2016年01月16日
中村山~夕暮山~天狗岳~中保津
今日は見月山方面を歩く予定でいましたが、久々の寝坊、、
それならばと、前々から計画していた藁科川左岸にある尾根を歩いてきました。
写真は天狗岳山頂。
※釜石峠からは一般登山道ではありません。道迷いの危険性が高い箇所があります。

心配していた車を停める場所は、和田集落にあった藁科川沿いの空き地を利用させていただきました。

栃沢の集落に向かいます。

途中、工事をしていました。今日もよい天気です。

聖一国師の生家、「米沢家」にある「栃沢の大しだれ桜」、、満開の頃は見事でしょうね、、
奥に見えるツートンカラーのピークが寺森山、その左側には大崩も。この辺りは宿題です。

くたびれたハイキングコースの案内板を過ぎると、、

突先山の登山口です。

沢沿いで保全の難しそうな道ですが、歩きやすく整備されており感謝です。

山葵田跡、、

静岡にお茶を広めた聖一国師がお茶の実を運んだ道ということでTEA ROAD、、
釜石峠を越えて、静岡茶発祥の地、足久保まで続いています。

釜石峠に到着、、歯痛地蔵に迎えられます。
近くまで林道が伸びていますが、ここは雰囲気のよい峠です。

中村山までの道は、以前歩いたときよりも更に歩きやすくなっていました。
木に打ち付けられていたMWの看板は外されたようです。

ここから少しだけ笹の道ですが、大したことはありません。

笹藪を嫌い、尾根の東寄りに踏み跡が続きます。

やがて踏み跡は急下降、、

樫ノ木峠までに、いくつか登り返しがあるはずなのに、林道が見えてきてしまいました。

・928から線の引かれた北西尾根を辿る予定が、北東尾根に引き込まれていました。。
あーあ、、100mほど下ってしまいました、、(涙
(地図上に林道は明記されていません。)

・928まで戻ると、正しい踏み跡を発見。歩きやすいです。

大光山~十枚山~下十枚山

安倍東山稜越しの富士山
右端が第二真富士山、左側には浅間原の鉄塔も見えます。

正面には夕暮山、、そうそう、この位置関係が正しいのです。

しかし樫ノ木峠手前で笹に行く手を塞がれてしまい、本気で困りました、、

西へ西へまき、踏み跡やテープを発見、、
この辺り、逆行程で辿ると、うまく激藪を回避して歩けるのでしょうか。

ここらが樫ノ木峠でいいのでしょうかね、、林道に潰されて、面影もありません。

林道を横切り、夕暮山登山口に向かいます。ここからは笹も刈られ、歩きやすい道でした。

夕暮山方面から来た場合は、工事の看板の左側をガサゴソと探してください。

この案内が見つかります。(SKさんのものでしょうか?)

