ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月24日

夕暮山

夕暮山
先週が朝日岳でしたので、今回は夕暮山です。
ああ、、これは全くの偶然で帰ってきてから気づきました。

綺麗な名前ですので、前々から行きたいと思っていたのです。

その名から連想するとおり、山頂はひっそりと霧の中にありました。
夕暮山
『安倍山系(中)』の夕暮山の項、ルートは①です。
2ページ分をコピーして、地形図と一緒に持っていきました。
いや、、お世辞でなく安倍山系がなかったらちょっと無理でした。。

まずは、、登山口が見つからず車でぐるぐる、、
とある民家の脇にカモシカ発見ですよ。
夕暮山
こちらが登山口のある福田寺・白髭神社。
巨大な銀杏の古木が印象的です。
夕暮山
庚申塔の裏からスタートです!
夕暮山
長閑ですな、、昨日の雨の名残か、霧が多いです。
夕暮山
少し歩くと日向簡易水道、、脇の道を抜けていきます。
夕暮山
がさついた道を行きます。
夕暮山
営林小屋がぽつんぽつんと2つ、、左側に見送ります。
夕暮山
小屋のある辺りは、小城ノ段というらしいです、、
夕暮山
林道に出ました。
右方面は袋小路、、左に向かいます。
夕暮山
これは分かり易い。。
夕暮山
キランソウ?
でも本によると春の花、、
夕暮山
登山道への取り付き。
安倍山系の案内ではもうしばらく林道を歩きます。。
夕暮山
乾いてればどうってことないんですけどね、、昨日の雨でびちょびちょですよ。。
夕暮山
やがて脇にススキが生い茂ります、、右上が林道ですね。。
夕暮山
合流したら林道歩きです。
夕暮山
んふんふ、、なめこ??
夕暮山
真ん中に小さく写っている白い指標に従って山に入ります。
夕暮山
ここはいい道!
夕暮山
また林道に出ました。横切って直進です。
夕暮山
急な勾配です。
リボンを追って登ると、、
夕暮山
まーた林道です。
夕暮山
直進です!!登って、杭の方に折れてまた直登です。
夕暮山
またまたリンドウです。
夕暮山
しばらく登ると平たんな道に、、松理さんの本によれば、、、
夕暮山
あった!
三等三角点!
これ、、最終的にはGPS使って探しました。分かりにくいです。。
夕暮山
そして人工的な山が見えてきます、、土捨て場です。
夕暮山
適当なところから取り付いて登ると、、広場になっています。
霧が立ちこめていて、景色は絶望的です。
土捨て場を後にして林道を歩きます。
夕暮山
左手に萩多和城址の石碑が。。「為南北朝戦没者鎮魂」とあります。
夕暮山
林道を真っ直ぐ歩き、、
夕暮山
まだ林道歩きなのですが、、ここから尾根に乗ってしまいました。。
夕暮山
笹が刈られたばかりで歩きやすくなっていました。
しかし怖い、、
夕暮山
うん、、いい道です。間違ってますけど。。
夕暮山
霧深くなってきました。。
夕暮山
10分ほど歩いたところで道が消えました。
地図とGPSで確認。
山頂があの笹藪を越えた方であることは間違いない。。
夕暮山
笹藪を行きます。
背丈を超えていて煩わしいことこの上ないです。
夕暮山
なんとか突破して林道に。
夕暮山
次はガレ縁を登ります。
非常に脆いので、、こんなところは登らずに素直に林道で上を目指した方が賢明だって、、
歩いた後思いました。
夕暮山
リボン、標識、途絶えて久しいです。。不安だなぁ、、
夕暮山
久しぶりです。有り難や。。
夕暮山
また林道。
正面に階段が作られています。
夕暮山
そして最後の林道との出合い。
すげーですな。林道の勢い。。
夕暮山
うろうろと一番取り付きやすいところを探して、、尾根に乗ります。
夕暮山
あとは、一番高いところに向かって歩けば、、
夕暮山
着きました!
ん??このてるてる坊主、、どこかで見たような、、
夕暮山
何もなくて静かですが、山頂標示はたくさんあります。
夕暮山
これは元祖かな?
夕暮山
森??
夕暮山
天狗岳ですか。。
藪の方から獣の足音がゴソゴソ聞こえたので、なんだか落ち着かなくてすぐに下山です。
夕暮山
帰りは土捨て場までほとんど林道を行きました。
途中、工事関係の方5名ほどと会って挨拶をして、これが今日の唯一の遭遇者。
夕暮山
土捨て場は霧が晴れていて、先程いた夕暮山がよく見えます。
夕暮山
中村山と突先山が仲良く並んでいます。
夕暮山
御前崎方面。
夕暮山
夕暮山
小屋に寄り道
夕暮山
トイレ??
夕暮山
下山後は湯ノ島温泉で2つ目のスタンプをもらって、天ぷらうどんを食べました。
夕暮山
夕暮山
里の紅葉が美しかったです。




タグ :夕暮山

このブログの人気記事
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山
大峠~暗沢山~烏帽子山~高通山

池の平~位牌岳~愛鷹山
池の平~位牌岳~愛鷹山

八紘嶺~大谷嶺
八紘嶺~大谷嶺

双子山(二ツ塚)
双子山(二ツ塚)

智者山~天狗石山~益田山
智者山~天狗石山~益田山

同じカテゴリー(藁科川流域(左岸))の記事画像
大原山稜~大山
只間沢山~高山~内牧山稜~安倍城址~千代山稜
中村山~夕暮山~天狗岳~中保津
同じカテゴリー(藁科川流域(左岸))の記事
 大原山稜~大山 (2019-01-04 00:52)
 只間沢山~高山~内牧山稜~安倍城址~千代山稜 (2017-01-01 21:30)
 中村山~夕暮山~天狗岳~中保津 (2016-01-16 22:26)
この記事へのコメント
>いや、、お世辞でなく安倍山系がなかったらちょっと無理でした。。
 著者としてありがたい言葉です。

