南部の本は、写真の本は最近までは普通に手に入りましたが、今は
どんな感じでしょう??その前の「静かなる山・大いなる山」はほぼ入手
不可能な状態で、図書館で借りて読むようにしています。
とはいえ、私には技量的に難しくて今回のようなマイナーな一般ルートの本は
やはり有り難いです。
Posted by ittaitta at 2016年05月20日 00:50
ittaさん、こんばんは!  もう発売されているんですね!

nanamasaさんのコメントにある日本登山大系[普及版] 9:南アルプスですが、南アルプスに関しては沢メインで藪尾根などの記載は少なく少し一般的ではないというのが感想です。
あえて言うなら甲斐駒近辺の岩場・塩見近辺の冬季尾根が参考になはなりました。

とても奇遇なのですが、本日「静かなる山・大いなる山」を探していました。
黒船出版というお店は既に廃業されたんですかね?  この本は本当に入手困難だと思いますが、何とか手にしたいと思っています。

またSHCのハイキングがあればご一緒しましょう!!!
Posted by kaikairei at 2016年05月24日 20:27
>kaikaireiさん
こんばんは~

日本登山体系、、先日のキャンプに持ってきてくださり、パラパラと
読ませていただきました、、一般ハイカーの私にはさっぱり分からない
内容でした。。kaikaireiさんは岩もやっていたとのことですので、
需要があるのでしょうかね。

「静かなる山・大いなる山」の黒船出版は書かれている通り、廃業で
再版の可能性はないようです。私の手元に現在ありますが、図書館の
ものです(笑

ハイキング、ご一緒できる日を楽しみにしています。
お手柔らかに、、
Posted by ittaitta at 2016年05月25日 22:08
ittaさん、こんばんは。

2週間遅れで、本日購入しました。

人気の山から地味な山まで網羅されていて素晴らしい本ですね。
知らない山も有り、また行きたいところが増えそうです。

本文も素晴らしいですが、5~9頁の尾根線図も何気に気に入りました。
西伊豆から神石山まで歩き繋げれるかな・・・などと妄想してます。
Posted by malembemalembe at 2016年05月28日 00:43
>malembeさん
うわ、、やはりmalembeさんは面白いことを考えますね、、(笑
そんな無茶苦茶な発想は初めて聞きました。

白鳥山の北を富士川、観音山の南を天竜川によって分断されてしまうのが
残念ですが、起点が静岡県にないので、こればかりは仕方がありませんね、、
今後の山行に影響しそうな面白いアイデアをありがとうございます!
Posted by ittaitta at 2016年05月29日 20:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡の山 日帰りコース158 【永野さんの本】
    コメント(8)