2015年11月22日
天狗山~男山
鶏冠山から甲武信ヶ岳に登った際、トオルさんが形良くそびえる山を指さして、
御座山、男山と教えてくれました。
で三連休初日、トオルさん、naiさんにご一緒させていただき、その三座に出かけて参りました。
写真は男山山頂から望む八ヶ岳連峰。最高です。
早朝、野辺山駅に集合です。私は車泊しましたので、のんびりと合流できました。
朝焼けに映える奥秩父の山々。。
こちらは御座山、男山~天狗山、、
途中、車を停車させて八ヶ岳連峰を背景に走る小海線を撮りました。
馬越峠に到着です。ここから歩きます。
空気も冷たいし、空も青いし、、気持ちの良いことこの上ありません。
北側の平野は雲海に包まれていました。そして遠くには浅間山が。
天狗山
なかなか岩々した山で面白かったです。
到着した天狗山は大パノラマ、、
男山越しに八ヶ岳連峰、、もうここで帰ってもよいかと思いました。。
浅間山
午後に行く予定の御座山
中央アルプス
天狗山から一気に下って進むと、また変化のある尾根が現れます。
一番奥にあるのが男山です。
先ほどの天狗山は遠くに、、
富士山
八ヶ岳連峰
北アルプス
瑞牆山と富士山
そして、、、帰りの天狗山山頂から初めてのブロッケン現象、、
ほんの束の間でしたが、幸せいっぱいの気持ちで、次の山、御座山に向かいました。
トオルさんのブログ http://tcraft925.naturum.ne.jp/e2611630.html
naiさんのブログ http://soloduo.naturum.ne.jp/e2611838.html
Posted by itta at 23:12│Comments(12)
│奥秩父山塊(北部)
この記事へのコメント
とうとう行きましたね。あの山は,とにかく中部山岳の大展望が利きます。ブロッケンも見られるなんて大幸運です。
その後に御座山も行くなんて凄過ぎです。
その後に御座山も行くなんて凄過ぎです。
Posted by 松理 at 2015年11月23日 08:12
お疲れさまでした
この日の眺望は最高でしたね!
とくに八ヶ岳を眺めるには絶好の見晴台ではないでしょうか
女山 千曲川を挟んだ反対側にしっかりありました
リサーチ不足ですみません・・・
地図持ってたのにな~悔しいっす
リベンジします?
ちゃんとしたルートも無く眺望もほぼ無いらしいけど(笑)
この日の眺望は最高でしたね!
とくに八ヶ岳を眺めるには絶好の見晴台ではないでしょうか
女山 千曲川を挟んだ反対側にしっかりありました
リサーチ不足ですみません・・・
地図持ってたのにな~悔しいっす
リベンジします?
ちゃんとしたルートも無く眺望もほぼ無いらしいけど(笑)
Posted by トオル
at 2015年11月23日 08:41

>松理さん
標高はそれほどありませんけど、本当に素晴らしい展望を楽しめる山でした。
ブロッケンは、運がいい人は山を始めてすぐに見ちゃったりもするんですよね、、
ずっと羨ましかったので、本当に嬉しかったです。
男山+御座山は、それほど疲れないと思っていたのですが、何しろ皆さん
ペースがいいので、足がぱんぱんになりました。。甘かったです。
標高はそれほどありませんけど、本当に素晴らしい展望を楽しめる山でした。
ブロッケンは、運がいい人は山を始めてすぐに見ちゃったりもするんですよね、、
ずっと羨ましかったので、本当に嬉しかったです。
男山+御座山は、それほど疲れないと思っていたのですが、何しろ皆さん
ペースがいいので、足がぱんぱんになりました。。甘かったです。
Posted by itta
at 2015年11月23日 08:41

>トオルさん
先日はありがとうございました!
女山ですが、野辺山駅から見えていたんですよね、、
2枚目の写真にも写っています、、藪山でしたか、、(笑
女山、飯盛山のある辺りもいいですし、北の方にある茂来山や荒船山、
兜岩山、、この辺りは面白い山がたくさんのようですね。
ところで今回歩いた天狗山、男山、御座山、、全て信州百名山でした。
信百、良さそうです。
先日はありがとうございました!
女山ですが、野辺山駅から見えていたんですよね、、
2枚目の写真にも写っています、、藪山でしたか、、(笑
女山、飯盛山のある辺りもいいですし、北の方にある茂来山や荒船山、
兜岩山、、この辺りは面白い山がたくさんのようですね。
ところで今回歩いた天狗山、男山、御座山、、全て信州百名山でした。
信百、良さそうです。
Posted by itta
at 2015年11月23日 08:47