>登山口が見つからず車でぐるぐる、、
 登山口の記述については特に気を遣っているのですが,それでもわかりにくかったとは! 反省です。
Posted by 松理 at 2012年11月24日 22:48
しまった(笑) もう2個目ですか~
今日は穂積神社まで行ってきました
(後で書きます)
Posted by nai at 2012年11月24日 22:53
>松理さん
駐車場ですが、略図を見て目検討で行けると思ったのが間違いでした(笑

車を停めてしっかりと読んだら真っ直ぐ行けました!すみません。。
今回は、久々に反省の多い山となりました。。
Posted by ittaitta at 2012年11月24日 23:11
>naiさん
しまった、、ですか(笑
でも残念ながら次の予定は全くありません。。

穂積神社は、アレですね!
Posted by ittaitta at 2012年11月24日 23:13
おつかれさまです。

白地に赤文字の城北坂本氏のプレート、ここにもあるんですね。1,045m、1,050mと解釈が分かれてますね。カモシカがふっくらしていてぬいぐるみみたいです。
Posted by swg at 2012年11月25日 06:25
>swgさん
おお、、そういうことでしたか。。
私は「取付城北坂本」の意味がさっぱり分かりませんでした(笑

標高は、三角点のない山ですので解釈がわかれるのですかね。安倍山系では1040m越ですね。

カモシカ、、かわいいのに家族に怖いと言われました。。
Posted by itta at 2012年11月25日 08:07
ittaさん、こんにちは
カモシカ、十分怖い顔してますよ~ (;^_^A

ジ~~ッと見ますし…
子供のカモシカはナイスですよ!
Posted by at 2012年11月25日 15:59
>岳さん
言われて見れば、つぶらな瞳が鋭い眼光にも、、

カモシカって逃げずにじ~っと見ますよね。「早く撮れよ。。」てな感じですかね(笑
Posted by itta at 2012年11月25日 18:40
 今日は智者山神社の近くで,崖の上にいたカモシカを見ていたら石が落ちてきて,危うく車に当たるところでした。
Posted by 松理 at 2012年11月25日 19:21
智者神社、、ということは、調査ですね。。お疲れ様です。

カモシカ、、悪意は100%ないのでしょうが、そのあとじ~っと見つめられたらちょっと気味が悪いかもです(笑

当たらなくて良かったですね!
Posted by ittaitta at 2012年11月25日 19:34
 千頭駅にほど近い智者の丘公園から尾根通しに1091.8m三角点を経由して智者山神社の上の林道に出て,そこから智者山に登った後,天狗石山方面にある崩野への下降点から凹地辺りまで行って来て,未踏の登山道を調査し,再び稜線に登り返し,智者山の南東にある林道に下りました。
 ひどい藪は,1箇所もありませんでした。
 今回もSさん同行です。
 今度の土曜日は,崩野から智者山です。下巻の調査は,おいそれと終わりません。
Posted by 松理 at 2012年11月25日 20:12
地図で辿ってみました。

山伏から智者山方面、いずれはつなげたいのですがどこで終わらせようか悩んでいました。malembeさんのように、無双連山までつなげる自信もないので、、

千頭駅でしたら、なんだかキリもよい感じです!

窪地は地形図でも確認できる智者山の北側のものでしょうか。大変な作業です。。
Posted by itta at 2012年11月25日 21:13
>窪地は地形図でも確認できる智者山の北側のものでしょうか。
 そうです。この横を崩れ野殻の道が通っています。素晴らしい所です。
 1091.8m三角点の西方に,Sさんが20年前以上に見たという地蔵がありました。地形図には無い林道が絡んでいました。もちろん下巻に載せます。
 平栗の集落近くで送電線巡視路と破線路を追う作業が残り,これもいずれやります。
Posted by 松理 at 2012年11月25日 22:26
智者山から天狗石までの写真を見返しました。崩れ野への立派な標識を見つけました。下巻が出ましたら歩いてみたいですね。のんびり待っています。

取り敢えず、智者山~天狗石の写真を少し増やしたくなりました。

20年以上前に見た地蔵を覚えているってすごいですね。。きっと何も変わっていないのでしょうね。。
Posted by itta at 2012年11月26日 21:21
去年5~6回上しました。あまり人がいなくて静寂に包まれた良い山だと思います。貴殿のHPのルートとは異なり、樫の木峠に向かう林道を2キロ進み、尾根伝いにのぼり、樫の木峠手前に出るルートです。峠から夕暮れ山を目指します。その先の大王や烏天狗にも行きました。また、突先山手前の釜石峠から中村山を経て樫の木峠に行く道も趣があります。これらのルートは、松理の本から得た知識です。
Posted by SK at 2013年10月21日 09:57
>SKさん
中村山から夕暮山、そして大王、烏天狗への道は、今年なんとか
出かけてみたい場所の1つです。

どうにもピストンしか思いつかず、実行できずにいます。。

夕暮山から天狗岳に向けて北上するルートでは、バスを使うことが
できそうです。きっと松理さんもそうされたかと思うのですが、
なんというか、、この辺りは妙に怖く感じる自分がいます。。
まだまだ踏み込むだけのスキルが足りないようです。
Posted by itta at 2013年10月21日 20:50
追伸、、
勝手ながらブログをお気に入り登録させていただきました。
宜しくお願い致します。
Posted by ittaitta at 2013年10月21日 21:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
夕暮山
    コメント(17)