夕暮山に到着。藪で疲れたので、カロリーメイトを頬張ります。

大王に向けて気持ちのよい道を行きます。

大王を過ぎ、下降していくと林道に出合いました。

中央に増田山から七ツ峰、右端に大無間山、左に三つ尖ったピークは、前黒法師岳、丸盆岳~鎌薙ノ頭

大無間山、聖岳~赤石岳~悪沢岳

聖岳~赤石岳~悪沢岳

しばらく林道歩きです。

カモシカ「おい、尾根歩け!」

反省して・999を目指すも、またしても笹の猛攻、、参りました。。

黒法師岳と前黒法師岳、、1月も半ばを過ぎたのに黒々しています。。

林道を横切ります。

天狗岳

そして一気に下って立派な杉が現れると一本杉峠、

ここも古の雰囲気が漂う峠でした。

「山神社」と書かれた石が挟まっています。

時間があるので諸子沢には下らず、中保津に向かいます。
鉄塔がある場所からは、、

展望が開けて、、真富士山を中心に、安倍東山稜。。

富士山

振り返ると天狗岳、、右端に夕暮山も見えています。

太平洋が見えました。そして藁科川の西側にある山々が居並びます。

右下には、この後歩く尾根が見えています。

また鉄塔です、、

十枚山に重なるように大岳が見えました。
あそこもまだ行っていません。

到着、、

中保津です。

ここで地形図を「駿河落合」から「千頭」に変えました。

中保津から南西に延びる尾根は、思ったよりも踏まれている感じでした。

右のガレから林道に降りました。どう見ても道ではありません。。
改めて「安倍山系」恐るべしです、、、

やがて無駄に整備された林道に出ます。。

舗装路に別れを告げ、気持ちの良いススキの道を歩きます。

左に七ツ峰、右は中保津の北にある1037m峰、、
この辺りがつながると、安倍城址から山伏方面、ぐるりと回って賤機山までつながることになります。

振り返って、左が1037m峰、右が中保津、、

智者山~天狗石山~増田山~七ツ峰
天狗石山は、左側の平らな稜線上にあり、判然としません。

一番手前の尾根上に日尻平、その奥の尾根上に杉尾山があります。
一番奥の平坦な尾根が無双連山、その右のピークが高山、、

ここを左に入りました。明瞭な踏み跡が続きますが、平ノ尾方面ではなく下湯ヶ島に降りたかったので修正、、

茶畑に出ると、展望を楽しめるベンチがありました。

なかなかのざっくり感で味があります、、

夕暮山~中村山~突先山

物置の脇から下降します。もうここからは、尾根を行こうか、やっぱり一旦林道に出よう、、おろおろ、、、
迷走するログを御笑納ください。。

やがて木馬道に出合い、このまま行けるかな??と思っていたら、、

茶畑で途切れてしまい残念、、

竹林に苦しみながら、なんとか下湯ヶ島に降りてくることができました。。

あとは舗装路です。

庚申塔と観音様、、

炭酸水を一気飲み、、下湯ノ島に降りた一番の理由は、これが早く飲みたかったから(笑

羊

蝋梅

湯ノ島温泉で汗を流して帰りました。
面子の特賞を見たのはいつ以来でしょうか、、、
心配していた車を停める場所は、和田集落にあった藁科川沿いの空き地を利用させていただきました。
栃沢の集落に向かいます。
途中、工事をしていました。今日もよい天気です。
聖一国師の生家、「米沢家」にある「栃沢の大しだれ桜」、、満開の頃は見事でしょうね、、
奥に見えるツートンカラーのピークが寺森山、その左側には大崩も。この辺りは宿題です。
くたびれたハイキングコースの案内板を過ぎると、、
突先山の登山口です。
沢沿いで保全の難しそうな道ですが、歩きやすく整備されており感謝です。
山葵田跡、、
静岡にお茶を広めた聖一国師がお茶の実を運んだ道ということでTEA ROAD、、
釜石峠を越えて、静岡茶発祥の地、足久保まで続いています。
釜石峠に到着、、歯痛地蔵に迎えられます。
近くまで林道が伸びていますが、ここは雰囲気のよい峠です。
中村山までの道は、以前歩いたときよりも更に歩きやすくなっていました。
木に打ち付けられていたMWの看板は外されたようです。
ここから少しだけ笹の道ですが、大したことはありません。
笹藪を嫌い、尾根の東寄りに踏み跡が続きます。
やがて踏み跡は急下降、、
樫ノ木峠までに、いくつか登り返しがあるはずなのに、林道が見えてきてしまいました。
・928から線の引かれた北西尾根を辿る予定が、北東尾根に引き込まれていました。。
あーあ、、100mほど下ってしまいました、、(涙
(地図上に林道は明記されていません。)
・928まで戻ると、正しい踏み跡を発見。歩きやすいです。
大光山~十枚山~下十枚山
安倍東山稜越しの富士山
右端が第二真富士山、左側には浅間原の鉄塔も見えます。
正面には夕暮山、、そうそう、この位置関係が正しいのです。
しかし樫ノ木峠手前で笹に行く手を塞がれてしまい、本気で困りました、、
西へ西へまき、踏み跡やテープを発見、、
この辺り、逆行程で辿ると、うまく激藪を回避して歩けるのでしょうか。
