2013年11月09日
リバウェル井川スキー場~アツラ沢ノ頭~笹山
浅間神社から千頭駅をつなぐことを1つの目標にしていますが、今日はその一区間を
つないできました。
残すところ笹山~山伏、千頭駅~智者山の二区間です。
時折日は差し込むものの、低く立ち込めた灰色の空と冷たい風は秋の終わりを感じさせ、
それはそれでいいものでした。
写真は、笹山から林道に向かう途中に見下ろした井川湖。
富士見峠に差し掛かると、車窓から白いアルプスが!
迷わず寄り道です。
まずは大無間山。
上河内岳はまだ黒いですね。
背後から真っ白な聖岳
赤石岳
悪沢岳
時間はお昼近く。
朝から何も食べていなかったので、じんきちさんに寄り道。
一番のお勧めの辛味噌ラーメン。本当に美味しくてお勧め!
いろいろと企画されていますね。
今日のスタートはリバウェル井川スキー場。
ここを抜けて、手前に行くわけですが。。。
ほんの10mほどの区間は、まともに歩ける状態ではありません。。
でも、すぐに階段が現れます。
写真のような黄色い杭、そしてたま~にピンクリボン、、
大丈夫です。一番高いところを歩くだけです。
林道脇の広場に出たりなんだりで、あまり緊張感はありません。
古い県民の森センターの施設に出てからは、よく整備された道に変わります。
一登りすれば。。
アツラ沢ノ頭
こちら山頂から東に延びる尾根は、込岳経由で二王山に。。
エキスパートな人達の世界ですな。
アスレチックですか。
井川峠
ふかふかです。
笹山はすぐそこ
遠く勧行峰の山肌に白く光るスキー場。
その1つ手前の丸いピークがアツラ沢ノ頭。
思ったより歩きました。
奥大光山~大光山、その背後に富士山
帰りは林道に出て歩きます。
大無間山、、険しい。。
カラマツの黄葉が綺麗です。
笹山登山口に出ました。
ここから先は、、長いこと止められたままですね。。
帰りは舗装路。
中央やや左に大きく朝日岳
その左奥が前黒法師岳
右奥が黒法師岳
更に右端に丸盆岳
遠く七ツ峰まで望みます。
またアルプスが顔を出していました。
右手前にアツラ沢ノ頭
左奥に笹山
その稜線の後ろから黒く顔を出す山伏
アツラ沢ノ頭の右に大谷嶺
三ツ峰から七ツ峰へと続く太い尾根。
右に天狗石山
そり用のゲレンデ。
今年の冬も訪れることでしょう。
温かいコーヒーが美味しかったです。
Posted by itta at 22:18│Comments(14)
│大井川流域(左岸北部)
この記事へのコメント
リバウェル井川スキー場から北へ延びる尾根にも階段があるのですか。私は,舗装道路を歩いただけなので知りませんでした。『安倍山系』での失敗です。
千頭駅から智者山は,下巻で紹介しますが,早く知りたい場合は,発売中の『新ハイキング』の11月号を見てください。
千頭駅から智者山は,下巻で紹介しますが,早く知りたい場合は,発売中の『新ハイキング』の11月号を見てください。
Posted by 松理 at 2013年11月09日 22:51
>松理さん
防獣柵の扉を開かないとこの階段には辿り着かないのですが、
階段を利用することを前提に柵が作られていません。
ここだけの話、11枚目の写真、私は丸木の上を歩きました。
また、階段も柵から伸びている幾本ものワイヤーに遮られ、
まともに歩くことができません。
ですので、この階段は廃道扱いで問題ないと思います。
実際、階段を登り取り着いた尾根は、しばらく道がありませんでした。
智者山について、ありがとうございます。
折角ですので下巻を待ちたいですね、、我慢できればですが(笑
防獣柵の扉を開かないとこの階段には辿り着かないのですが、
階段を利用することを前提に柵が作られていません。
ここだけの話、11枚目の写真、私は丸木の上を歩きました。
また、階段も柵から伸びている幾本ものワイヤーに遮られ、
まともに歩くことができません。
ですので、この階段は廃道扱いで問題ないと思います。
実際、階段を登り取り着いた尾根は、しばらく道がありませんでした。
智者山について、ありがとうございます。
折角ですので下巻を待ちたいですね、、我慢できればですが(笑