あの虹色の紅環の中に立つのはittaさんですか。スバラシイ!
阿弥陀如来に変身して極楽浄土を眺めたittaさんにあやかりたい。
阿弥陀如来に変身して極楽浄土を眺めたittaさんにあやかりたい。
Posted by hagure at 2015年11月23日 09:21
女山は,信州峠に車を置いて,信州側に下り,1383.3m三角点付近から七森沢方面に入り,女山に登ってから南へ縦走し,横尾山経由で信州峠に戻って来るのがよいでしょう。
女山は,展望が無い渋い山です。
ちなみに,女山の三角点名は「女山」,男山の三角点名は「男山」で,両山の近くに「節操」という三角点があります。「冠選点番号」という物を調べたら頭文字が同じでしたので,どうやら同じ人が名付けたようです。
女山と横尾山の周回だけでは歩き足りない場合は,女山の東方にある高登谷山に登られてはどうですか。展望がよいうえに周回できる山でして,1周2時間も掛かりませんからちょうど良いでしょう。
女山は,展望が無い渋い山です。
ちなみに,女山の三角点名は「女山」,男山の三角点名は「男山」で,両山の近くに「節操」という三角点があります。「冠選点番号」という物を調べたら頭文字が同じでしたので,どうやら同じ人が名付けたようです。
女山と横尾山の周回だけでは歩き足りない場合は,女山の東方にある高登谷山に登られてはどうですか。展望がよいうえに周回できる山でして,1周2時間も掛かりませんからちょうど良いでしょう。
Posted by 松理 at 2015年11月23日 10:23
続編があるようですが、毎度のビックりです。
午前中に馬越峠から男山まで往復し、午後御座山ですか?
もうかなり慣れていいはずなのに、やはり驚愕してしまいます。
この三山を日帰りで歩くなんて考えたこともありませんね。
それにしてもこの時期になっても八ヶ岳に雪が無いなんて、記憶にないくらい降雪が遅れていますね。
茂来山、兜岩山、荒船山あたりになると私のテリトリーになります。
午前中に馬越峠から男山まで往復し、午後御座山ですか?
もうかなり慣れていいはずなのに、やはり驚愕してしまいます。
この三山を日帰りで歩くなんて考えたこともありませんね。
それにしてもこの時期になっても八ヶ岳に雪が無いなんて、記憶にないくらい降雪が遅れていますね。
茂来山、兜岩山、荒船山あたりになると私のテリトリーになります。
Posted by 風花爺さん at 2015年11月23日 11:45
>hagureさん
私たちも「昔の人はあれを見て神だ何だと言ったのでしょうね~」と
話していました。
特に、この山は修験の山だったということですので、目にした人が
何を思ったのか非常に興味深いですね、、
私たちも「昔の人はあれを見て神だ何だと言ったのでしょうね~」と
話していました。
特に、この山は修験の山だったということですので、目にした人が
何を思ったのか非常に興味深いですね、、
Posted by itta
at 2015年11月23日 18:45

>松理さん
詳細な解説をありがとうございます!
地図で確認しましたが、車が二台あれば、横尾山から飯盛山に縦走して
戻るのも面白そうですね!ただその場合、高登谷山は経由することが
できませんね。
三角点、、男と女の間に「節操」で笑いました、、(笑
洒落の効いた方が名前をつけたんですね!
詳細な解説をありがとうございます!
地図で確認しましたが、車が二台あれば、横尾山から飯盛山に縦走して
戻るのも面白そうですね!ただその場合、高登谷山は経由することが
できませんね。
三角点、、男と女の間に「節操」で笑いました、、(笑
洒落の効いた方が名前をつけたんですね!
Posted by itta
at 2015年11月23日 18:51

>風花爺さん
この日、全く同じプランで山を歩く青年がいまして、何度か言葉を交わし
合いました。この青年がまた強い足を持っていまして、御座山を
ぐいぐい引っ張って登るnaiさんの力強いペースで、これは追いつくな、、
なんて思っていましたが最後まで無理でした。
21日に御座山を下り、翌日は単独で北八ヶ岳を満喫してきました。
雪は本当に全くなかったです!
そして、、そうですか茂来山、兜岩山、荒船山はテリトリーでしたか、、
何れも個性のある面白そうな山ですね!
この日、全く同じプランで山を歩く青年がいまして、何度か言葉を交わし
合いました。この青年がまた強い足を持っていまして、御座山を
ぐいぐい引っ張って登るnaiさんの力強いペースで、これは追いつくな、、
なんて思っていましたが最後まで無理でした。
21日に御座山を下り、翌日は単独で北八ヶ岳を満喫してきました。
雪は本当に全くなかったです!
そして、、そうですか茂来山、兜岩山、荒船山はテリトリーでしたか、、
何れも個性のある面白そうな山ですね!
Posted by itta
at 2015年11月23日 18:56

登ってみたいと思っていた山です。
想像以上に良い山のようです。
ここが午前の部で午後の部があったとは夢にも思わないです。
ittaさんはブロッケンはもう何度も見ていると思っていました。
想像以上に良い山のようです。
ここが午前の部で午後の部があったとは夢にも思わないです。
ittaさんはブロッケンはもう何度も見ていると思っていました。
Posted by ぷぅ at 2015年11月28日 00:36
>ぷぅさん
はい!
ここは凄く良かったです。
こんなに素晴らしいのに、あまり人がいないのもまた良い点ですね(笑
ブロッケン現象には本当に感動しました。
午後はもういいや、、なんて思うほど満足してしまいました。。
はい!
ここは凄く良かったです。
こんなに素晴らしいのに、あまり人がいないのもまた良い点ですね(笑
ブロッケン現象には本当に感動しました。
午後はもういいや、、なんて思うほど満足してしまいました。。
Posted by itta
at 2015年11月28日 21:44