ここらが樫ノ木峠でいいのでしょうかね、、林道に潰されて、面影もありません。
林道を横切り、夕暮山登山口に向かいます。ここからは笹も刈られ、歩きやすい道でした。
夕暮山方面から来た場合は、工事の看板の左側をガサゴソと探してください。
この案内が見つかります。(SKさんのものでしょうか?)
夕暮山に到着。藪で疲れたので、カロリーメイトを頬張ります。
大王に向けて気持ちのよい道を行きます。
大王を過ぎ、下降していくと林道に出合いました。
中央に増田山から七ツ峰、右端に大無間山、左に三つ尖ったピークは、前黒法師岳、丸盆岳~鎌薙ノ頭
大無間山、聖岳~赤石岳~悪沢岳
聖岳~赤石岳~悪沢岳
しばらく林道歩きです。
カモシカ「おい、尾根歩け!」
反省して・999を目指すも、またしても笹の猛攻、、参りました。。
黒法師岳と前黒法師岳、、1月も半ばを過ぎたのに黒々しています。。
林道を横切ります。
天狗岳
そして一気に下って立派な杉が現れると一本杉峠、
ここも古の雰囲気が漂う峠でした。
「山神社」と書かれた石が挟まっています。
時間があるので諸子沢には下らず、中保津に向かいます。
鉄塔がある場所からは、、
展望が開けて、、真富士山を中心に、安倍東山稜。。
富士山
振り返ると天狗岳、、右端に夕暮山も見えています。
太平洋が見えました。そして藁科川の西側にある山々が居並びます。
右下には、この後歩く尾根が見えています。
また鉄塔です、、
十枚山に重なるように大岳が見えました。
あそこもまだ行っていません。
到着、、
中保津です。
ここで地形図を「駿河落合」から「千頭」に変えました。
中保津から南西に延びる尾根は、思ったよりも踏まれている感じでした。
右のガレから林道に降りました。どう見ても道ではありません。。
改めて「安倍山系」恐るべしです、、、
やがて無駄に整備された林道に出ます。。
舗装路に別れを告げ、気持ちの良いススキの道を歩きます。
左に七ツ峰、右は中保津の北にある1037m峰、、
この辺りがつながると、安倍城址から山伏方面、ぐるりと回って賤機山までつながることになります。
振り返って、左が1037m峰、右が中保津、、
智者山~天狗石山~増田山~七ツ峰
天狗石山は、左側の平らな稜線上にあり、判然としません。
一番手前の尾根上に日尻平、その奥の尾根上に杉尾山があります。
一番奥の平坦な尾根が無双連山、その右のピークが高山、、
ここを左に入りました。明瞭な踏み跡が続きますが、平ノ尾方面ではなく下湯ヶ島に降りたかったので修正、、
茶畑に出ると、展望を楽しめるベンチがありました。
なかなかのざっくり感で味があります、、
夕暮山~中村山~突先山
物置の脇から下降します。もうここからは、尾根を行こうか、やっぱり一旦林道に出よう、、おろおろ、、、
迷走するログを御笑納ください。。
やがて木馬道に出合い、このまま行けるかな??と思っていたら、、
茶畑で途切れてしまい残念、、
竹林に苦しみながら、なんとか下湯ヶ島に降りてくることができました。。
あとは舗装路です。
庚申塔と観音様、、
炭酸水を一気飲み、、下湯ノ島に降りた一番の理由は、これが早く飲みたかったから(笑
羊
蝋梅
湯ノ島温泉で汗を流して帰りました。
面子の特賞を見たのはいつ以来でしょうか、、、
Posted by itta at 22:26│Comments(12)
│藁科川流域(左岸)
この記事へのコメント
寝坊にも関わらず大縦走です。
中保津から下って林道に出てから少し行くと,大展望の利く平尾根が続き,気持ちが良かったことでしょう。「お山の案内」の上の写真は,中巻P89の下から10行目にある「七ッ峰が見える茶畑」だと思います。
木馬道は,10E~10Dでしょうか?
中保津から下って林道に出てから少し行くと,大展望の利く平尾根が続き,気持ちが良かったことでしょう。「お山の案内」の上の写真は,中巻P89の下から10行目にある「七ッ峰が見える茶畑」だと思います。
木馬道は,10E~10Dでしょうか?
Posted by 松理 at 2016年01月16日 22:50
好展望に恵まれて、素晴らしいですね。
私は一本杉峠から諸子沢へ下ってしまいましたが、中保津からの尾根も展望良く素晴らしい眺めだったのですね。
それと、こちら側から見た大岳は堂々とした姿ですよね。
それほど気にしてなかった大岳ですが、一本杉峠付近から大岳を見て「登りたい山」に浮上しました。
樫の木峠手前は3年前も激しい笹藪でした。あまり変わっていないようですね・・・。
私は一本杉峠から諸子沢へ下ってしまいましたが、中保津からの尾根も展望良く素晴らしい眺めだったのですね。
それと、こちら側から見た大岳は堂々とした姿ですよね。
それほど気にしてなかった大岳ですが、一本杉峠付近から大岳を見て「登りたい山」に浮上しました。
樫の木峠手前は3年前も激しい笹藪でした。あまり変わっていないようですね・・・。
Posted by malembe
at 2016年01月17日 01:38