Posted by itta
at 2013年11月09日 23:21

おつかれさまでした。この区間は往復になってしまうのが嫌でつなぎにくいです。笹山~山伏は西日影沢(みどりの道、梅ケ島編の8)から行きたいですが牛首は今歩けるのかどうか・・・
ttp://www.city.shizuoka.jp/deps/sports/hiking.html
ittaさん無理しないで下さいね。
ttp://www.city.shizuoka.jp/deps/sports/hiking.html
ittaさん無理しないで下さいね。
Posted by swg at 2013年11月10日 08:40
ittaさん
状況の詳細ありがとうございました。
智者山は,大井川筋から平栗方面の車道に入ってから僅か3mほどの所と平栗方面への道に入らずに北へ30mほど行った所に智者の丘公園への遊歩道入口があります。その場合は,小長井河内川のすぐ北西側にトイレありの駐車可能な場所があります。そのすぐ西側には温泉もあります。
智者の丘公園の最上部に駐車場があり,そり北西側に山道入口があります。
そこからは智者山までは分岐がいくつもありますが,どちらに進んでよいか迷うのは僅かです。
また,林道を歩く場所も数多くあります。
状況の詳細ありがとうございました。
智者山は,大井川筋から平栗方面の車道に入ってから僅か3mほどの所と平栗方面への道に入らずに北へ30mほど行った所に智者の丘公園への遊歩道入口があります。その場合は,小長井河内川のすぐ北西側にトイレありの駐車可能な場所があります。そのすぐ西側には温泉もあります。
智者の丘公園の最上部に駐車場があり,そり北西側に山道入口があります。
そこからは智者山までは分岐がいくつもありますが,どちらに進んでよいか迷うのは僅かです。
また,林道を歩く場所も数多くあります。
Posted by 松理 at 2013年11月10日 10:13
ittaさん、こんにちは
南アルプスも雪化粧ですか?
秋の終り、そんな風景ですね~
こちらのアルプス、後立山連峰は雪景色ですが、
常念山脈にはまだ雪がありません。
南アルプスも雪化粧ですか?
秋の終り、そんな風景ですね~
こちらのアルプス、後立山連峰は雪景色ですが、
常念山脈にはまだ雪がありません。
Posted by 岳 at 2013年11月10日 15:46
>swgさん
こんばんは。
そうなんですよね、、どうしても帰路が単調になります。
井川峠までつないでおいて、孫佐島~井川峠~山伏~西日影沢~バス
なんてのはいかがでしょう、、きつそうですが。。
個人的に、swgさんの行かれた深沢山には行ってみたいです。
山伏へは笹山登山口からですね。小河内山も行きたいところです。
こんばんは。
そうなんですよね、、どうしても帰路が単調になります。
井川峠までつないでおいて、孫佐島~井川峠~山伏~西日影沢~バス
なんてのはいかがでしょう、、きつそうですが。。
個人的に、swgさんの行かれた深沢山には行ってみたいです。
山伏へは笹山登山口からですね。小河内山も行きたいところです。
Posted by itta at 2013年11月10日 21:01
>松理さん
智者山への情報を詳細に書いて下さり、ありがとうございます。
地図を見ながら確認してみました。
以前、雪の残る智者山を歩いて、とても気持ちがよかった
思い出があるので、そんな時期に歩いてみたいです。
智者山への情報を詳細に書いて下さり、ありがとうございます。
地図を見ながら確認してみました。
以前、雪の残る智者山を歩いて、とても気持ちがよかった
思い出があるので、そんな時期に歩いてみたいです。
Posted by itta at 2013年11月10日 21:07
>岳さん
聖岳までは雪化粧していました。
今週は冷え込むようですので、さらに南の山まで白くなると
思います。私にとっては、いよいよ低山シーズン、、
白いアルプスが見えると景色がぐんと締まります。
それにしても、常念山脈がまだ黒いとは驚きです!