なかなか良さげな所じゃありませんか。
栃沢は昔釣りに行ったことがありますが何度も行った記憶がないので釣果は芳しくなかったのかも・・・。
私はこれから竜爪山の新ルートを偵察して来ます。
栃沢は昔釣りに行ったことがありますが何度も行った記憶がないので釣果は芳しくなかったのかも・・・。
私はこれから竜爪山の新ルートを偵察して来ます。
Posted by 賢パパ@これから竜爪山の新ルート偵察に at 2016年01月17日 06:38
懐かしく拝見しました。
山登りを始めたころ、天狗岳、突先山と別々に登りました。
天狗岳は、登り口が分かりにくいところでした。沢を渡ったところです。
登山道も踏みあとが分かりにくく、道を間違えたのを覚えています。
頂上も林の中で、どこが頂上か分かりにくく、小さな木の標識がころがってい
ました。(写真のようになっていましたが、白いペンキは塗ってなく木の板でし
た。)
山登りを始めたころ、天狗岳、突先山と別々に登りました。
天狗岳は、登り口が分かりにくいところでした。沢を渡ったところです。
登山道も踏みあとが分かりにくく、道を間違えたのを覚えています。
頂上も林の中で、どこが頂上か分かりにくく、小さな木の標識がころがってい
ました。(写真のようになっていましたが、白いペンキは塗ってなく木の板でし
た。)
Posted by 山の神 at 2016年01月17日 08:45
>松理さん
時間を見て、一本杉から諸子沢に下るか中保津から尾根を下るか判断する
計画でした。結果、5kmほど距離が伸びて、これなら見月山プランでも
変わりませんでした。。
平尾根は本当に気持ちが良く、奥藁科の風景とは思えませんでした。
茶畑は、仰る場所だと思いますが、下山路に使ったので七ツ峰には
気づかず、代わりに突先山がよく見えました(笑
木馬道も10E~10Dで間違いありませんが、茶畑からの下降は、
取水タンクや古い石垣のある竹藪を強引に降り、最後に踏み跡に
乗りました。
時間を見て、一本杉から諸子沢に下るか中保津から尾根を下るか判断する
計画でした。結果、5kmほど距離が伸びて、これなら見月山プランでも
変わりませんでした。。
平尾根は本当に気持ちが良く、奥藁科の風景とは思えませんでした。
茶畑は、仰る場所だと思いますが、下山路に使ったので七ツ峰には
気づかず、代わりに突先山がよく見えました(笑
木馬道も10E~10Dで間違いありませんが、茶畑からの下降は、
取水タンクや古い石垣のある竹藪を強引に降り、最後に踏み跡に
乗りました。
Posted by itta
at 2016年01月17日 16:46

>malembeさん
諸子沢右岸は、普通の人はどうか分かりませんが、malembeさんでしたら
ときめく林道歩きだと思います(笑
大岳はたしか、参謀本部から林道を歩いて登られていますよね。
栃原~大岳~笠張峠~富士見峠~三ツ峰~中保津~一本杉峠~栃原と
いう周回コースを考えてみましたが、だいたい19kmくらいのようです。
大岳の東の参謀本部の南にある河内山稜は手強いようですので、
もう少し後に回したいです。。
樫ノ木峠の情報をありがとうございます。
やはりあそこは激藪という認識でOKでしたか。。安心しました。
諸子沢右岸は、普通の人はどうか分かりませんが、malembeさんでしたら
ときめく林道歩きだと思います(笑
大岳はたしか、参謀本部から林道を歩いて登られていますよね。
栃原~大岳~笠張峠~富士見峠~三ツ峰~中保津~一本杉峠~栃原と
いう周回コースを考えてみましたが、だいたい19kmくらいのようです。
大岳の東の参謀本部の南にある河内山稜は手強いようですので、
もう少し後に回したいです。。
樫ノ木峠の情報をありがとうございます。
やはりあそこは激藪という認識でOKでしたか。。安心しました。
Posted by itta
at 2016年01月17日 17:05

>賢パパさん
むぅ、、、、竜爪の新ルートといいますと、、思い当たるのはあそこしかありませんが、、
何とも気になります。
あそこだとしたら、安倍山系にも未掲載で、取り付きがどこになるか気になります。
ご報告を楽しみにしています!
むぅ、、、、竜爪の新ルートといいますと、、思い当たるのはあそこしかありませんが、、
何とも気になります。
あそこだとしたら、安倍山系にも未掲載で、取り付きがどこになるか気になります。
ご報告を楽しみにしています!
Posted by itta
at 2016年01月17日 17:06

>山の神さん
天狗岳だけを目標に登られる方は、当時もそれほどいらっしゃらなかったのでは
ないでしょうか、、
安倍山系で調べてみましたが、諸子沢橋を渡り、一本杉峠経由で辿り着く道
ですね。天狗岳は、地図では分かりませんが、二重山稜のようになっており
ピークが広くて分かり難いですね、、私も初めは東側で高点を探してしまいました。
山頂標が、物は代われど同じように転がっていたというのが面白いですね。
天狗岳だけを目標に登られる方は、当時もそれほどいらっしゃらなかったのでは
ないでしょうか、、
安倍山系で調べてみましたが、諸子沢橋を渡り、一本杉峠経由で辿り着く道
ですね。天狗岳は、地図では分かりませんが、二重山稜のようになっており
ピークが広くて分かり難いですね、、私も初めは東側で高点を探してしまいました。
山頂標が、物は代われど同じように転がっていたというのが面白いですね。
Posted by itta
at 2016年01月17日 17:13

中村山から樫木峠に降りるとき、笹の藪が立ちはだかったと思います。私も以前苦労したので、4~5年前に剪定ばさみを持参して、5月の連休に笹を伐採して登山道を整備しました。赤い文字で「中村山」と書いてあった標識は、確かに私が作成したものです。あれから年月が経ったので、また笹が生い茂ってしまいました。樫木峠から中村山までの登りで使うにはいいかもしれませんが、下りはやや気を使います。地図とコンパスで慎重に歩くことが大切です。
Posted by SK at 2016年01月17日 19:15
>SKさん
やはりSKさんの仕事でしたか、、
それにしても、あの笹藪をお一人で刈り払うとは、、それも人力で。。
考えただけでもくらくらします。
下りは本当に分かり難いですね。
西にトラバースして出てきた場所に、しっかりと踏み跡やテープがあり、
「ああ、、やっぱりここに行き着くのか、、」と意味もなく感心していました。
やはりSKさんの仕事でしたか、、
それにしても、あの笹藪をお一人で刈り払うとは、、それも人力で。。
考えただけでもくらくらします。
下りは本当に分かり難いですね。
西にトラバースして出てきた場所に、しっかりと踏み跡やテープがあり、
「ああ、、やっぱりここに行き着くのか、、」と意味もなく感心していました。
Posted by itta
at 2016年01月17日 21:46

今回も沢山歩きましたね。
夕暮山、名前だけはオシャレなので知っていました。
中村山と近い位置にあったのですね。
こちらか歩くのも面白そうです。
夕暮山、名前だけはオシャレなので知っていました。
中村山と近い位置にあったのですね。
こちらか歩くのも面白そうです。
Posted by ぷぅ at 2016年01月18日 21:16
>ぷぅさん
夕暮山の名前は惹かれますね、、
以前登ったコースは、林道でぶつ切りで、やや趣に欠けましたが、
樫ノ木峠からのコースは、そうしたこともなくいい感じでした。
中村山方面から樫ノ木峠に下る笹藪は、なかなかやな感じですので
お出かけの際は、お気を付けください。
夕暮山の名前は惹かれますね、、
以前登ったコースは、林道でぶつ切りで、やや趣に欠けましたが、
樫ノ木峠からのコースは、そうしたこともなくいい感じでした。
中村山方面から樫ノ木峠に下る笹藪は、なかなかやな感じですので
お出かけの際は、お気を付けください。
Posted by itta
at 2016年01月18日 22:20