聖岳までは雪化粧していました。
今週は冷え込むようですので、さらに南の山まで白くなると
思います。私にとっては、いよいよ低山シーズン、、
白いアルプスが見えると景色がぐんと締まります。
それにしても、常念山脈がまだ黒いとは驚きです!
Posted by itta at 2013年11月10日 21:10
浅間さんから千頭までとは・・・壮大なスケールですな~。
しかも、残すところあとわずかですか。
「すごい」の一語に尽きますね。
しかも、残すところあとわずかですか。
「すごい」の一語に尽きますね。
Posted by 賢パパ at 2013年11月13日 04:12
>賢パパさん
賢パパさんも山伏まではつながっていますので、
その気になればワンシーズンで達成してしまうのでは
ないでしょうか。
七ツ峰から天狗石山に向かう途中、益田山近辺だけ
いやらしい尾根だった記憶があります。
賢パパさんも山伏まではつながっていますので、
その気になればワンシーズンで達成してしまうのでは
ないでしょうか。
七ツ峰から天狗石山に向かう途中、益田山近辺だけ
いやらしい尾根だった記憶があります。
Posted by itta at 2013年11月13日 05:24
>七ツ峰から天狗石山に向かう途中、益田山近辺だけ
七ッ峰と増田山との間は,危険だったような所があった記憶はありません。増田山と天狗石山との間は,急ぐと転げ落ちてしまうような場所があります,気を付けて行けば何ら心配は要りません。
増田山付近から楢尾への下り始めて間も無く,西側が切れ落ちている所があり,「道路工事」をして通りました。ここは,17年前には何の心配も無かった所でして,七ッ峰と天狗石山との間にも,いつの間にかそうした場所ができてしまうかもしれません。
七ッ峰と増田山との間は,危険だったような所があった記憶はありません。増田山と天狗石山との間は,急ぐと転げ落ちてしまうような場所があります,気を付けて行けば何ら心配は要りません。
増田山付近から楢尾への下り始めて間も無く,西側が切れ落ちている所があり,「道路工事」をして通りました。ここは,17年前には何の心配も無かった所でして,七ッ峰と天狗石山との間にも,いつの間にかそうした場所ができてしまうかもしれません。
Posted by 松理 at 2013年11月13日 20:02
>松理さん
言葉が足りませんでした。
記憶が確かではないのですが、益田山近辺(手前でしたか、、)
で尾根が広がりテープも左右に分かれていたように思います。
右が天狗石に続く痩せ尾根に続き、イワカガミが群生していた
ような、、地図を見れば問題ありませんね。
ん?増田山が正式名称ですか。。
言葉が足りませんでした。
記憶が確かではないのですが、益田山近辺(手前でしたか、、)
で尾根が広がりテープも左右に分かれていたように思います。
右が天狗石に続く痩せ尾根に続き、イワカガミが群生していた
ような、、地図を見れば問題ありませんね。
ん?増田山が正式名称ですか。。
Posted by itta at 2013年11月13日 20:45
楢尾から行くとすると,1268m標高点に出る手前で,尾根の左下を巻く所で足下が切れ落ちています。
>ん?増田山が正式名称ですか。。
「益田山」と記載されている資料や本が多いです。詳細を書くのが面倒臭いので省略しますが,私は「増田山」としています。
>ん?増田山が正式名称ですか。。
「益田山」と記載されている資料や本が多いです。詳細を書くのが面倒臭いので省略しますが,私は「増田山」としています。
Posted by 松理 at 2013年11月13日 21:13
おそらく、楢尾に向かう道を見たのだと思います。
ですので、益田山を過ぎた地点でしたね。
あの辺りは、湖上駅を使ってもう一度歩いてみたいと
思っています。亀久保、海久保なんて名前も面白いですね、、
ですので、益田山を過ぎた地点でしたね。
あの辺りは、湖上駅を使ってもう一度歩いてみたいと
思っています。亀久保、海久保なんて名前も面白いですね、、
Posted by itta at 2013年11月14日 23:39